タグ

innodbに関するmasaki0303のブックマーク (4)

  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: InnoDBでCOUNT()を扱う際の注意事項あれこれ。

    InnoDBを使うとき、MyISAMと比較して度々やり玉に挙げられるポイントとして「COUNT()が遅い」というものがある。確かにInnoDBにおいて行数を弾き出すのにはテーブルスキャンが必要なのだが、そもそもMyISAMのCOUNT()が速い(テーブルの行数を保持してる)のが特殊なのであって、InnoDBが遅いわけではないのである。とはいえ、高速なCOUNT()については需要が多く、この問題には多くの人取り組んでおられるようだ。しかしながら、COUNT()のチューニングについては未だ語られていない点があるように見受けられるので、今日はCOUNT()のチューニングについて解説しようと思う。 COUNT(*)、COUNT(col)、COUNT(1)の違い基的なことではあるが、COUNT(*)とCOUNT(col)では意味が異なるため、異なる結果が返される場合がある。COUNT(*)はフェッ

    漢(オトコ)のコンピュータ道: InnoDBでCOUNT()を扱う際の注意事項あれこれ。
    masaki0303
    masaki0303 2011/10/12
    innodbでcountを利用する際には注意が必要。簡単な解決策としてはテーブルにrecord数を記録するカラムを作る。ただ、その場合recordの更新時にオーバーヘッドが生じる。セカンダリインデックスを用いると良い!
  • MySQL トランザクション - とみぞーノート

    トランザクションを使うと複数のクエリをまとめて1つの処理として扱うことができる。処理の途中でエラーになって処理を取り消したいような場合はROLLBACKをすることで変更内容を元に戻すことができる。 トランザクションはデフォルトのMyISAM形式のテーブルでは使用できない。トランザクションが使用できるテーブルにはInnoDB,BDBなどがある。以下ではInnoDBを使って説明する。 1.InnoDBテーブルの作成 新規に作るテーブルをInnoDBにするには、以下のようにする。 mysql> CREATE TABLE friends (id SERIAL, name VARCHAR(30) NOT NULL, address VARCHAR(100), birthday DATETIME) TYPE=InnoDB; 既存のテーブルをInnoDBに変更する場合は以下のとおり。 mysql> AL

    masaki0303
    masaki0303 2011/02/13
    mysqlのトランザクション処理が図で分かりやすくまとまっていて、理解しやすい。
  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

    masaki0303
    masaki0303 2011/02/10
    メリット/デメリットがあらいだされていて理解しやすかった。
  • [ThinkIT] 第2回:MyISAMとInnoDB (1/3)

    今回は、MySQLのストレージエンジンの中でも特に有名な「MyISAM」と「InnoDB」の2つを取り上げます。MyISAMはMySQLのデフォルトストレージエンジンで、ストレージエンジンを指定せずにテーブルを作成するとMyISAMが選択されます。もう一方のInnoDBエンジンは、MySQLに豊富なトランザクション機能を提供するストレージエンジンとして有名です。 まずはそれぞれのテーブルファイルの構造について解説し、最後にInnoDBのトランザクションについて解説します。 各ストレージエンジンのファイル構造を説明する前に、前知識としてMySQLのディレクトリ構造について説明します。 MySQLのデータベースディレクトリには、バイナリログと呼ぶデータベースの更新情報を格納するファイルと、2つのサブディレクトリが存在します(図1)。 「mysql」ディレクトリには権限テーブルと呼ばれるMySQ

  • 1