タグ

2018年10月17日のブックマーク (2件)

  • 無駄を省いて用件だけを伝える『ビジネスメール』が怒ってないのに怖すぎると指摘を受けるので悩んだ結果、こういう伝え方を検討中 - Togetter

    のべ子とシャムあずきさん @yamanobejin 私が下請けの人に駄目だしするときに出すメールが怖すぎるって言われたんだけど、無駄を省いて用件だけ書いてるだけで別に怒ってないのになぁ。そんなのどうやって伝えればいいんだ?「オッスオラ得意先!ッヒャ~おめぇの見積もり誤字多すぎてオラたまげたぞ!」とか言えばいいのか 2018-10-16 18:30:57

    無駄を省いて用件だけを伝える『ビジネスメール』が怒ってないのに怖すぎると指摘を受けるので悩んだ結果、こういう伝え方を検討中 - Togetter
    masao_hg
    masao_hg 2018/10/17
    挨拶→箇条書き→よろしくお願いいたします。ではダメなのか?
  • これ、実はけっこう深遠な話

    もはや無効なメタファー…というわけでもない書き方は釣りっぽいけど、今30代前半以下のPCユーザーにはフロッピーディスクを実際に見たことがない人達が多いはずで、あのアイコンが「保存のメタファー」として直感的でなくなってるのは確かだと思います。 ただ、検索を虫眼鏡アイコンで、電話を黒電話アイコンで、電気を稲アイコンで表象するのと同じように、ひとたびユーザーの側に「これはこういうもの」という強力な連想が確立・共有されてしまえば、ユーザーが必ずしもその表象されてる実物を知らなくても大きな問題は起きないようにも思います。 そもそも機能アイコンとは何なのかそれより何より、自分が昔から気になってるのは、この保存アイコンに代表される「機能アイコン」の特殊性についてです。多くの人々が感じているように、機能アイコンには意味がわかりにくいものが多い。たとえばWordやExcelだとこんな感じ: https:/

    これ、実はけっこう深遠な話
    masao_hg
    masao_hg 2018/10/17
    “アイコンは偶像だけど、シンボルは約束事”