タグ

ブックマーク / ow.ly (4)

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Meets Japan―世界と日本を考える 菅谷明子

    [第13回]米国の大学街で国境を越えたネットワークをつくる スイスハウスの試みに日が学ぶべきこと 菅谷明子 Akiko Sugaya 在米ジャーナリスト 米国・ボストンのハーバード大学のほど近くに、瀟洒(しょうしゃ)なれんが造りの建物がある。通り沿いの大きなガラス越しに、セミナーやレセプションが開かれているのが目にとまる。夜遅くまで、ワイン片手に歓談する人たちもよく見かけた。知のネットワーキングを研究する私にとって、ちょっと気になる存在だった。 ある時、ここがスイスの科学政策の一環として生まれた、世界初の「科学領事館」である「スイスハウス・ボストン」だと知った。スイスハウスは2000年にオープンし、現在は「スイスネックス」と名を変えている。 スイスと米国の大学、研究機関、企業、起業家などを、組織の枠組みを超えてつなぐネットワークの拠点である。 「顔の広さ」で仲介役に 菅谷明子氏 早速、ラ

  • 原口発言無視は当たり前……と予測する | PortSide Yokohama

  • 時事ドットコム:湯川鶴章のデジタルてんこもり

    「ダダ漏れ」という言葉をご存知だろうか。自分の生活の様子をインターネット上でリアルタイムの動画としてだらだら放送し続けることだ。 コンテンツ製作のプロからみれば未編集の動画を流し続けるコンテンツなど、ありえない話だろうが、このダダ漏れという行為が多くのネットユーザーのアクセスを集め始めた。 なぜダダ漏れに人気が集まるのか。ダダ漏れは、オンラインメディアの世界にどのような影響を与えようとしているのだろうか。 ▼iPhoneイベントで一躍有名に 自分の日常生活の映像をインターネットを通じて生放送することで日で最初に「ダダ漏れ女子」として話題になったのは、トミモトリエさんというブロガーだといわれる。今回紹介するのは「2代目ダダ漏れ女子」と呼ばれる「そらの」さんという人物。なぜ初代ではなく、2代目ダダ漏れ女子を紹介しようと思ったかというと、あまりに頻繁にダダ漏れを繰り返し、あちらこ

    maruyama_takahiro
    maruyama_takahiro 2009/10/16
    市民メディアと言い始めると、何かテレビ番組のような体裁を作ることを意識しがちがだ、市民メディアの本来の姿は、『ダダ漏れメディア』で良いのだと思います。
  • 電子書籍形式 EPUB の仕様書の一つ Open Publication Structure (OPS) を日本語訳しました - 08th Grade Syndrome

    これまで時間を見つけてシコシコ翻訳していた EPUB(Electronic Publication) の仕様書の一つが完成したので公開することにします。 no title EPUBって何って方のために Wikipedia英語記事を意訳します。 EPUB (electronic publication) はInternational Digital Publishing Forum (IDPF)の作成した e-book の標準規格であり、以下の3つのファイル形式の標準規格から成る(ファイルは .epub の拡張子を持つ)。Open eBook standard の後継規格である。 EPUB はXHTMLまたはDTBook(DAISY コンソーシアムの提供する XML 標準規格)、を利用してテキストやZIPファイルをパッケージ化された形式として表示する。EPUB は DRM 技術を付加的に

    maruyama_takahiro
    maruyama_takahiro 2009/10/03
    ちなみにどのレイアウトソフトを使うと、EPUB形式に書き出してくれるのだろうか?
  • 1