タグ

synergyに関するmasa0x80のブックマーク (7)

  • 複数のマシンでキーボード・マウスを共有するツール「Synergy」を使ってみたよ - ぬいぐるみライフ?

    これはおもしろい. Synergy http://synergy2.sourceforge.net/ Synergyって何? こんな感じでひとつのキーボード・マウスを使って複数のマシンを操作できるツール.各マシンのスクリーン同士があたかも繋っているかのようにマウスポインタの移動が可能になる.詳しくはこちら. 環境 サーバ:Mac OS X 10.5 Leopard クライアント:Ubuntu 8.04 LTS Synergyのサーバ側に接続されたキーボード・マウスを使って各マシンを操作する形になる. インストール まずはサーバ側のMac OS X.MacPortsで+serverを指定しインストールする. mac$ sudo port -v install synergy +server次はクライアント側のUbuntu.aptitude先生で楽々インストール. ubuntu$ sudo a

    複数のマシンでキーボード・マウスを共有するツール「Synergy」を使ってみたよ - ぬいぐるみライフ?
  • SEのネタ帳 -Synergy インストール方法

    プログラム書いたり、ネットワーク設計したり、サーバ構築したり、車いじったり、ゲームしたり。するSEのネタ帳 現在自宅でWindowsデスクトップとMacのノートを使用中。 部屋の中では無線LANで自由に動けるMacのノートの使用頻度が高いが、 Windowsデスクトップも使いたい。 VNCという手もあるが、デスクトップの方が解像度が高いのでMacから操作するには使い勝手がちょっと悪い。 それに、せっかくディスプレイが二つあるならそれを有効に使いたいと言う事で、今回はSynergyをインストールしてみる事に。 また、無線LANのMacをサーバにする事で、マウスとキーボードをコードレス化するのと同じ感じになるので、 それでやってみることにしよう。 今回はMacをサーバ、Windowsをクライアントとして設定。 まずはMacのサーバから。 まず、Mac版のsynergyをダウンロード htt

  • UbuntuでSynergyを自動起動する « Retujyou どうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに

    Captcha security check retujyou.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    UbuntuでSynergyを自動起動する « Retujyou どうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに
  • synergy の設定 - Linux初心者の作業メモ

    参考 URL の記事のほうが素敵です. synergy とは キーボード及びマウスの共有できる OS が異なっても大丈夫 クリップボードも共有できる こんな感じのやつなので, PC*2, ディスプレイ*2,キーボード*1,マウス*1 な場合に重宝します. 私は デスクトップ+ノートPC とかで利用しています. インストール # apt-get install synergy ... 略 ... (.../synergy_1.3.1-2_i386.deb から) synergy を展開しています... synergy (1.3.1-2) を設定しています ... クライアントの設定 % synergyc server-machine これだけ... サーバ側で設定されていれば, ok. 停止するときは kill するしかないみたい. 最初は % synergyc -f server-mach

    synergy の設定 - Linux初心者の作業メモ
  • Synergyの使い方

    Synergyとは一組のキーボードとマウスで複数のパソコンを動かせるフリーソフトである。 動作環境は * Microsoft Windows 95, Windows 98, Windows Me (the Windows 95 family) * Microsoft Windows NT, Windows 2000, Windows XP (the Windows NT family) * Mac OS X 10.2 or higher * Unix o X Windows version 11 revision 4 or up o XTEST extension (use “xdpyinfo | grep XTEST” to check for XTEST) というほとんどのパソコンで動かせる優れものである。 いまは切り替え機を使用しているんですが、そんなものなぞ利用せずとも無料でできる

    Synergyの使い方
  • Synergy 1.3.1の使い方

    <Synergy 1.3.1の使い方> 複数のPCをシームレスに切り響える複数PCを利用したマルチディスプレー環境の場合、PCの数だけキーボードとマウスが必要となり、それだけで机の上が占拠されてしまうし、操作も面倒だ。かといって切り替え器を使っても、トレード中はスイッチで切り替える手間すら惜しい。 こういった悩みを解決できるのが、ソフトでキーボードを切り替える「Synergy」だ。画面の端までカーソルを移動すると、自動的に隣のPCへと切り替わるのが便利。どの位置でどのPCへ切り替えるのかが設定できるうえ、対応OSがウィンドウズだけでなく、マックやLinuxと幅広いのも魅力だ。また、クリップボードも共有できるため、異なるPC間でのコピー&ペーストができるのもうれしい。ただし、サーバーにしたPCを止めてしまうと、すべてのPCが操作できなくなる点には注意が必要だ。念のためマウスとキーボードはすべ

  • Synergyの使い方について - tencs.net

    Synergyの使い方について マウス・キーボード共有ソフトのSynergyについて説明します。 Tipsなのに長くなったなぁ・・。 自宅で、デスクトップパソコンとノートパソコンを使っていて、キーボードやマウスを打ち分けるのが非常に面倒だったので、ソフトウェアでキーボードとマウスを共有できるソフトが無いかと探していたら、こんなソフトを発見しました。 「Synergy」です。 Windows/Linux/MacOSXと、すべてのOSに対応しているのも特徴です。 Windowsに関しては、インストールも設定も簡単。試しに、WindowsWindowsでのマウス・キーボード共有を実現してみたいと思います。 インストール まずは、ソフトをダウンロードしてきます。下記のサイトから、「Binaries」の最新版を落としてきます。今の最新版は、1.3.1でした。 http://sourc

  • 1