タグ

2013年1月10日のブックマーク (4件)

  • API と MVC でモデル検証の挙動が少し違う - miso_soup3 Blog

    モデル検証の時に入るキーが、WEB API と、MVC と違っていたのでメモです。 下のように、とあるモデルを引数としたアクションメソッドを定義し、 そのモデルに検証属性を付けます。 // アクションメソッド [HttpPost] public ActionResult Register(RegisterModel model) { //.... } //モデル public class RegisterModel { [Required] public string FirstName { get; set; } [Required] public string LastName { get; set; } } このアクションメソッドに対して、下のような空のリクエストを送ると、 firstName=&lastName= ModelState には、”〜〜を入力して下さい”といったエラーメ

    API と MVC でモデル検証の挙動が少し違う - miso_soup3 Blog
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2013/01/10
    ほぅ・・・
  • Windows 8の新規インストール - kkamegawa's weblog

    Cドライブとして使っていた、Intel SSD 120GBが完全に容量不足になってしまったので、ついでにWindows 8に乗り換えました。今までWindows 8検証用で使っていた実機をWindows 7検証用の実機として再構築するかな。 さて、引っ越すとなると結構大事ですが、幸いにしてWindows自身の設定はMSアカウントに紐づくのでこれは大したことありません。アプリケーションのインストール順はちょっと気を付けておかないとはまるとは言わないまでも、後悔します。今回はこんな順番。 最初に各種ドライバインストール(ディスプレイドライバ,プリンタ,MSマウス) Adobeのソフトインストール(私はCreative Cloud) グラフィックス製品インストール(Lightwave,Paint.NETなど)。 SQL Server 2012 Express SP1 Office 2013 Vi

    Windows 8の新規インストール - kkamegawa's weblog
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2013/01/10
    Hyper-V周りの記述が地味に役立ちそう。Hyper-V Administrator権限とか知らなかったよ・・・
  • テストダブル - Martin Fowler's Bliki in Japanese - TestDouble

    http://martinfowler.com/bliki/TestDouble.html Gerard Meszarosが、様々なXunitフレームワークを使用したパターンを集めた書籍を執筆中である。 彼は、ある厄介なことに出くわしている。 システムの一部分をテストするためにスタブ化することがあるが、 その名前というのが、スタブ、モック、フェイク、ダミーなど、色々とあるのだ。 そのため彼は、自身の用語集を作成した。 この用語集は広く普及すべきものだろう。 彼が一般的な用語として使っているのは、「Test Double(テスト代役)」という言葉だ(スタントの代役(double)を想像してほしい)。 Test Doubleは、テスト用にオブジェクトを入れ替えるときに一般的に用いられる言葉である。 Gerardが作成したリストには、様々なDoubleが載っている。 ダミーオブジェクトは、受け渡

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2013/01/10
    テストダブルの種類と定義
  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2013/01/10
    いつかCoqをやるときのために