タグ

設定に関するmasaki0303のブックマーク (7)

  • metaタグを追加してFacebookに対応する方法とハマりやすいポイント

    Facebook使ってますか? こんにちわ、ME課の渕上です。 ミーハーなぼくはもうすっかりFacebook中毒です。 Facebookといえば、「いいね!」や「シェア」といった仕組みで、面白いものを友達に共有できる仕組みが特徴的です。 この仕組をうまく使えば、プロモーションやキャンペーンに有効活用できそうですね。 今回は、いつものhtmlに一手間加えて「いいね!」や「シェア」で効果的に露出できるような方法をまとめてみたいと思います。 それでは続きからどうぞ! 「いいね!」「シェア」をするとFacebook上に何がどう表示されるのか 「いいね!」や「シェア」をすると自分の掲示板やニュースフィードにアクティビティが表示されます。 自分の掲示板 「いいね!」したものは「最近のアクティビティ」という項目にまとめられて表示されます。 よくよく見てみると、記事のタイトルだけのものと、サイト名が入って

    masaki0303
    masaki0303 2011/12/01
    facebook用のmetaタグが存在するんですねー。勉強になりました。
  • Macのターミナルのオススメ設定を書いておきました。 - このブログは証明できない。

    明後日にはiPadが発売されますね。みなさん、予約していますか?みなさんが予約しているかどうかなんて、私はこれっぽっちも興味がありません。それより、Mac使ってますか?Macのターミナル使ってますか?Macだといろいろなターミナルアプリが使えますが、私はデフォルトのターミナルしか興味がありません。これで十分です。 Web系のプログラミングは、すべてターミナル上のVimでやっています。よく使うターミナルだから、快適に使いたいですよね。そこで、ターミナルのオススメ設定を書いておきます。でも、好みは人それぞれなので、オススメじゃありません。ぜんぜんオススメじゃありません。 こんな感じになります。 それでは、設定。 デフォルトの見た目を選べますが、「Pro」を選びます。だって、プロですから。「Pro」を選ぶのが、プロ意識です。 フォントは、「M+2VM+IPAG circle」を使います。サイズは

    Macのターミナルのオススメ設定を書いておきました。 - このブログは証明できない。
  • アクセス制限の設定とCentOSのアップデート

    前回はsshでVPSにログインして、一般ユーザーを作成しました。今回は、アクセス制限、パケットフィルタリングといった不正アクセス対策の設定をしてから、CentOSをアップデートします(編集部) もはやrootでログインする必要はない 前回に引き続き、サーバの準備編です。前回、最低限やっておくべきこととして、以下の4点を挙げました。前回は一般ユーザー「atmarkit」を作って、sudoコマンドを使えるようにしました。、以下に挙げた4項目のうち、最初の1つが終わったところです。今回はアクセス制限の設定から続けていきます。 一般ユーザーの作成 アクセス制限 パケットフィルタ CentOSのアップデート この連載で使っているさくらインターネットのVPSのほか、多くのサーバサービスでは、初期設定では、どこからでもsshによるリモートログインが可能になっています。もちろん、ログイン時にユーザー名とパ

    アクセス制限の設定とCentOSのアップデート
    masaki0303
    masaki0303 2011/04/27
    アクセス制限に関して。rootユーザーでの作業は細心の注意を払う必要がある。
  • VMWare ディスクの圧縮、最適化

    システムとホームにディスクを分けたりした場合、システム側のデータサイズは かなり小さくなっているはずだが、VMWare では一度巨大になったファイル はそのままでは小さくならない。そのため、ディスクを「圧縮」、「最適化」 する。 圧縮するディスクの選択 圧縮しないものは、起動の前に「仮想マシン設定の編集」ではずしておく こと。理由はわからないが、下記で圧縮ファイルとして選択しないものでも、 接続されていると圧縮を行おうとし、時間がかかってしまう。 スナップショットの削除 以下、VMWare マニュアルの抜粋。 仮想マシンがオンになっていれば、 VMware Toolsコントロールパネルから 仮想ディスクを圧縮することができます。 ただしスナップショットが存在 する場合は、仮想ディスクの圧縮を行うことができません。スナップショ ットが存在する場合は、[スナップショット] - [スナップショッ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

    masaki0303
    masaki0303 2010/12/24
    ログの仕組み理解のために活用できそう
  • ログファイル保存期間の変更方法

    ■はじめに Red Hat Enterprise Linux 等では1週間分のログを1つのファイルとして、 4週間分のログを保存するようにデフォルトで設定されています。 しかし、4週間分も保存する必要はないというユーザや4週間よりも長い期間のログを 保存しておきたいというユーザ等、使用環境によって変わってくると思います。 ここでは、そのログの保存期間の変更方法について説明していきます。 ■変更方法 ログファイル保存期間の変更をするには /etc/logrotate.conf ファイルを 変更します。 ここでは、以下の様に rotate行を変更し、ログの保存期間を デフォルトの4週間から8週間に変更します。 [root@localhost root]# vi /etc/logrotate.conf : # keep 4 weeks worth of backlogs rotate 8 : ま

  • 1