タグ

dvに関するmarujunjunのブックマーク (6)

  • DVテープのデータコードにある日付情報読み出し - misc.log

    過去のminiDVテープに記録された動画をキャプチャ、整理してBD-Rに移す作業をやっています。で、DVテープに記録されたデジタル動画に付随するデータコード領域の日付情報、これを読み出すのに、以前はArea61ビデオタイマ、と呼ばれるツールを使っていたのですが、どうもWindows7ではうまくうごいてくれません(原因がOSにあるのか、自分の環境なのか、データなのかは不明です。実際に動いたという報告もWebにありますので)。 Area61 DVビデオタイマ(Vector) http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html ということで、仕方ないので同等野別のツールを試してみます。 DVdate / probably the best utility in the world to manage all DV videos http://

    DVテープのデータコードにある日付情報読み出し - misc.log
  • AviUtlでMP4(H.264)エンコードするためのインストールと設定方法

    MP4(H.264)形式でエンコードできるソフトはいろいろあるが、満足できるクオリティのものは少ない。 その中でAviUtlはプラグインなどを使いそこそこ満足のいくエンコードができる。 ただ、使える状態になるまでの準備がやや面倒である。 そこでここではAviUtlでFLV、MOV、WMV、AVIなどをMP4(H.264)に変換できるようになるまでのインストールと設定の手順について記す。 x265guiExを用いたH.265フォーマットのエンコードも手順はx264guiExと同じである。 H.265を利用する場合は、以下の説明のx264の部分をx265に置き換えて読んで下さい。 また、この記事は最初2012年4月に書いたが内容が古いので、L-SMASH Worksを使った方法を追記した。 一応古い手順(ds_input、コーデックパック)も残しておく。 方法1(L-SMASH Works)

  • DVキャプチャツール

     「Area61 DVビデオキャプチャ  Ver.3.3.2」 操作説明 DVカメラ用ビデオキャプチャ。撮影カット毎のサムネール画像をHTML出力 「Area61 DVビデオキャプチャ」は、DVカメラ用ビデオキャプチャソフトです。キャプチャと同時に、HTML形式のサムネール画像一覧を自動作成します。サムネール画像は撮影カット毎に自動分割されており、また、サムネール画像をクリックすると対応した箇所から動画が再生されます(「サムネール一覧に動画再生機能を付ける」指定を行った場合)。キャプチャ開始時点および終了時点をタイムコードで指定して、その区間をオートキャプチャできます(IN点が00:00:00:00の場合は、現テープ位置からOUT点までのオートキャプチャを実行します)。 ダウンロード 広告 広告

  • ハンディカムのDVテープをパソコンにフリーソフトで取り込む方法 – 原子番号26

    今はHDDに保存するハンディカムが増えてきてますが、一昔前はDVテープに保存するタイプが多かったので大量にDVテープに撮ったけども気軽に見れないので押入れの奥にしまわれてしまってる人も多いでしょう。 そんな問題を解決するためにDVテープからパソコンにデータを移行する方法を解説をしていきます。 というか自分が変換したかったので記録のために書きました。 手順1. DVテープをaviでパソコンに取り込む 「Area61 DVビデオキャプチャ」を使いパソコンにデータを取り込みます。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248126.html DVビデオキャプチャをダウンロード&インストールしたら Firewire(IEEE 1394)ケーブルでパソコンとハンディカムを接続します。 USBで繋いでも構わないんですが実転送速度がFirewireの方が速いの

  • WinDV:撮影日付を元にDVテープから動画をPCに取り込む - ホームズ備忘録 - MB-Support パソコン初心者のサポートページ

    前回 、DVテープで撮影した動画を PC に取り込むために、IEEE1394(アイトリプルイー イチサンキュウヨン)ケーブルで PC とビデオカメラを繋ぎ、フォト ギャラリー(旧 Windows Live フォト ギャラリー:無料の写真、ビデオ管理ソフト)と Windows Media エンコーダを使った取り込み方法を説明してきました。公開してから 4 年後の 2014 年 2 月、コメントを頂いて新たに「WinDV」による取り込む方法を追加する事になりました。 DVテープには撮影日付と時刻が記録されており、撮影ボタンを押してから終了ボタンを押したビデオ毎にPCに取り込むことが出来ます。この場合、取り込んだファイルを右クリックして「プロパティ(R)」をクリック、さらに、「詳細」タブをクリックすることで、その情報を確認できます。一の DVテープに撮影日付が異なる映像と音声が記録されている場

    WinDV:撮影日付を元にDVテープから動画をPCに取り込む - ホームズ備忘録 - MB-Support パソコン初心者のサポートページ
  • EV SSL証明書とCA/ブラウザフォーラム - GMOインターネットグループ株式会社

    これまでのレポートでお伝えしてきたように、PKI(公開鍵暗号方式)を活用した電子認証のしくみの中でも、一般ユーザーに最も身近なものがSSL(Secure Socket Layer)です。これは、インターネット上で情報を暗号化するプロトコルで、電子商取引を行う際にサーバ⇔クライアントPC間でクレジットカード情報などの機密性の高い情報を安全にやり取りする際に用いられています。 例えば、通常ウェブサイトのトップページからログイン画面やネットショッピングの購入ページに入ると、URLが「http://」ではなく「https://」が表示されると思いますが、これがSSLに対応しているという印です。 こうしたSSLに保護されたサイトの中で、アドレスバーが緑色になるものがあることにお気づきでしょうか? これが、より厳格な認証プロセスのもと発行されたEV SSL証明書です。EV SSL証明書を利用しているサ

    EV SSL証明書とCA/ブラウザフォーラム - GMOインターネットグループ株式会社
  • 1