masarudokuhakuのブックマーク (8)

  • 「関係性」という言葉について - Naked Cafe

    いつから気になりだしたのか、もう定かでないが、どうしてもわたしは「関係性」という言葉が気になる。論文やエセーや小説で目にするたび、当なら「関係」と言うべきところを「関係性」と言っているだけのような気がしてならない。もしそうだとしたら、なにがわたしたちにそれをためらわすのか。そのためらいにはどんな力が働いているのか。 そもそもわたしたちは、名詞のあとに「的」に負けないくらいなにかと「性」をつけたがる。歴史的背景をわたしはまったく知らないが、もしかしたら「男性」「女性」からしてそうなのかもしれない。使用している意味からすれば「男」「女」でいいはずなのに、なぜか「男性」「女性」と言い、さらにその「性」を問いたいときは「〈男性〉性」「〈女性〉性」などとめんどくさい表記をしなければならないことも受け入れている。 では「男/女」と「男性/女性」の違いはなにか。「あいまいさ」の度合いであるとわたしは思

    「関係性」という言葉について - Naked Cafe
    masarudokuhaku
    masarudokuhaku 2018/03/17
    この方は「本当なら『関係』と言うべきところを『関係性』と言っているだけのような気がしてならない」とおっしゃる。知己の感を持つ。
  • 生活定点1992-2018|博報堂生活総研

    生活定点とは? 1992年から隔年で実施している生活者の意識調査です。同じ質問を繰り返し投げ掛け、その回答の変化を定点観測しています。

    生活定点1992-2018|博報堂生活総研
    masarudokuhaku
    masarudokuhaku 2018/03/16
    24年分の生活者観測データ約1500項目とはスゴイね。こういう地道なアプローチが重要だね。
  • 発達障がい児の保護者を取り巻く不安と悩みについて取材したい! - クラウドファンディング READYFOR

    はじめまして、井上貴之と申します!このプロジェクトにご興味をもっていただき、誠にありがとうございます。 私は、発達障がいに対する認知度向上に力を入れて活動しているNPO法人 補完代替医療推進センターCAM 理事長の山英夫さんから、発達障がい児やそのお母さんに関する話を聞き、山さんの想いに共感したため、その活動をより多くの方に知っていただきたいと思い、クラウドファンディングに挑戦する決意をしました。 このプロジェクトでは、「発達障がい児のお母さんの不安と負担を軽減するためのお手伝いをしたい」というテーマで、まずはその現状を私たちが知る必要があると思ったので、当事者のお母さんたちを取材するための費用を募りたいと考えています。 また、私たちは活動を一過性のもので終わらせないために、今回は取材を行うプロジェクトですが、取材終了後にセミナーなどを開き、取材を通して得られた「発達障がいに関する現状

    発達障がい児の保護者を取り巻く不安と悩みについて取材したい! - クラウドファンディング READYFOR
    masarudokuhaku
    masarudokuhaku 2018/03/06
    「取材したい!」まず、現状を把握して、それを多数の人に知ってもらうことから始めようとしている井上さんの堅実な姿勢に共感します。
  • 震える。キングダム533話がまるでプロフェッショナル仕事の流儀な件 - 会社を辞めたらただの人

    震える… 相変わらず『キングダム』は経営に必要なことを教えてくれますね。 今回は、キングダムの533話「失われた士気」からの引用をたくさん含みますので、ネタバレが嫌いな方、単行派の人はここでブラウザを閉じてくださいm(_ _)m 私は普段の仕事は…というかここ10年の仕事は経営コンサル仕事に従事しています。クライアント企業に外部から入り込み、その企業に内部から変革をもたらす仕事です。今回のキングダム第533話にはその外部から参入するターンアラウンド系の仕事に従事している人に非常に参考になる視点が多く含まれています。 その大切な視点をこのブログを通じて共有するのが記事の目的です。 組織が強烈なリーダーを失うと内部は烏合の衆と化す。 キングダムで言えば、今回、王翦軍の右腕、麻鉱が趙軍の総大将・李牧に討たれてしまいましたね。 総大将自ら敵陣ど真ん中に乗り込む李牧は流石の一言です。 巨大な中

    震える。キングダム533話がまるでプロフェッショナル仕事の流儀な件 - 会社を辞めたらただの人
    masarudokuhaku
    masarudokuhaku 2017/10/06
    僕は『キングダム』を読んだことはないが、ここまでのことを読み取る力に敬服する。
  • さよなら9月。こんにちわ10月。

    とってもお久しぶりのブログ更新ですwww どうも、こんにちわ☆彡いかがお過ごしでしょうか? 私は元気です(* ´艸`) 早いもので10月に突入し、今年のモータスポーツ観戦も残るは2戦(予定)。 なので、競馬遠征の予定を立てる時期ではありますが 今年は門別に行けそうもないので、競馬遠征の予定はあと2回。 11月と12月に予定しておりますです。 ちなみに桐花賞ではないですw そんな感じで競馬熱が高まってくる時期ですが 日はスプリンターズステークスです☆彡 これから馬券だけ買いに中山へ散歩に行きます(^^♪ お天気もよくて、気持ちの良い一日になりそうです。 天気が良いだけで気分の上がり具合も2割増しですね☆ 10月のスタート日としては最高の一日になりそうです。 ・・・馬券が当たったらもっと最高((´∀`*))

    さよなら9月。こんにちわ10月。
    masarudokuhaku
    masarudokuhaku 2017/10/02
    運営者の撮影なさった写真は素敵ですぞ。Instagramのほうもご覧あれ。
  • 【開始1ヶ月】オンラインサロンの作り方、教えるよ。 - 会社を辞めたらただの人

    2017年8月15日から私のDMMオンラインサロン「小さなナンバーワン倶楽部」がスタートしまして、ちょうど1ヶ月が経過しました。無事にDMMさんから最初の振込(祝)もありましたので、この段階で明らかになったノウハウをまとめておきたいと思います。オンラインサロンを始めたい人は参考にして見てください。 1.オンラインサロンとは? これはwikipediaさんから引用しましょう。 オンラインサロンは、月額会費制のWeb上で展開されるコミュニティ(クローズド)の総称である。作家、実業家、アスリート、アルファブロガー等、専門的な知識を持っていたり、ある分野で優れたスキルや経験を持つ個人又は複数のメンバーが主宰者となり運営している。 とのことです。 このオンラインサロンが流行った理由をよく理解しておく必要があります。これまでも色々と会員制ビジネスがあったのにもかかわらず、このオンラインサロンの形式だけ

    【開始1ヶ月】オンラインサロンの作り方、教えるよ。 - 会社を辞めたらただの人
    masarudokuhaku
    masarudokuhaku 2017/09/27
    これほどにオンラインサロンの作り方を分かりやすく教えちゃっていいんだろうか?
  • 40代上司が語る仕事ができない若手社員10の特徴...ってアレ?? - 会社を辞めたらただの人

    仕事ができない若手社員の特徴が10個列挙されていたので、ピックアップしてみました。引用元URL:30・40代会社員から見た「仕事ができない若手社員の特徴」 | マイナビニュース 10位:優先順位、時間管理ができない なるほど、分かる気もします。私も20代の頃は「あれやれ」「これやれ」とさみだれ式に指示が飛んできて、一番最近に言われたことを一生懸命やっていたら「あれ、どうなった?」と過去の指示が掘り返され、怒られましたね。 9位:気が利かない、臨機応変な対応ができない 難しいところです。臨機応変というのは基ができて始めて可能になることなので、基がまだおぼつかない新人に臨機応変を期待するのは酷ってもんでしょう。 8位:態度が悪い、誠実さ・素直さに欠ける どんな態度を取るのが、態度が悪くて、誠実さ、素直さに欠けるのでしょうか?ここはかなり言葉の定義により変わりそうです。ブスっとして無愛想な若

    40代上司が語る仕事ができない若手社員10の特徴...ってアレ?? - 会社を辞めたらただの人
    masarudokuhaku
    masarudokuhaku 2017/09/21
    僕には、部下も上司もいないけど、かつ、欲しくもないけど、考えさせられる論述である。
  • 時差ビズ→働き方改革→残業代ゼロ→副業・兼業の半強制→2025年介護離職ゼロに対応!? - 会社を辞めたらただの人

    2016年末頃から、正社員の副業・兼業がにわかに活気付いてきましたね。雑誌でも新聞でも「副業解禁!」の文字が躍るようになりました。 画像引用元:http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7559 経済産業省の「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集を取りまとめました」では副業・兼業に取り組んでいる企業が事例付きで紹介されています。 その前書きには、 平成29年3月に取りまとめた働き方改革実現会議「働き方改革実行計画」において、「副業や兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、そして第2の人生の準備として有効である。 と明確に書かれていますね。(下線、赤文字筆者注) 他にも東京都の小池知事の肝いりの時差BIZが目立ちますね。 画像引用元:快適通勤ムーブメント「時差Biz」 隣のテレワーク・デイも「働く、を変える日」とあります。 どんだけ働き方

    時差ビズ→働き方改革→残業代ゼロ→副業・兼業の半強制→2025年介護離職ゼロに対応!? - 会社を辞めたらただの人
    masarudokuhaku
    masarudokuhaku 2017/09/17
    俯瞰的な観点から組織的に書いてある。
  • 1