タグ

2008年10月6日のブックマーク (8件)

  • 携帯テストの基本をおさえる

    携帯サイトのテストの実施方法 連載では、携帯サイトの開発において避けては通れないテストの方法について3回にわたって説明していきます。 携帯サイトのテストはPC向けのWebサイトに比べ、一般的に面倒であると言われることが多いです。それは携帯サイトを見る携帯端末によってさまざまな仕様があり、挙動や見え方が変わってしまうことに起因します。 PC向けのWebサイトの場合、基的にIE(Internet Explore)、Mozilla Firefox、Safari、Opera辺りで確認しておけば問題ないでしょう。しかし携帯サイトの場合、キャリア特有の仕様はもちろん、端末の仕様などを考慮する必要があります。 そのため携帯サイトのテストは、基的に各キャリアの各端末の実機をそろえて、1ページずつ確認していくほかありません。ただしすべてのページを常に多くの端末でチェックすることは開発効率から考えると現

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    Mobileのテストポイントを解説。ブラウザの問題だけではなく、キャリヤや機種の違いにより表示が異なる。
  • 工数見積もりの見える化

    なぜ工数の見積もりが必要なのか 最近ソフトウエア業界で話題となっている工事進行基準でも、「工事進ちょく度の計算根拠となる工事原価総額が信頼性を持って見積もられなければ工事進行基準を適用することができない」と述べられているように、ソフトウエア開発における工数見積もりの重要性はますます高くなってきている。 「見積もる」という言葉を広辞苑(こうじえん)で引くと、「1. 目で見て大体を測る。目分量ではかる。2. 物事のあらましを考え計算して予測を立てる。つもる。概算する」とある。ソフトウエアの工数見積もりは、2.の意味、つまり、対象となるソフトウエア開発のあらましを頭に描き、投入されるであろう、あるいは、投入すべき工数を予測する、ということになる。 ソフトウエア開発管理の主な観点はQCD(品質、コスト、納期)である。厳密にいえば、工数(人月)はコストとイコールではない。しかし、工数に基づき算出され

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    COCOMO法や重回帰分析による見積もり方法を説明
  • 侍ズム - Java - スレッドダンプの取り方

    →その1 / スレッドダンプの取り方 ・その2 / Linux だと java プロセスがいっぱい!? ・その3 / Windows サービスとして登録している場合は? ・その4 / WebLogic Server とスレッドダンプ スレッドダンプについて網羅的に説明した資料はあまりないのでちょっと書いてみました。まとまったら侍のドキュメントに追加するつもりです。 スレッドダンプとは、 Java のプロセス内部で動作している各スレッドがそれぞれ何をしているか確認できるものです。 Java のプログラムがフリーズした場合や、パフォーマンス低下が見られる場合などに取得すると、どのスレッドが停滞しているのか、プログラム中具体的にどこで止まっているのか確認できます。 スレッドダンプは任意のタイミングで SIGQUIT シグナルを送る(Unix)、または キーボードで Ctrl+Break を押下す

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    スレッドダンプの取り方をLinuxとWindowsで懇切丁寧に説明している
  • プロジェクト評価は数字より意思決定モデルをベースに

    IT担当者以外にはあまり知られたくない事柄がある。 われわれIT担当者は、現在使っているプロジェクト評価手法は、ほとんど時間の無駄であるだけでなく、これらの手法は時に、われわれを誤った判断に導くことを率直に認めなければならない。 わたしが問題にしているのは、従来型の費用対効果分析だ。われわれのほとんどは何らかの費用対効果分析を利用して、どのプロジェクトに資金を投入するか、それらのプロジェクトにどのように優先順位を付けるかを判断している。こうした分析の手法には、IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)法、NPV(Net Present Value:正味現在価値)法、回収期間法などがある。これらの手法にはちょっとした秘密がある。プロジェクトの費用は合理的に見積もれるかもしれないが、通常、プロジェクトの効果は明確には分からない。このため、IRRやNPVを計算するための

    プロジェクト評価は数字より意思決定モデルをベースに
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    プロジェクトの開始・継続のための意思決定モデルのためのアプローチを示唆する記事
  • Python 2.6リリース JSONを標準サポートし、マルチプロセス機能を強化

    米国時間の1日、Python 2.6がリリースされた。 2.6の主なテーマは、次のメジャーバージョンアップとなるPython 3.0への移行準備。既存バージョンのコードと、3.0の新機能や文法を共存させることが可能となっている。2.x系で3.0以降の機能を利用するには、future_builtinsライブラリのインポートが必要。スクリプト実行時に-3スイッチを指定することで、3.0以降で互換性がなくなる機能を警告させることもできる。 主な新機能として、JSONのエンコード/デコードを行うライブラリ「json」が標準で追加された他、子プロセスとのデータ共有・管理を行うマルチプロセス用ライブラリ「multiprocessing」が追加。ブロックの実行に標準の例外処理を適用するwithステートメント利用時の、__future__のインポート記述も不要になっている。 2.6と3.0の開発サイクルは

    Python 2.6リリース JSONを標準サポートし、マルチプロセス機能を強化
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    Python 2.6が10月にリリースされた。新しい機能としてはJSONとマルチプロセス用ライブラリの標準搭載とPython 3.0の文法の共存
  • ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 各ブラウザには標準で実装されているスタイルシートがあるのをご存知でしょうか? これを「ブラウザのデフォルトスタイル」と言いますが、CSSを利用してクロスブラウザなデザインを目指すとき、まずはこのデフォルトスタイルを初期化しておいたうえで、スタイルを作りこむ、という手順を踏むのが一般的です。そうすることで、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を気にすることなく、スタイルを作りこむ作業に専念することができるからです。また、初期化ファイルを別ファイルにコンポーネント化しておくことで管理しやすくなります。 連載第3回目となる今回は、このブラウザのデフォルトスタイルについて解説し、これを初期化して、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を埋める方法を紹介

    ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    クロスブラウザのためのデフォルトスタイルシートをリセットする
  • ヤバい頭痛に気を付けろ!──頭痛の種類を把握する

    頭が痛いことが多い。物価は上がるし、サブプライム問題だって気がかりだし、ダイエットもしなきゃいけないし……。こんな頭が痛いことだらけの時代だからこそ、「頭痛」について知っておこうじゃないか! 強引な出足ですいません。 さて、その頭痛。1日中パソコンに向かっていると、首や肩が凝ってだんだん頭が痛くなってくるなんてことはありませんか? パソコンとは無縁な仕事に見られがちの私のような臨床医でも、最近は電子カルテ化が進んだためにパソコンへ向き合って仕事をする時間が一気に増えています。パソコンってほんとに目が疲れるのよね。目をしょぼしょぼさせながら電子カルテを打ち込んでいると、だんだん具合が悪くなってきて、自分が医者なのか患者なのか分からなくなってくるし。 それにしても、頭痛って奥が深いというか、幅広いというか、変わった症状です。だって、頭の痛みにもいろいろな種類があるでしょ。とても身近なものなのに

    ヤバい頭痛に気を付けろ!──頭痛の種類を把握する
    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    片頭痛の前駆症状と症状やその対応
  • あなたのWebサイトが売れない理由は「なぜ?」(1/2) − @IT

    連載:アクセス解析結果を活かす術(4) あなたのWebサイトが売れない理由は 「なぜ?」 安西敬介(dIG iT) 2008/10/3 アクセス解析ツールの集計結果を生かして“売れる”Webサイトにするためには、分析やテスト、そしてシナリオに基づく最適化が重要だ(編集部) Webサイトのアクセス解析ツールを生かせているか 連載「アクセス解析結果を活かす術」では、Web解析をうまく利用して指標の意味を理解し、1つ1つの要素を分析しながら、Webサイトの運営戦略に役立てる方法を伝授してきました。連載第1回の「アクセス解析の結果に混乱しないための数字の読み方」では、Webサイトへのアクセス解析した結果を基に、指標の意味を理解すること、Web解析をうまく利用するために読む“数字”について説明しました。 連載第2回の「目標達成のための訪問回数とページビューの計算方法とは」では、指標の見方やKGI/

    masapon1967
    masapon1967 2008/10/06
    Webサイト作成を試行錯誤で行うがそのために必要な知識とテスト方法と最適化