タグ

提案に関するmasakaz77のブックマーク (5)

  • 企画が通る!WEBサイトリニューアル提案プレゼンに使うべきツール7選 | ブログ | コーディング代行・外注サービスなら即日対応のくまweb

    「WEBサイトリニューアル提案のプレゼンの質を高めたい」 「WEBサイトのリニューアル提案が通るような企画書を書きたい」 「説得力のあるWEBサイトリニューアル提案がしたい」 WEBサイトのリニューアル構想時には、規模の大小に関わらず企画書を書きプレゼンをすることがほとんどだと思います。社内ではもちろん、制作会社から提案する場合もあると思いますが、まずは「問題点があるからリニューアルしましょう」と伝えて了承を得ないと始まりません。 説得力のある提案には、数字や、問題点の可視化(見える化)、そして臨場感(リアルさ)が不可欠です。 現状のWEBサイトがどうなっているかを見せて納得してもらうわけですが、説得材料となる数字やビジュアルを準備するのはなかなか大変な作業です。 しかし、ツールを使えば、当に一瞬で説得材料を増やせます。 そこで今回は「このような状態になっている」と伝わるプレゼンのために

    企画が通る!WEBサイトリニューアル提案プレゼンに使うべきツール7選 | ブログ | コーディング代行・外注サービスなら即日対応のくまweb
  • テーマパークに SEO 提案をさせる理由 (SEO新人担当者向け) ::SEM R (#SEMR)

    テーマパークに SEO 提案をさせる理由 (SEO新人担当者向け) ディズニーランドやUSJ、レゴランドジャパンといったテーマパーク系の企業に SEO 提案をしてもらう新卒研修を毎年行っています。こうした SEO お題を出している意味について。 公開日時:2017年04月24日 20:34 4月なので新人SEO担当者向けの記事を公開します。これは当社の4月入社新卒向けのものですが、参考になる部分もあるかもしれませんので、ここで紹介します。 この時期は毎年、新卒入社者の SEO 研修を担当しています。ここ10年あまり毎年、ある企業に SEO を提案しなさいという課題を出して、プレゼンテーションをしてもらっています。 この研修を始めた当初は東京ディズニーランドを題材として扱っていたのですが、最近はオリンピック公式サイトや警視庁、自衛隊、浅草花やしき、USJ といろいろ変えつつ、今年は4月1日に

    テーマパークに SEO 提案をさせる理由 (SEO新人担当者向け) ::SEM R (#SEMR)
  • 後輩に教えたい!わかりやすい資料 作成のポイント | WebNAUT by Beeworks

    「どうせプレゼン勝負なんだから資料なんて適当でいいでしょ」と思っているそこのあなた。 その資料、説明なしでも伝わりますか? こんにちは!プランナーKです。 企画の提案などにあたってプレゼンテーションが大事なのは言うまでもありません。おそらくみなさんも、番前に十分に練習を重ねて臨みますよね。 では、プレゼン用の資料はどうでしょう? もちろん、その場にいる人には直接説明できますが、その上司の方や同僚の方には直接説明できないし、説明もなしにメールで回覧されるかもしれません。そんなとき自分の手を離れても問題のない、ちゃんと伝わる資料を作成できるようにしたいものです。 そこで今回は、私の後輩がコーポレートサイトリニューアルの提案資料を作成する際にアドバイスをした「分かりやすい資料作成のポイント」をご紹介していきたいと思います。 ※企画の内容には触れていません。 伝えることは1枚に1つ Before

    後輩に教えたい!わかりやすい資料 作成のポイント | WebNAUT by Beeworks
  • ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ

    あけましておめでとうございます。 つい先日から、お声がけいただいた某社さまをお手伝いすることになりました。社員ではなくて、業務委託のデザイナー兼コンサルタントとして働いています。しばらくやってみて、やっぱりWebデザイナーの格差が今後広がっていくと感じられてきているので簡単に書いてみたいと思います。 知っている人からすると、意外(?)なことにサービス画面や管理画面のデザインではなく、ブランディングから入ってサービスサイトの改善などを行うお仕事です。久しぶりに管理画面の制作の案件をほとんどやっておりません。 クライアントのサイトの診断を行ったのですが、ちょっと大変な状態でした。 まず、一般的に当たり前と思われるところができていません。 ぶっちゃけ、ちょっとこれ最初にやった会社さんとかひどくない?と思っていたりします。 色々改善をおこないますが、改善箇所が多すぎるので、とりあえず急ぎで行うべき

    ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ
  • 制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報

    昨年度の当社はほぼ100%が元請けだった。ここ数年、元請け比率は非常に高く、企業のWeb担当者の声を直接聞く機会に恵まれているともいえる。 その中でも新規で取引を始める顧客のほとんどは、サイトのお問い合わせフォームか電話から折衝が始まっている。その依頼の多くはサイトリニューアルである。ということはつまり、過去に既存のWebサイトを作った制作会社(代理店や開発会社)が存在しており、そのうえでネットで他の制作会社を検索し、私たちを見つけ、声をかけてきている。その背景には、今まで付き合ってきた制作会社に対する大きな不満があることが多い。 お会いした際には当然、今までの経緯の一環として、制作会社の何が不満だったのかを聴くことになる。きちんとカウントしたわけではないが、感覚値でいうと8割くらいは同じ理由である。それは「言ったことしかしてくれない」「自分たちから提案してくれない」である。ようするに制作

    制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報
  • 1