linuxに関するmaruguuのブックマーク (20)

  • Linux スレッドプログラミング

    GNU/Linux でのスレッドプログラミング NPTL (Native POSIX Thread Library) Programming. 以前から GNU/Linux でスレッドプログラミングをするための簡単なガイドを書きたいと思っていました。今更スレッドプログラミングについて書いても目新しいものになるとは思えないのですが、初めて NPTL (Native POSIX Thread Library) を使ったプログラムをするという方には、もしかしたら役に立つ情報かもしれません。はじめは怖々小さなプログラムを書いて動かしてみる。思ったより簡単なことに驚かれるでしょう。スレッドプログラミングと言っても難しいことはなにもありません。ライブラリが沢山仕事をしてくるおかげで快適に使うことができます。 文中では glibc のバージョンによる違いについても触れます。参照したバージョンは gli

  • みんなのホームディレクトリ下の構成を教えてください - まめめも

    初めて Unix のアカウント貰ってログインしたとき、まっさらなホームディレクトリをどう使えばいいか悩みませんでした? もちろん好きにすればいいんですが、ベストプラクティスを知りたいなあと思いました。とりあえず自分のを晒してみます。 /home/*/local/ 個人用途のツールをインストールするディレクトリ。 apt にパッケージがないもの (あっても古すぎるもの) で、常用する確信があるものが対象。ちょっと試してみたいだけなら、後述の /home/*/work/local/ を使う。 個人用途のツールを /usr/local/ にインストールすることはない。むやみに sudo したくないので。*1 ぼくの場合は、主に ruby 関係のファイル (リリース版) が占める。 $ ls local bin include lib share $ ls local/bin bundle erb

    みんなのホームディレクトリ下の構成を教えてください - まめめも
  • Daylight Saving Time (DST) Handling in Linux

    maruguu
    maruguu 2011/05/04
    Linuxでのサマータイム(DST)の取り扱いについて
  • lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ

    odz buffer - プロセスが開いているファイルを確認する ls -l /proc/`pgrep -n java`/fd lsofでも調べられます。 lsof - list open files lsof うにょうにょと結果が出てきます。が、多すぎて訳わからん。 -pオプションでプロセスID指定 ### プロセスID指定 lsof -p 12345 ### バッククォート使うとこんな感じ lsof -p `pgrep -n java` -cオプションでプロセス名指定 lsof -c java -uオプションでユーザ指定 lsof -u hoge -iオプション [@IPアドレス:ポート番号] listenしてるポートを出力。指定したポートのみ表示することもできる。 lsof -i # Listenしてるのずらずら表示 lsof -i :22 # ssh lsof -i :22,80

    lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ
  • カイハツニッキ(2007-12-05)

    [AD] GREEエンジニア募集 GREEで一緒にはたらきましょー(ほんとに)。応募はこちらから! diary.eth.jp トップページ RSS 更新状況 最近の見出し _ [ソフトウェア] pthread@linuxでsignal ということで相変わらず適当な時間を見つけてマルチスレッドプログラミングを練習(?)してるわけなんですが、とりあえず最初よくわからなかったのが(Unixな)signalの処理です。で、読んだりテストコード書いてみたりしてようやく分かってきたのでメモです。っていうかドキュメントあれこれが分かりにくくて結構あやふやなまま時間がたっちゃいました。 ちなみにlinux kernel 2.6.8-3 + gnu libc 2.3.2です(OSとかlibcのバージョンで結構動き違いそう...)。 なにはなくとも基的なルールは下記の通りです: signalを「処理」出来

    maruguu
    maruguu 2011/04/08
    signal利用時に気をつけること
  • Who locked that file?

    Who locked that file? © November 2007 Anthony Lawrence I can't even imagine how many times I've heard someone complain about a locked file. Sometimes it's simple - the call goes out "Who has record 758 open?" or something like that, and sure enough, Bill forgot he was working on that, closes it out and all is well. But other times it is not simple, and a system admin has to track down who is doing

    maruguu
    maruguu 2011/03/25
    ファイルをロックしているプロセスの見つけ方。lsofの使用, /proc/locksをチェックする
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • 時刻の変換(Kodama's tips page)

    Kodama's home / tips. UNIX time, GMT, ローカル時刻 を相互に変換 この場で変換 変換コマンドなど 関連ページ: 時間の単位と暦法 この場で変換 以下は JavaScript で実現しています. 入力: 調べたい時刻を入力します. (書式例: Feb 07 00:00:00 2007, 2007 Feb 07 00:00:00 など) unix time = : 適当に書き換える. GMT = : 適当に書き換える. Local time = : 適当に書き換える. 結果: unix time = ? GMT = ? Local time = ? 現在の時刻: unix time = ? GMT = ? Local time = ? 変換コマンドなど 現在の UNIX time: date, ruby, gawk, perl の例. $ date +"%

    maruguu
    maruguu 2010/03/04
    ブラウザ上でUnixTimeからローカル時刻への変換ができる
  • Unix errno一覧

    他サイトで見つけたのですが,現在とちょっと違っているようなので自分で調べてまとめてみました. とりあえずmanページと,返ってきたエラーコードのみの少ない情報ですが(^^;) (Fedora9 Kernel:2.6.25) 1 EPERM Operation not permitted (POSIX.1) 2 ENOENT No such file or directory (POSIX.1) 3 ESRCH No such process (POSIX.1) 4 EINTR Interrupted function call (POSIX.1) 5 EIO Input/output error (POSIX.1) 6 ENXIO No such device or address (POSIX.1) 7 E2BIG Argument list too long (POSIX.1) 8 E

  • Freak: VMware workstation 6.5でゲストOSにFedora 9 - VMware Toolsインストール

    202402 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 202404 ゲストOSをXありで起動しておく。 メニューからVM → Install VMware Tools...とすすんでいくと、ゲストOSのデスクトップにVMware Toolsのアイコンができる。 それを開くとrpmとtar.gzがあるからrpmの方をどこかにコピるなりしてrpm -ivh ~でインストールする。 1) その後↓を実行 # ln -s /usr/src/kernels/KernelVersion /usr/src/linux 2) 次に↓を実行 # vmware-config-tools 対話式で色々聞かれるけど全部Enter。 最後に解像度を聞かれる。VAIO TypeS V

    maruguu
    maruguu 2009/10/30
    VMWareでマウスポインタがずれる場合の対処方法
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    maruguu
    maruguu 2009/07/28
    sedを使った文字列置換手法いろいろ/
  • Remedie - Debian etch - komagataのブログ

    朝から 「remedieというものがあるらしいけど、ニコ厨ってだけで致命的なのに、あんな便利そうなものを使い出したらおれは仕事をせずに餓死するから使いません。」 という話をしたら、rono23が熱心に仕事してる振りしてMacにremedie入れて俺に自慢してきた。 そんなもん見せられて入れないでいることができるわけがない。もし俺が餓死したらあんた殺人者だぞ。 ということでremedie入れてみた。 Debian etchにremedie gitは入ってるのでclone(etchで新しいgitを使う場合はこちら) git clone git://github.com/miyagawa/remedie.git LibXML2関係に必要なのでlibxml2-devを入れる。 sudo apt-get install libxml2-dev CPAN祭り(HTTP::Engineだけテスト通らなか

    maruguu
    maruguu 2009/07/08
    DebianでのRemedieのインストール方法/20090708現在だとDBD::SQLiteはおかしくないのでDBD::SQLite::Amalgamationを使う必要はなかった
  • TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、TOMOYO Linuxメインライン化記念合同勉強会(カーネル読書会、セキュアOSユーザ会、まっちゃ445)に行ってきて、小崎さんが匿名掲示板でガチでレビューしていたお話を聞いたので、早速過去ログを読んでみた。http://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt (追記:2009/7/4 21:03 なぜか後半部分、アスキーアートの後が切れてしまったので、前半部分を若干カットして(略)の部分、その2を追加しました。) LKML (Linux Kernel Mailing List)というのはLinuxカーネルの技術的なことを議論するもっとも権威(?)あるメーリングリストで、ここで議論され合意されたものがLinux体に取り込まれることになる。このLinux元の体(くどいな)のことをメインラインと呼ぶ。Linuxを創ったLinusさんに

    TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • DebianでGitをインストールする手順 - Hello, world! - s21g

    apt-get install git-coreですんなり終わるかと思っていたら、 GNU Interactive Toolsというのと競合してるらしく、 以下のようなメッセージが出てきます。 1  git, the filemanager with GNU Interactive Tools, is now called gitfm. 2 3  If you are looking for git, Linus Torvald's content tracker, install 4  the cogito and git-core packages and see README.Debian and git(7). 5 6  This transition script will be removed in the debian stable 7  release after etch

  • @IT:TOMOYO Linux カーネルマージまでの道のり(1/2)

    そもそもTOMOYO Linuxとは何か そもそもTOMOYO Linuxとはいかなるものなのか。「たまに勘違いする人がいるのですが、TOMOYO Linuxはディストリビューションではありません。Linuxセキュリティを強化するための拡張の一種です」(原田氏) Linuxも含めた汎用的なOSでは、root権限さえ持っていれば、たとえアクセス制御を設定していてもそれを無視してあらゆるファイルにアクセスし、上書きや削除といった操作を行えてしまう。また、プロセスが乗っ取られてしまうと、システム全体に大きな被害が及ぶ可能性がある。 これに対し、たとえroot権限を持っていたとしてもアクセスに制限を加える「強制アクセス制御(MAC:Mandatory Access Control)」と呼ばれる機構を備えることで、セキュリティを強化する仕組みが登場してきた。いわゆる「セキュアOS」だ。セキュアOS

  • Manpage of MKSTEMP

    Section: Linux Programmer's Manual (3) Updated: 2008-06-19 Index JM Home Page roff page 名前 mkstemp, mkostemp - 他と重ならない名前を持つ一時ファイルを作成する 書式 #include <stdlib.h> int mkstemp(char *template); int mkostemp (char *template, int flags); glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照): mkstemp(): _BSD_SOURCE || _SVID_SOURCE || _XOPEN_SOURCE >= 500 mkostemp(): _GNU_SOURCE 説明 関数 mkstemp() は引数 template から他と重な

    maruguu
    maruguu 2009/03/12
    引数 template で指示する文字列の後ろの 6 文字は XXXXXX である必要がある。この部分がファイル名を他と重ならないようにする文字で置き換えられる。
  • さくらインターネットのレンタルサーバを契約しました | cocoa*life

    maruguu
    maruguu 2009/03/06
    さくらインターネットでWWW::Mechanizeをインストールする方法/シェル変更
  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - SSHサーバの構築(OpenSSH)

    動作確認 [ FC1 / FC2 / FC3 / FC4 / FC5 / FC6 / Fedora7 / Fedora8 / Fedora9 / Fedora10 / Fedora11 / Fedora12 / Fedora13 / Fedora14 / Fedora15 / Fedora16 / Fedora17 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 / CentOS7 ] ■ OpenSSHとは・・・ サーバを操作(設定等)するに当たって、サーバ自身のコンソールで変更するのも良いですが、せっかくのサーバなのですからクライアント(遠隔操作)から操作出来るようにしてみましょう! 一般的にはTelnetで操作しますが、Telnetは平文(文字がそのまま見えてしまう)で通信を行っています。 遠隔地(特にWANからの操作)からのログイン等、パスワード等が見られてしまってはい

  • さくらインターネットのレンタルサーバーにscreenをインストールしてみる - SIGSEGV

    screenインストール記録です。ソースから入れました。 $ fetch "ftp://ftp.uni-erlangen.de/pub/utilities/screen/screen-4.0.2.tar.gz" $ tar xvzf screen-4.0.2.tar.gz $ cd screen-4.0.2 $ ./configure --prefix=/home/自アカ/ $ make $ make installscreenのインストールはこれで終わりなんですけど、使用するとなると、.screenrcが重要になってきます。私の使っている.screenrcはとても簡単にこれだけです。 startup_message off term xterm termcapinfo xterm* Z0=\E[?3h:Z1=\E[?3l:is=\E[r\E[m\E[2J\E[H\E[?7h\E[?1;4

    さくらインターネットのレンタルサーバーにscreenをインストールしてみる - SIGSEGV
    maruguu
    maruguu 2009/01/07
    ログイン時に自動でscreenを立ち上げる方法
  • システム管理/SWAP領域を増やす - Vine Linuxワークステーション

    私は今までスワップ領域をパーティーションで区切られた固定領域を使っていました。ところが、画像処理、メモリを多く必要とするプログラムの実行などをやっていると、スワップ領域が足りなくなり、オペレーション動作が遅くなる現象がでてきました。 そこで、スワップ領域の大きさをすぐに増減できる方法があることを思い出し、試してみました。 目次 スワップ領域確保の種類 スワップ領域を確保する方法として2つあります。 パーティーションを使う スワップファイルを使う スワップ専用のパーティーションを作成し、起動時にマウントします。Linuxをインストールする途中で設定したと思います。これだと、スワップ容量を簡単に増やすことはできません。 毎回起動時に/etc/fstabファイルが参照され、マウントされます。 スワップファイルを作り、それを必要なときにスワップ領域として設定すれば、8つまでスワップ領域を増やす

  • 1