2021年11月1日のブックマーク (8件)

  • 20代後半の私が自民党に入れた理由

    政治にあんまり関心がない20代後半の女です。 TLで「若年層が自民党に投票している理由がわからない」と嘆いている人がいたので、私が今回自民党に入れた理由を簡単に書いてみます。 若い世代の投票率を上げるのが大事だと思って選挙に行ってるので、どこに投票するかあまり深く考察しておらず、その時の印象やぼんやりしたイメージで決めてます。 ・野党の印象が悪いから →いつも文句をつけてて、韓国とか中国に対しては弱気なイメージ。 ・トップが交代すると引き継ぎとか大変そうだから →政権交代で混乱する下の人が可哀想だし、税金もかかるだろうし。 ・コロナが落ち着いてきたから →自宅待機で死者が出てしまったり完璧な対応ではなかったけど、野党がやってたら死者出なかったといえる?もっと酷くなってたんじゃない? 今落ち着いてるし、ワクチン打つスピードも速かったし、結局自民党で良かったよね。って感じ。 ・菅さんが不妊治療

    20代後半の私が自民党に入れた理由
    masadasu
    masadasu 2021/11/01
    「中国とかロシアとか北朝鮮とか怖い。」所詮は大国Aと大国Bの争いなのさ。「改正自体をタブー視してることに違和感を覚える。」戦争できる権利を与えたとして上手く実現できると思うのか?
  • 将来、「政治に殺されないため」の総選挙だった

    40代、民間企業の研究者だが、今回の選挙は「政治に殺されないための選択」だったと思ってる。 ただの民間人なので、自分の専門領域以外で確信をもって要求に応えられる事柄は少ない。 外交、安保、ジェンダー、さまざまに議論されている話題に関しては個人としての希望や意見はありつつも、何が正しいと言えるものでもないとも思う。 従って、野党側の政策を全面的に批判できないとも考えていた、だが、コロナ対策に関してだけは違う。 比較的、自分の専門に近い話だけに、コロナ対策=感染症対策は「治療薬の安定供給」「ワクチン接種」「医療体制の確保」以外の正解は存在しないと断言できた。 検査や、ロックダウン(緊急事態宣言)、マスク義務化、などの措置は、感染拡大傾向への予防的対応になるだけで、感染症そのものへの対策にはならない。 ロックダウンは同時に経済への影響も大きく、経済の事も考えつつ判断しなくてはならない事が世界中で

    将来、「政治に殺されないため」の総選挙だった
    masadasu
    masadasu 2021/11/01
    感心するくらいテンプレだな。コロナ中に言われてきた事そのままで自分で考えて言っているのか疑問に残る。
  • 立憲が躍進する、と報道されたので自民に入れた

    与党の不祥事を漁って追求する事しかできない、ワクチンの特例承認にすら反対してきた立憲民主党が躍進して 彼らが政権交代に希望を持つのはヤバいと思った 自民党には言いたいことがあるが、お前らには絶対に政権は任せたくない、その思いで小選挙区は自民、比例は維新にいれたよ そういう人が多かったんじゃないのかなという結果でしたね この結果を受けて、共産党との共闘や自民党の不祥事追求と言う、糞頭の悪い戦い方は改めればいいけど それはないし、自民党の失敗は追求するものの枝野の党首辞任すらもない、そういう連中なのは知ってる 維新にしろ国民民主にしろ野党としてやるべきことをやってる政党が伸びて、政局ごっこしてる立憲共産が完敗したことを、ちゃんと受け止めて欲しいが無理だろね

    立憲が躍進する、と報道されたので自民に入れた
    masadasu
    masadasu 2021/11/01
    ワクチンを反対したと言うけど、製薬会社との契約上何か起こっても情報を開示できないように決められてるので、まともな情報が出るのは10年後とかだぞ。
  • https://twitter.com/K_Kimura_Kobe/status/1454994622191587333

    https://twitter.com/K_Kimura_Kobe/status/1454994622191587333
    masadasu
    masadasu 2021/11/01
    大阪だからというよりマスコミに擁護される政党は警戒するし、竹中、新自由主義、橋下の日頃の言動から馬鹿にされてると思うけどね。大阪で独自の政党を築いたのは評価できる。
  • 「ガラス細工」に賭けたけど…立憲は伸びず 参院選の共闘にも暗雲:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    「ガラス細工」に賭けたけど…立憲は伸びず 参院選の共闘にも暗雲:朝日新聞デジタル
    masadasu
    masadasu 2021/11/01
    庶民はフェミと同じで、こういった他人から借りたペラペラな理論でドヤ顔しているやつが嫌いだからな。緊急事態とはいえこいつを押した小林よしのりはホント恨むぞ。どうやって自民と戦えって言うんだ。
  • 合理的人間は選挙に行かない

    客観的に見て、あなたの1票では選挙結果は変わりません。 だからこそ、選挙に行く・行かないというのは道徳の問題に近いんじゃないかな。 あなた1人の視点から見て、「投票場に行き、紙に書いて、1票を入れる」という手間(コスト)に対し、 「あなたの投票した1票が選挙結果に影響を与える確率」というのはほとんどゼロに近いです。 もちろん、「俺の1票で政治が変わるんだ!」と強く信じている人にとっては、(その人にとって)1票の重みは大きくなりますが、 客観的事実をもって自分の1票の重みを見積もっている人にとっては、投票行動はほとんど無駄な行いといってもいいでしょう。 ここで重要なことは、投票率を上げるための呼びかけが盛んにおこなわれていますが、いくら呼びかけたところで 「「私の入れる1票が選挙結果に与える確率はゼロだ」と考える、合理的な人間」を投票に向かわせることはできないということです。 「投票者を考え

    合理的人間は選挙に行かない
    masadasu
    masadasu 2021/11/01
    一票で当選は変わらないという理屈はおかしい。もし一票で当選が決まるならそれは独裁と同じだろ。戦争で例えると他かが戦ってくれるだろと思って一人が逃げたら、続いて逃げるやつが出て前線が崩壊するだろ。
  • ひろゆき氏 牧島かれんデジタル大臣に呆れ「日本のITが浮上することはないなと確信」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    実業家のひろゆき氏が31日、「ひろゆき&柏木由紀と考える総選挙」(ABEMA TV)にリモート出演。神奈川17区から4回目の当選を確実にした自民党の牧島かれん大臣と議論した。 デジタル庁採用に応募するも落ちたひろゆき氏は「サーバーとかネットワークでお金かかり続ける。データセンターに落ちる金が(国内企業でなく)外国を選んだのは?」と鋭い質問を飛ばした。 牧島氏は「要件を定めてクリアしたというところで提示させていただきました。(今後は)国内も可能性としては十分ありえる」と〝お役所回答〟で乗り切ろうとしたが、ひろゆき氏はさらに「イノベーションするためのお金を米国のサーバー会社に払ってる。そういう自覚ありますか?」と追及の手を緩めない。 結局、牧島氏が「イノベーション応援する意思持ってます」と言及したところで中継が終わったが、ひろゆき氏は「トラブルを起こさないだけで選ぶと日が成長しない。みんな米

    ひろゆき氏 牧島かれんデジタル大臣に呆れ「日本のITが浮上することはないなと確信」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    masadasu
    masadasu 2021/11/01
    外国のサーバーだとデータを抜かれても分からない、数ギガバイトなんて一瞬だからね、誰も責任取らないよ。しかもマイナンバーにあらゆる情報が結び付けられるから筒抜け。誰が金持ちかなんて一瞬で分かる。
  • 衆院選 自民 単独過半数を上回ることが確実な情勢(0:00) | 2021衆院選 | NHKニュース

    衆議院選挙の開票は順調に進み、自民党は単独で衆議院の過半数にあたる233議席を上回ることが確実な情勢となりました。岸田総理大臣は今回の選挙で信任を受けたという認識を示しました。 衆議院選挙は開票が順調に進み、これまでに定数465のうち380を超える議席が固まっています。 午前0時現在、 ▽自民党が230議席 ▽立憲民主党が78議席 ▽公明党が27議席 ▽共産党が9議席 ▽日維新の会が34議席 ▽国民民主党が6議席 ▽社民党が1議席 ▽無所属が11議席を獲得しています。 開票が進む小選挙区や比例代表の各ブロックの得票状況から、自民党は今後さらに議席を上積みする見通しで、単独で衆議院の過半数にあたる233議席を上回ることが確実な情勢となりました。 また、自民・公明両党の獲得議席は、衆議院にある17の常任委員会すべてで委員長を出したうえで、野党側と同じ数の委員を確保できる、いわゆる「安定多数」

    衆院選 自民 単独過半数を上回ることが確実な情勢(0:00) | 2021衆院選 | NHKニュース
    masadasu
    masadasu 2021/11/01
    自民が大きな失敗をするか投票率が上がらないと無理。1/3が組織票、1/3が支持票としたら浮動票は1/3くらい。投票率が倍になればこれが1/6、1/6、4/6となる。投票に行く層に利益を集中させれば勝てる。