タグ

コマンドとLinuxに関するmasa-zxのブックマーク (4)

  • 実行してはいけないLinuxコマンド(19) カーネルをパニックさせる「キル・スイッチ」を実行してみる(2)

    想定外の操作で起こす「キル・スイッチ」 前回はSysRqの仕組みを使ってLinuxカーネルをパニックさせる方法を取り上げた。カーネルをパニックさせたものの、前回取り上げたのは、いわば正規の方法でカーネルをパニックさせる方法だ。今回は、それとは別の方法でカーネルをパニックさせる方法を紹介しよう。 カーネルパニックは正規の方法だけではなく、カーネルが提供している機能を来想定されていない使い方をすることでも引き起こすことができる。ただし、その手の穴のようなものは、カーネルのバージョンが上がると塞がれる、つまり、操作できないように変更されることも多く、いつまでも使えるわけではない。 キル・スイッチ「パターン2」を実行 では早速、前回とは異なるパターンのキル・スイッチを実行してみよう。以下が作業手順だ。 cat /dev/port うまくいくと、システムがフリーズして操作できなくなる。 実行直前の

    実行してはいけないLinuxコマンド(19) カーネルをパニックさせる「キル・スイッチ」を実行してみる(2)
  • Linuxコマンドでサーバの位置情報を得る方法

    Tecmint.comは2019年5月15日(米国時間)、「How to Find Linux Server Geographic Location in Terminal」において、Linuxシステムで、自分が外部からどのIPアドレスで認識されているのか調べる方法と、IPアドレスの位置情報を取得する方法を紹介した。curlコマンドとjqコマンドが使われている。 curlコマンドとjqコマンドのインストール方法は次のとおり。

    Linuxコマンドでサーバの位置情報を得る方法
  • Linuxで「su」と「su -」の違いは?

    Tecmintは2018年2月5日(米国時間)、「Learn Difference Between "su" and "su -" Commands in Linux」において、「su」コマンドと「su -」コマンドの違いを説明した。 suではカレントディレクトリも環境変数も元のユーザーのものが引き継がれ、su -ではカレントディレクトリや環境変数は変更したユーザーの初期値に設定されるとしている。su -はsu -lでも同じ動作をする。 suコマンドは指定したユーザーに変更するコマンド。ユーザーを引数に指定しなかった場合、rootユーザーへの変更として処理される。Linuxでは管理者権限が必要な場合、sudoコマンドを使って処理を行うか、suコマンドを使ってrootユーザーになってから処理を行うことが多い。 suでrootに変更。カレントディレクトリが引き継がれているほか、環境変数も元のユ

    Linuxで「su」と「su -」の違いは?
  • Linux管理者が最初に覚えるべき5つのコマンド

    Linuxはエンタープライズ市場で確固たる地位を確立した。多くの企業ではバックボーンにLinuxが使われている。また、ビッグデータの世界でも大きな役割を演じている。読者がITの分野で昇進したいと考えているなら、いずれはLinuxについて学ぶ必要がある。 そして、最近ではLinuxGUIツールもほかのプラットフォームのものに引けを取らない水準になったものの、一部の作業には、多少はコマンドラインに関する知識も必要だ。では、どこから勉強を始めればいいのだろうか?まずはあらゆるLinux初心者が始めるところから手を付けるのがいいだろう。この記事では、新人Linux管理者が覚えるべき最も重要な5つのコマンドを紹介する。 1.man これが1番に来ることについては、予想できた人も多いだろう。「man」コマンドは、Linux教育のスタート地点として最も適したコマンドだ。これは間違いない。読者が使ってい

    Linux管理者が最初に覚えるべき5つのコマンド
  • 1