タグ

webに関するmasakaz77のブックマーク (69)

  • サイト改善に大切な3つの分析手法とおすすめWeb解析ツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGのアートディレクターの長岡です。 分析の手法はさまざまですが、色々な視点から分析することで、多くの課題が見えてくるようになります。 改善に大切な3つの分析視点 アクセス解析やデータから定量的な分析をする 定量では計れない部分を、ヒートマップ・クリックマップを使って分析をする ユーザビリティテストやユーザーテストから定性的な分析をする それぞれ特徴がありますので、今回はそれらの分析手法と、いくつかオススメのツール、サービスをご紹介したいと思います。 これからサイトを改善される方には、ぜひとも読んでいただきたい内容です。 ▼目次 まず、物事を正しく捉えるには、主観と客観の両視点が大切 それでは、そもそも定量と定性って何? 定量とは? 定性とは? 視点1)アクセス解析やデータから定量的な分析をする Google Analytics Adobe Analytics Yahoo!J

    サイト改善に大切な3つの分析手法とおすすめWeb解析ツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Web制作におけるコピーライティングの価値の低さに、ぼくが思うこと。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ブランディングチームのジョンです。 ぼくは10年近くコピーライターをやってきて、何社か経験もしてきました。Web制作業とする会社はLIGが初めてなのですが、この業界に身を置いてひとつ気づいたことがあります。それは、Web制作におけるコピーの価値の低さです。 ※あくまでもぼく自身の日々の中で感じたことなので、以下の内容は個人的な意見になります。 なぜ、そう感じたのか。 いくつか理由はありまして、ひとつは「コピーは原則としてクライアントにいただく」こと、もうひとつは「だからコピーライターがいない」こと、さいごに「コピーの賞はいまだにグラフィックとテレビCMが盛ん」なことです。 1. コピーは原則としてクライアントにいただく いま進めているWeb制作案件のお見積もりに、「コピーライティング費」は入っていますか? 入っていないケースは意外と多いのではないでしょうか。 なぜか? それ

    Web制作におけるコピーライティングの価値の低さに、ぼくが思うこと。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 新人にSEOを教えるとき知っておきたい「検索エンジン」や「評価されるコンテンツ」の基礎知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! メディア事業部のきょうへいです。 先日SEOコンサルティング、サポートをおこなうヴォラーレ株式会社「SEO HACKS」さんのセミナー「ゼロからのSEO担当者育成講座」に参加してきました。 最近LIGではWeb業界以外からの転職者が増えてきて、先輩社員がそういった方に“SEOを教える”機会が多くなっています。 しかし、ここでひとつ大きな課題になるのが、僕自身が体系立ってSEOを勉強したことがない、ということです。SEOをなんとなくやっている、という担当者も案外多いのではないでしょうか。 このセミナーは、新しくWeb業界に入ったり企業のWeb担当になったりした方に、SEOがどのようなものかをゼロから丁寧に解説するものでした。6時間と長丁場でしたが、やはり得られたものは大きかったです。 今回は、僕が後輩に“SEOを教える”にあたり、参考になりそうな部分を抜粋してご紹介したいと思い

    新人にSEOを教えるとき知っておきたい「検索エンジン」や「評価されるコンテンツ」の基礎知識 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Web制作者のためのワイヤーフレーム講座「役割と考え方」編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    オハヨウからオヤスミまで。ディレクターの鮫島です。 今回から全3回にわけて「ワイヤーフレーム」の考え方や書き方などをお届けいたします。 第1回となる今回は、ワイヤーフレームの役割や考え方など思想的な部分をお伝えします。 第2回はワイヤーフレームの作成前に準備するべきことなどをお伝えし、第3回は実際にどう書いたらいいか、などをお送りする予定です。 ワイヤーフレームの書き方や考え方は人それぞれ微妙に違うかとは思いますが、私の考え方が少しでも何かの参考になれば嬉しいです。 ワイヤーフレームとは 簡単に言えば「何を・どこに・どのように」が記載された「サイト設計図面」です。 つまり、制作するウェブサイトの要素や機能、情報を設計図面のように配置しておき、お客様や制作者と認識を合わせるためのものです。 例えば家を建てるとき、設計図面がないと大工さんはパニックになりますよね。きっと。大工さんみんなの認識が

    Web制作者のためのワイヤーフレーム講座「役割と考え方」編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Webデザインの代表的な4つのレイアウト、その特徴と相違点 -Liquidapsive

    デモページ Responsive(レスポンシブ) Adaptive(アダプティブ) Liquid(リキッド) Static(スタティック) Responsive(レスポンシブ) レスポンシブは、デスクトップ・スマホ・タブレットなど異なる解像度ごとにレイアウトを定義するのが特徴です。一見するとリキッドのように見えますが、表示サイズに応じて要素の幅のサイズやレイアウトが変化します。 デバイスごとに合わせた一種のリキッドレイアウトであると考えることもできます。 Liquidapsive: Responsive Adaptive(アダプティブ) アダプティブは、デスクトップ・スマホ・タブレットなど異なる解像度ごとにレイアウトを定義するのが特徴です。レスポンシブとは異なり、単にレイアウトを変えるだけではありません。ユーザーのコンテクスト(環境・状況・目的など)に応じて表示するコンテンツ(レイアウト)

    Webデザインの代表的な4つのレイアウト、その特徴と相違点 -Liquidapsive
  • 2014年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン関係 コーディングを考慮したWebデザインガイドライン Webデザイン用の Photoshop の基設定、1px 未満のにじみを発生させない、共通モジュールの外部ファイル化など、コーディングしやすいWebデザインカンプを Photoshop で制作する方法について。 Photoshopでバナー “いい感じ” に制作せよ! Photoshop でバナーを作る時の環境設定やテキストツールの使い方など。 このブログの [Webデザイン] 文字組みについて気出して考えてみた も紹介されていました。 DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13 | 279-design DTP(

    2014年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • 大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう

    2014年9月9日 CSS, Webデザイン 以前このブログで背景に動画を使ったWebサイトの作り方を紹介しましたが、やはり動画を準備するのは少しハードルが高いと感じる人もいますよね。そこで今回は導入しやすく印象に残りやすい、大きな背景画像を用いたWebサイトの作り方を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 背景に大きな画像を使うメリット・デメリット 大きな背景画像のメリットは、なんといってもその迫力です。言葉を使わずとも、そのWebサイトを通じて伝えたいイメージをストレートに表現できます。その写真が高画質で、クオリティが高いほど印象にも残りやすいので、近年海外を中心に多くのサイトで用いられている手法です。 しかし、いくつかの注意点をおさえておかないと、どんなに素敵な写真であっても効果が半減してしまいます。ひとつは画像が大きければ大きいほど、ページの読み込みに時間がかかって

    大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう
  • 要素をタイル状に並べるjQuery プラグイン「isotope」 | KasaneIrome

    こんにちは。今回は日の伝統色を並べたサイト、「iro × iro」で使用したプラグイン、isotopeを紹介します。各要素をタイル上に並べ、ウィンドウの幅に合わせて自動的に入れ替わるという動きは別のjQueryプラグイン、masonryが有名ですが、「iro × iro」ではisotopeを使用しました。 interest風グリッドデザイン pinterestに代表されるこの動きを取り入れたwebサイトは数多く存在します。pinterest風なWebサイトで日で有名なのがNHKスタジオパークでしょうか。幅の異なった一つ一つのタイルを敷き詰めています。 NHKスタジオパーク 個人的に好きなWebサイトはPASS THE BATON、kakidashiです。 PASS THE BATON kakidashi このデザインは一覧性を重視したサイトに良く合います。ECサイトで使えば、商品の画像

    要素をタイル状に並べるjQuery プラグイン「isotope」 | KasaneIrome
  • 「About」ページを整備して集客力を上げる6つの方法

    多くのネットサービスや企業のウェブサイトには、「About」「About Us」「私たちについて」「○○とは?」のような、自分たちが何者でどういったビジネスを行っているのかを紹介するページが設けられています。企業名だけではどんな業種かもわからないウェブサイトにたどり着いた時はAboutページを見れば良いわけですが、延々と社長のプロフィールが書かれていて具体的にどんな業種なのかわかりづらい……、といったページも多く存在します。そんな「顧客との入り口」となるAboutページを整備して、集客力やページビューを伸ばすことができる6つの方法をまとめたインフォグラフィックが公開されています。 Infographic: 5 ways to capture customers using your "About" page http://www.thehubcomms.com/infographic-5-

    「About」ページを整備して集客力を上げる6つの方法