タグ

ブックマーク / it.srad.jp (5)

  • MicrosoftのGov Maharaj氏、CCleanerについてはコメントしづらい | スラド IT

    「CCleaner」は不要なレジストリ項目や不要ファイルを削除することで、Windowsを高速化できるツールとして人気が高い。しかし、Microsoftの見解はそうでもないようだ(TWCN Tech Newsの記事、 Softpediaの記事)。 MicrosoftGov Maharaj氏はChannel 9の番組「The Defrag Show」で、Larry Larsen氏とともにホストを務める。今回のThe Defrag Showでは視聴者からWindows 10アップグレード時のトラブルに関する質問を受けたのだが、セットアップログに削除すべきソフトウェアとしてCCleanerがリストアップされていた。 Maharaj氏はリストアップされているソフトウェアやドライバーについて順に解説していったが、CCleanerについてはいったんスルー。しかし、何とかキツくない言い方で説明しようと

    masakiplus
    masakiplus 2015/10/12
    「CCleaner」は不要なレジストリ項目や不要ファイルを削除することで、Windowsを高速化できるツールとして人気が高い。しかし、Microsoftの見解はそうでもないようだ(TWCN Tech Newsの記事、 Softpediaの記事)。 MicrosoftのGov Maharaj氏はC
  • Windows 10への無料アップグレード通知を表示する更新プログラムなどが再リリースされる | スラド IT

    Windows 7/8.1でWindows 10への無料アップグレード通知を表示するKB3035583など、複数の更新プログラムが再リリースされたようだ( InfoWorldの記事、 Softpediaの記事)。 再リリースされたのはKB3035583のほか、Windows 7用のKB2952664とKB2977759、Windows 8/8.1用のKB2976978で、いずれも「互換性更新プログラム」となっている。 ただし、InfoWorldによるとKB2952664はカスタマーエクスペリエンス向上プログラム(CEIP)のテレメトリータスクを追加し、タスクはCEIP参加の有無を問わずWindows 7の起動時に毎回実行されるという。KB2977759とKB2976978もCEIP参加者向けの更新プログラムで、最新のWindowsオペレーティングシステムをインストールした場合に互換性の問題

    masakiplus
    masakiplus 2015/10/12
    再リリースされたのはKB3035583のほか、Windows 7用のKB2952664とKB2977759、Windows 8/8.1用のKB2976978で、いずれも「互換性更新プログラム」となっている。
  • Twitterは問題を抱えている | スラド IT

    Slashdotにて、「Twitterの抱えている問題点」が取り上げられている。 Dustin Curtisの指摘によると、そのいくつかは技術面にあり、彼は少なくとも五つの点を改善すべきだとしている。1つは一方通行でコミュニケーション性が低いこと。2つめはリアルタイム性を活かした対策をすること。大きな事件があっても、その内容に適したバナーなどが表示されない。 3つめはマルチメディアの統合の失敗。なぜ写真の全幅を表示せず切り取ったりするのか分からない。4つ目はサードパーティ対応の悲惨さ。そして、最後にプラットホームをだめにしたこと。 世界一強力なリアルタイムのコミュニケーションプラットホームになるはずが、現在は有名人と報道機関がテキストを垂れ流すだけの場所に変わってしまったことだとしている。

    masakiplus
    masakiplus 2015/09/10
    Slashdotにて、「Twitterの抱えている問題点」が取り上げられている。
  • Google、閲覧履歴を記録・検索するWeb Historyを開始 | スラド IT

    Google 公式ブログの記事 Your slice of the web にて Web History というサービスを開始したことがアナウンスされている。 Search History を改良したもののようで、使うには Googleアカウント、及び Page Rank を有効にした Google Toolbar が必要。 使ってみると分かるが、検索を含めて過去の自分がどんな行動を取っているのか丸分かりで、 これを見るとさすがに引いてしまう。Googleは怖いですね。 名前の通り、Web 閲覧の History (履歴) を記録して後から検索可能にするサービス。「あれ、あの情報はどこで見たっけ?」と言ったときに、自分の閲覧履歴を対象として検索することが出来る。先行して提供されていた検索履歴の検索機能 Search History はこれに統合される形になるようだ。

  • Google NY が “Python” を大至急検索中 | スラド IT

    walleywagの記事 "Google's search for the missing python" によると、Google NY事務所内で"Pythonが失踪した"とのことで情報を求める掲示板が出ているそうだ。Pythonと言ってもオブジェクト指向プログラミング言語のPythonでもモンティ・パイソンでもなく、社員がGoogle社内で飼っていた3フィートの長さにもなるニシキヘビ、「Kaiser」である。 最初の報が出たのが4月1日だということもあり、「エイプリルフールのジョーク」と勘違いされたそうだ。自由な雰囲気のオフィスで知られるGoogleであるが、このようなセキュリティホールがあったとは。

  • 1