タグ

2008年1月17日のブックマーク (4件)

  • #082 弟子入りシート

    何かを学びたいなら、それが得意な人に弟子入りするのも1つの有効な手段です。 そこで「弟子入りシート」を作ってみました。自分が身につけたいスキルと、それを学ぶために誰に弟子入りすべきかを考えて書いてみましょう。 また自分ですべてを埋める必要はありません。弟子入りする相手が思い浮かばなかったら空欄にしておき、ほかの人に聞いてみるとよいでしょう。

    #082 弟子入りシート
    masaki-h
    masaki-h 2008/01/17
    いろんな○○シートがあっておもしろい。
  • 2008-01-14 - 空っぽの断片

  • Blogot: 「ウェブ時代をゆく」と小林秀雄

    昨年末のブログで書いた通り、この正月休み後半に読み始めた梅田 望夫氏の「ウェブ時代をゆく」を日読み終え、ちょっとした衝撃を覚えた。 最初に感想を一言で表すとすれば、「ウェブ時代をゆく」は「ウェブ進化論」の続編としてのポストWeb2.0的なインターネットジャンルの書籍ではなく、「ウェブ」という現代社会の「バーチャル・モンスター」を「哲学的」な切り口で批評した斬新な文学作品である。 読み始めて最初に感じたのは、梅田氏の文体の変化である。これまで僕の読んだ梅田氏の作品である「シリコンバレーは私をどう変えたか」、「ウェブ進化論」、「シリコンバレー精神」などの文体とは異なる文体で表現されており、その文体変化の所以を探りながら読み進めていった。 ベストセラーになった「ウェブ進化論」はウェブに身を置くインサイダー的な視点にたって軽快な文体でウェブの進化について展開されており、梅田氏が自ら「ウェブ進化論

  • 福沢諭吉の稀覯本174冊がグーグルで閲覧可能に - @IT

    福沢諭吉の代表作『西洋事情』。欧米視察の見聞をもとに豊富な情報を日に伝える書物としてベストセラーになった 幕末から明治にかけて進歩的言論を展開し、日の近代化に多大な影響を与えた福沢諭吉。諭吉は、例えばその著作『尚商立国論』において、武道や軍事を大切なものと考える「尚武」という概念に対して、「尚商」との造語を考案した。江戸時代から続く商業蔑視の風潮が根強い時代にあって、経済活動の重要性を説いた。官に依存した考え改め、民による実業を盛んにして立国する必要があるとした。100年以上前に諭吉が喝破した官尊民卑という宿痾(しゅくあ)は、現代日に今もまだ残る。福沢翁に耳を傾ける現代的価値は小さくない。 不偏不党の卓抜したこの言論人、福沢諭吉の著作が一部デジタル化された。慶應義塾大学創立150周年の2008年、福沢生誕173年目となる1月10日に慶応義塾図書館は福沢諭吉の著作と『慶應義塾百年史』な