タグ

2015年9月27日のブックマーク (3件)

  • 「電気を食べて生きる微生物」の何がスゴイか判らない全ての人へ! : おち研

    理化学研究所(理研)チームが電気をエネルギー源とする細菌 電気合成独立栄養生物のプロセスを明らかしました。電気を直接取り込み有機物を合成・増殖するとのことです。既存研究との違いをJAMSTEC高井研先生に伺いました。 理研をはじめとする共同研究チームが、このほど電気をべる細菌についてプレスリリースを発表しました。 電気のみがエネルギー源となる環境で有機物を合成し、細胞が増殖したというのです。(注:ここで「ほへ?」と思った方は巻末のまとめを先にご覧ください) へー、スゴイ、そうなんだ! …ん、待てよ?(눈_눈) でも、なんかこの話デジャブ。 理研発表の「電気で生きる細菌」の概要 理研プレスリリースによると、電気mgmg細菌の概要は以下の通りです。 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所 2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出し

    「電気を食べて生きる微生物」の何がスゴイか判らない全ての人へ! : おち研
    masamkur
    masamkur 2015/09/27
    それが巨大化したやつをウルトラマンで見たと思う。
  • 1分で振り返る朝ドラ『まれ』

    色んな意味で話題だった朝ドラ「まれ」を、フリー素材を使い1分間でざっくりと振り返ってみました。 その他の1分まとめはこの辺で↓ https://www.youtube.com/playlist?list=PLGYbSgCPKDFXcUwStUFVsTl3rQEwLd_yr

    1分で振り返る朝ドラ『まれ』
    masamkur
    masamkur 2015/09/27
    最終回みようと思ったけど、これ観たので別にいいかな。
  • 為末大さんがSEALDsに対して感じている事を呟いたら斜め上に叩かれている件

    発端はこの記事への言及 過去に世界で起こったデモの失敗例と成功例を挙げて分析し、SEALDs(SASPL)がここまでやってきた事と当てはめると明らかに過去の失敗パターンに嵌っているように見える、とした記事。 リンク ジセダイ 「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国台湾の学生運動との比較から── - ジセダイ総研 | ジセダイ 今年9月19日未明、安全保障関連法が参議院で可決され、成立した。それに先立ち、同法の廃案を求める抗議行動(以下、反安保デモ)が大規模に展開されてきたことも記憶に新しい。今回の抗議行動は、脱原発関連デモをはじめ2010年代に盛り上がりを見せてきたリベラル系の社会運動の集大成といった観があった。反安保デモの特色のひとつは、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)という学生組織が盛んにメディアに登場した点だ。日では実に1996年の薬害エイズ

    為末大さんがSEALDsに対して感じている事を呟いたら斜め上に叩かれている件
    masamkur
    masamkur 2015/09/27
    一部か半分か8割かわからないけど、仲間以外は全部否定って感じが・・・。団体内でアンケートとったら、どういう答えが出るんだろう?で、アンケート自体も仲間に対する疑心って思っちゃうんだろうか?