タグ

DTMに関するmasa0x80のブックマーク (8)

  • 海外で大ヒット、強烈なiOSシンセは日本人開発のアプリだった!

    ARGON Synthesizer、XENON Groove Synthesizer、CASSINI Synthesizer、Laplace Resonator Synthesizer、LORENTZ Polyphonic SynthesizerといったiPhoneiPad用のシンセサイザをご存じでしょうか?昔の音源を復刻させた、といったものではなく、一種独特な世界観を持つオリジナル音源で、ヨーロッパやアメリカではかなりヒットしたアプリです。最初の音源でであるARGONは2008年にiPhone 3GS用にリリースされたシンセアプリの老舗的存在でもあるのです。 DTMステーションでも2011年に、いち早くCoreAudio対応したアプリとしてXENONを紹介したことがありましたが、英語記述だったこともあり当時は完全に海外のアプリだと思い込んでいました。が、実はこれらのシンセサイザは、すべ

    海外で大ヒット、強烈なiOSシンセは日本人開発のアプリだった!
  • iPadカバーになる不思議なMIDIキーボード、Miselu C.24のクラウドファンディング実施中

    iPadのカバーにもなって気軽に持ち歩けるという、ちょっとユニークなコンセプトのiPad用MIDIキーボードが、アメリカのシリコンバレーにあるベンチャー企業、Miseluから11月にリリースされると発表されました。飛び出す絵のように折りたためるというかなり不思議な構造になっているのですが、従来にな構造を開発したため、非常に弾きやすいのだとか…。 覚えている方も多いと思いますが、MiseluはAndroid OSを搭載したユニークなDTMマシン、Miselu Neiroの開発を進めてきた企業で、このDTMステーションでも昨年何度か記事にしています。いつ登場するのだろうと待ち望んでいたら、見た目の面影(!?)はあるものの、ずいぶんと違う製品が発表され、私個人的にもやや戸惑ってしまいました。そこで、すぐに同社に連絡をとり、どういう経緯なのか、CEOの吉川欣也さんと、Director of En

    iPadカバーになる不思議なMIDIキーボード、Miselu C.24のクラウドファンディング実施中
  • Minimoog-Vが無料で入手できるぞ!Arturia社長に聞くアナログシンセ開発の経緯

    シンセ好きの人たちの間で今、一番ホットな話題といえばフランスArturiaからまもなく発売されるアナログシンセMINIBRUTEでしょう。もともとソフトシンセメーカーだったArturiaがOriginというハードを手がけるようになり、ついにはアナログシンセへまでたどり着いてしまったのですから、驚きですよね。 先日、偶然ではあったのですが、まったく別件でフックアップに行った際、そのArturiaのCEO、Frederic Brunさんが来ていて、お話することができたので、MINIBRUTE開発の経緯などを聞いてみました。その話の中で、Minimoog-Vを無償提供するなどというビックニュースも出てきたので、その辺も合わせて紹介してみましょう。 インタビューしたArturiaのCEO、Frederic Brunさん --MINIBRUTEの話を聞いたときには驚きました。ついにソフトシンセメーカ

    Minimoog-Vが無料で入手できるぞ!Arturia社長に聞くアナログシンセ開発の経緯
  • Garage Bandで始めるDTM [前編] Mac de Music [DTM・デジタルレコーディング] All About

    Garage Bandで始めるDTM [前編] Mac de Music最近MacDTMを始めた、という人が増えてきています。その最大の理由は強力なDTMソフト、Garage Bandが標準でMacに搭載されたことにあります。実際これでどんなことができるのかを紹介しましょう。 最近MacDTMを始めた、という人が増えてきています。その最大の理由は強力なDTMソフト、Garage Bandが標準でMacに搭載されたことにあります。標準搭載とはいえ、オマケソフトなどではなく、かなり高性能だし、非常に楽しめるこのGarage Band、初心者に当に使うことができるのか、また実際これでどんなことができるのかを紹介しましょう。 急にDTMに目覚めた二人のMacユーザー ちょうど今年の春ごろ、仕事とはなんら関係のない友人二人から別々に同じ要望を受けたのです。「EDIROLのPCR-1ってヤツが欲

    Garage Bandで始めるDTM [前編] Mac de Music [DTM・デジタルレコーディング] All About
  • 電子楽器「ウダー」公式ページ

    ウダーは変わった形の新しい電子楽器です。 不思議な形をしていますが、とてもシンプルな楽器です。 新型のウダー4.7はまだ開発中ですが、良い感じに演奏できるまでは進みました。 YouTubeで演奏動画をアップしてます。 再生リスト(UDAR4.7 Solo)

  • 来年の全日本吹奏楽コンクール課題曲5がかなりアレな件について - voidy21の日記

    吹奏楽連盟から出てる「会報すいそうがく(2009-11) 」のPDFを見たわけだが、 毎年課題曲ごとに作曲者の解説みたいのがあるけれど、2010年の課題曲5 "吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》" の解説がすごい ・作の制作について 去年の12月末に発表したDTM音源のヴォーカルソフトによる作品や、来年初演予定のオペラの制作などにより、 歌ものに意識が傾いていた事や、季節のかわり目による憂から、作の着手は大変難航したが、自分が昔から取り組んでいる、 変拍子やロックなどを応用する音楽に立ち返って完成にこぎつける事ができた。作で最も追求したのは、変拍子を多用し、 荒々しい節回しによって吹奏楽に時に暴力的とも言える程の活力を与える事である。 ・インスパイヤされた作品について 冒頭から練習番号9の1小節前は、近年流行の「電波ソング」と呼ばれるヴォーカル作品、 特に2007年の神前暁氏の制

    来年の全日本吹奏楽コンクール課題曲5がかなりアレな件について - voidy21の日記
    masa0x80
    masa0x80 2010/01/01
    気になる
  • ゲーム業界における音楽制作環境 [DTM・デジタルレコーディング] All About

    ゲーム業界における音楽制作環境ゲームにおいて重要な位置を占めるサウンド、ゲーム制作会社ではどのようにして制作しているのでしょうか?ファイナルファンタジーXIIIの発売が間近となったスクウェア・エニックスに話を聞いてみました。 スクウェア・エニックスの祖堅正慶さんにインタビュー DTMと切っても切り離せない関係にあるゲームミュージックの世界。ゲームミュージックをDTMでコピーしている人も少なくないと思います。でも、実際ゲーム業界ではどのようにして音楽制作を行い、さまざまなサウンドを作り出しているのでしょうか? 「ファイナルファンタジーXIII」の発売が12月17日と間近に迫ったスクウェア・エニックスに伺い、同社のサウンドデザイナー、祖堅正慶(そけん・まさよし)さんに、いろいろとお話を聞いてみました。 --ゲーム業界でのサウンドの制作って、どのような役割分担があるのですか? 祖堅さん(以下敬称

    ゲーム業界における音楽制作環境 [DTM・デジタルレコーディング] All About
  • Galaxy Drive DX

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    masa0x80
    masa0x80 2009/04/12
    マルク戦のオケアレンジなど
  • 1