記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    c_shiika
    c_shiika 凍ってないのに解凍するような?(それはたぶんまたちょっとちがう)

    2022/10/05 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori メタファー言うけど、暗喩じゃなくて直喩なんじゃないの機能アイコンって

    2018/10/17 リンク

    その他
    shoh8
    shoh8 漢字って4000年くらい磨かれたデザインだからすごいな

    2018/10/17 リンク

    その他
    girled
    girled トイレの男女マークを頭に思い浮かべながら読みました

    2018/10/17 リンク

    その他
    north_god
    north_god 再生ボタンの横向き三角形とかね。三歳の息子でも認識している

    2018/10/17 リンク

    その他
    mozukuyummy
    mozukuyummy 🈯️🈳🈵🈸🈺🈹🈲㊗️㊙️みたいなものだよね。

    2018/10/17 リンク

    その他
    hib3
    hib3 電源マークはマジでわかんない、小さい頃リンゴマークみたいなの押してって言われたぐらいしか記憶にないし、何でこれが電源マークなのかわからん

    2018/10/17 リンク

    その他
    rryu
    rryu 初期の機能アイコンはラベルが付けられるのが普通だったが、 普及するに従って付けない方が普通になり初見殺しの存在になってしまった…

    2018/10/17 リンク

    その他
    REV
    REV ちな、厚手の紙のフォルダーって、そんなにお馴染みなの? / あと、「保存」って行為というか概念自体がPC以前は直感的でなく、ほんで、スマホが普及した平成末期には、やはり直感的でなくなりつつある印象。

    2018/10/17 リンク

    その他
    ikanosuke
    ikanosuke そういえば、いつから人類は赤い点を録音・録画と認識するようになったのか。

    2018/10/17 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 Chromeですら検索は虫眼鏡アイコンだからな。でも、虫眼鏡自体は小学生とかで必ず使うのでわかる、とかかもしれない。

    2018/10/17 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo そのうちトイレのピクトグラムが失われて「この人形はトイレを表すものらしい」「なぜヒトガタを?」とか未来人が首をかしげるんだろうか

    2018/10/17 リンク

    その他
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 面白いなあ。ポンと道端に謎機械置いてあって虫眼鏡アイコンとグーグルのGとベタなフォントでQの3つボタンあったらどれ押すか、みたいな実験できそう。入力デバイスが音声だったら案外Gがいちばん多そう

    2018/10/17 リンク

    その他
    dekokun
    dekokun 「機能アイコンは直感的理解を助けるためのメタファーではない」なるほどな〜

    2018/10/17 リンク

    その他
    masao_hg
    masao_hg “アイコンは偶像だけど、シンボルは約束事”

    2018/10/17 リンク

    その他
    snowcrush
    snowcrush そのうち漢字のように象形文字ベースではあるんだけど原義は誰もよく知らずに使ってるみたいなことになるんだと思う

    2018/10/17 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina まさかこれも縦読み?と思ったけど違った。

    2018/10/17 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『個人的には、だから機能アイコンのことは機能シンボルって呼ぶ方が実態に則してるんじゃないかなと思ってます』

    2018/10/17 リンク

    その他
    momonga_dash
    momonga_dash 増田、研究者かなにかなのか……

    2018/10/17 リンク

    その他
    santo
    santo 電話とか鍵とか鉛筆とかのマークは、本体が消えつつあるアイコンだよな。そのうち人類が消えてもAIはこういう人類記号を使い続けるのだろうか。

    2018/10/17 リンク

    その他
    camaci_mv
    camaci_mv “機能アイコンの利点は、今では①UIの省スペース性(たくさんの機能を有限のUI領域に整然と詰め込める)と、②瞭然性(学習さえ済んでいれば、文字列の読解処理を経ずに瞬時に判別できる)の2つにある”

    2018/10/17 リンク

    その他
    yooks
    yooks 分かりやすかった。Officeがリボンを導入したのが無理あるUIの発祥では。そういえばスマホでは、作業途中で保存ボタンを押す動作そのものがないことが多い。編集終了時点で「保存しますか」って言葉で聞かれる。

    2018/10/17 リンク

    その他
    iww
    iww 『強力な連想が確立・共有されてしまえば、ユーザーが必ずしもその表象されてる実物を知らなくても大きな問題は起きない』 歯車アイコンが設定とかで全然問題起きてないもんな

    2018/10/17 リンク

    その他
    tetsu23
    tetsu23 電源アイコンなんてそもそも元の意味もよくわからない。

    2018/10/17 リンク

    その他
    knok
    knok 設定が歯車アイコンなのも冷静に考えたら微妙だけどまあお約束だよね

    2018/10/17 リンク

    その他
    hirose30
    hirose30 🤔

    2018/10/17 リンク

    その他
    Funyapu
    Funyapu トラバのこれも興味深い "クラウドの普及で「保存」が「(ローカルに)保存」の意味になって「ダウンロード」と大差なくなってるんだよ。"

    2018/10/17 リンク

    その他
    chikayours
    chikayours メタファーってなんかカッコいいよね。

    2018/10/17 リンク

    その他
    neputa
    neputa 深遠な話だった。勉強になりました。

    2018/10/17 リンク

    その他
    tamachan429
    tamachan429 触れたことのない業界のツールとか起動した時はほんと面食らうよね。ツールバーのアイコンでは何も分からない。

    2018/10/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    これ、実はけっこう深遠な話

    もはや無効なメタファー…というわけでもない書き方は釣りっぽいけど、今30代前半以下のPCユーザーにはフ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/19 techtech0521
    • c_shiika2022/10/05 c_shiika
    • madooka2022/10/05 madooka
    • osyamannbe2020/09/12 osyamannbe
    • paparanji50802018/10/19 paparanji5080
    • harunokun2018/10/19 harunokun
    • jegog2018/10/18 jegog
    • quickruwagpaera2018/10/18 quickruwagpaera
    • heriousskyhack0012018/10/17 heriousskyhack001
    • mieki2562018/10/17 mieki256
    • MINi2018/10/17 MINi
    • nomitori2018/10/17 nomitori
    • shoh82018/10/17 shoh8
    • notio2018/10/17 notio
    • hirokts2018/10/17 hirokts
    • girled2018/10/17 girled
    • Tomosugi2018/10/17 Tomosugi
    • fumirui2018/10/17 fumirui
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事