2016年11月2日のブックマーク (4件)

  • うつかな?と思ったら、飼いならされた猫を見習え! - 脱貧困ブログ

    を飼っている友達の家に遊びに行った事がありますか? きっと、ガチのアレルギーとかで無ければ、YESと答える人が多いと思います。 では、次に、もう一つ質問させてほしい。 飼われているを羨(うらや)ましいと思った事はないでしょうか? この質問には、もしかしたら、「えっ?、そんな事ないけど、何で?」と思った人がいるかもしれませんね。 ちょっと説明させてください。 飼われているって、基、可愛いだけで何の役にも立ってないですよね?笑 でも、何の役にも立っていないのに、非生産的なのに、飼い主に愛され、ただ飯をって、家賃ゼロで生きている。 ズルくないですか?羨(うらや)ましいと思いませんか?笑 非生産的でも気にしないはカッコイイ いや、なんか、この文章だけだとファンの皆さんが「はぁ?、何言っての?、ちゃん達だって悩みはあるんだよ、ちゃん達に謝れ!」とか言って、怒り狂いそうなので、一応

    うつかな?と思ったら、飼いならされた猫を見習え! - 脱貧困ブログ
    marumeron
    marumeron 2016/11/02
    ためになりました♪
  • 【4コマ漫画】プッチンプリンはプッチンする派?しない派? - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    ショウちゃんはお皿にプッチンする派です。 ハハがプッチンしそうなんだけど\(^o^)/ 勢い余って、お皿がガチャンってなっちゃうかなとか、 「出てこない〜(>_<)」って振って、お皿の横に出しちゃったりしたりして……とか考えてたんだけど、 床にダイブするとは思わなかった。 まだまだダンスィのハハとして修行が足りないなと思いました。 たまたまなんですが、 web.pucchin.jp 今、こんな投票やっているらしいです!! どっちが多いのかな〜? イメトモ家は、 息子たちと旦那くんはプッチンする派だけど、ハハは当はしたいけど洗い物を増やしたくないからプッチンしない派です!!(スプーンは使います!!) 投票結果が出るのは2017年2月6日だそうです! 気になる人はチェックしてください!(イメトモはたぶん忘れます) 【今日のオススメ絵】 シュールで大好き。 ものすごくおおきなプリンのうえで

    【4コマ漫画】プッチンプリンはプッチンする派?しない派? - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    marumeron
    marumeron 2016/11/02
    子供の気分でプッチンしたりしなかったり♪www
  • わらで作った「シン・ゴジラ」がリアルすぎてスゴい 福岡・筑前町の収穫祭でお披露目

    毎年恒例の収穫祭「ど~んとかがし祭り」を直前に控えた福岡県朝倉郡筑前町で、人気映画「シン・ゴジラ」のゴジラを模したオブジェが展示されている。 わらや竹で作られたオブジェは、大きさもさることながら、その精巧さが目を引く。しっぽのうねり、皮膚の凹凸など、細部まで忠実に再現されている。同町の発表資料で製作班は、「クオリティの高いものを作ろう」「妥協はしません」と並々ならぬ意気込みを語っていた。 高さ7メートル、しっぽまでの全長10メートル オブジェは、「かがし祭り」(2016年11月5日・6日)の開催にあわせて作られた。筑前町の発表資料によると、地元の若者や町役場職員、技術スタッフを合わせた総勢約20人の「巨大わらかがし班」が、およそ4か月かけて設計、製作。10月2日には、150人を超えるボランティアも参加し、ワラ編みが行われた。 同町企画課の担当者によると、オブジェが完成したのは10月31日。

    わらで作った「シン・ゴジラ」がリアルすぎてスゴい 福岡・筑前町の収穫祭でお披露目
    marumeron
    marumeron 2016/11/02
    凄い!リアルすぎる♪
  • ITエンジニアとしての人生を諦めず、子育てしながらチャレンジを続ける(文と写真:平愛美) - りっすん by イーアイデム

    文と写真 平愛美さん(IT系母ちゃん) ITエンジニアになったきっかけは「ブログ」だった (故郷・熊の風景) それは10年前の春だった。私は地元・熊の大学を卒業して上京した。ITエンジニアになる夢を捨てきれず、両親の反対を押し切り東京のIT企業に就職した。 最初は些細なことがきっかけだった。学生時代にシンガーソングライターの鬼束ちひろさんが好きで、同じく鬼束ちひろさんのファンである伊藤直也さんのサイトが情報収集先だった。そのサイトが日でいち早くブログ(MovableType)の導入をした。私もまねしてサーバーを動かして、ブログを作ったのがきっかけで、ITエンジニアとして仕事をしたいと思った。 就職先ではその熱意を買ってもらい、インフラエンジニアとしてECサイトの業務に配属された。繁忙期には残業が続いて大変なこともあったけれど、やりがいのある仕事で毎日が刺激的だった。良い先輩にも恵まれ

    ITエンジニアとしての人生を諦めず、子育てしながらチャレンジを続ける(文と写真:平愛美) - りっすん by イーアイデム
    marumeron
    marumeron 2016/11/02
    ためになりました!