タグ

ブックマーク / muibrog.hatenablog.com (5)

  • Muibrog: 名古屋の天気予報ボット作った。

    まんがの森の発売日リストをPlaggerで取得して、そのリストとお知らせして欲しいリストを比較してマッチしたらTwitterに「今日発売だよ!」ってお知らせするスクリプトを書いたから公開してみる。 まんがの森のリスト取得にはSweetPotatoさんのCustomFeed::Manganomoriを使わせていただいた。CSVで出力したいからyamlはこんな感じ。 global: assets_path: /path/to/assets timezone: Asia/Tokyo log: level: debug plugins: - module: CustomFeed::Manganomori - module: Publish::CSV config: dir: /path/to/dir encoding: utf-8 filename: comics.csv mode: append

    Muibrog: 名古屋の天気予報ボット作った。
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その6

    いまPla その6です。 その5で複数のフィードをまとめてメールする場合に重複が削除できないという話をしましたが、このことについてmizzyさんがコメントとご自身のブログで説明してくださいました。 SmartFeed::All は「各エントリにID“smartfeed:all”を付け」るのではなく、複数のフィードをひとまとめにしたフィードをつくり、そのフィードに対して ID”smartfeed::all” つけるものです。エントリにIDをつけるわけではありませんので、ご注意ください。 (コメントより引用) 要約すると、 SmartFeed::All なフィードは、各フィードが Deduped される前につくられる。 SmartFeed::All なフィードは smartfeed.feed フェーズを通過しないので、Filter::Rule が適用されない。 (「mizzy.org - Sm

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その6
  • 2006-09-16 - Muibrog

    いまPla*1 その5です。*2 その4でSmartFeedを使った出力のまとめ方を紹介しましたが、まとめずに出力すると上書きしてしまうと書きました。まとめずに1つのconfig.yamlから複数のRSSに出力を行う方法をコメントでid:otsuneさんから教えていただきましたので紹介します。これはOtsuneさんのサイト「MYCOM野良Atomレシピ」で紹介されている方法です。この方法でもSmartFeedを用いていますが、その使い方がちょっと違います。 その4の方法(1つにまとめる)では↓のようにしていました。 - module: SmartFeed::All - module: Publish::Feed rule: expression: $args->{feed}->id eq 'smartfeed:all' config: format: atom dir: /home/tos

    2006-09-16 - Muibrog
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2 - Muibrog

    昨日書いたその1は多くの人に読んでもらえたようで、改めてPlaggerに対する興味の高さを確認しました。いじってみたいけど敷居が高いという人が多いんだなーと実感。Windowsでも簡単にインストールできるようなので試してみたらどうかと思います。すっごくたのしいから! 別にPlaggerコミュニティのまわしもんでもなんでもないけど。 その1ではFilter::EntryFullText(以下:EFT)について説明しました。これは指定したHTMLからサイト内部のリンク先を抽出して指定されたルールに従って内容を持ってくるフィルタです。EFTを使って企業ニュースサイトの見出しページを読み込んでその日のニュースを引っ張ってくることができました。しかし、EFTでは外部サイトのリンクには対応できませんでした。これでは個人ニュースサイトに対応できません。そこで今回はCustomFeed::Configを取

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2 - Muibrog
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog

    Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyamlWikipedia)。 author: Toshi custo

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog
  • 1