Google AdWordsの設定はとても簡単Googleアナリティクスの次は、Google AdWordsのタグを取り上げていきます。Google AdWordsを利用しているなら、広告の成果を計測するためのコンバージョンタグは多くの人が利用しているでしょう。Google AdWordsのタグもGoogleタグマネージャのテンプレートから選択するだけで利用でき、オプション項目も特にありませんので非常に簡単に登録できます。 具体的には、既存のタグの一部をコピー&ペーストするだけで完了します。まずは既存のタグを見てみましょう。設定に必要になるのは、「google_conversion_id」「google_conversion_label」「google_conversion_value」の3つの値です。 ●参考:既存のGoogle AdWordsのコンバージョンタグ 例<script ty
Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。 Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座【緊急解説】ひと目でわかる!ユニバーサル アナリティクスへのケース別アップグレード方法(第92回) ある日、Googleアナリティクスにログインしてみたら、管理ページが突然ユニバーサル アナリティクスの管理ページになっていた!という方はいないだろうか? 2014年2月以降くらいから、アップグレードもしていないのに、管理画面がユニバーサル アナリティクス仕様に変わっているという相談が増えてきているのだ。 いったい何が起きているのか? 何の予告もなく、Googleアナリティクスからユニバーサル アナリティクスに移行したのだろうか? このまま慣れるしかないのか? それとも何か手続きをし
たとえば「onfocus」は、フォームの入力欄にカーソルが当てられたときに何か処理を実行するものだ。たとえば、入力フォームのページで「onfocus」を利用して、入力フォームの入力欄1つずつにonfocusを使ったイベントトラッキングを設定しておけば、どの入力項目までカーソルが進んだのかを把握するといったことができるというわけだ。 _gaq.pushメソッドは、Googleアナリティクスの命令_gaq.pushメソッドは、「トラッキングコードをカスタマイズするための基礎知識[第63回]」でも説明したので、ここでは省略する。 _trackEventメソッドでイベントを記録する_gaq.pushで指定している「_trackEvent」が、イベントトラッキングのもっとも重要な部分、_trackEventメソッドである。イベントハンドラによって_trackEventメソッドが呼び出されることで、ブ
外部サイトへのリンクをクリックしたセッションを分析して、関連サイトへの送客効率を上げるためのヒントを得たい。複数のサイトを運営している場合、その関連サイト同志で相互に送客することは一般的だろう。たとえばコンテンツサイトから関連のeコマースサイトやサービス紹介サイトへ送客して、販売の手助けをすることはよくあるパターンだ。 しかし、別ドメインの複数の関連サイトをまとめて集計する「クロスドメイン」計測はけっこう面倒なので、それぞれ単独でサイトを計測し、関連サイトへの送客をGoogleアナリティクスの「イベントトラッキング」という仕組みで計測しているというケースも多いのではないだろうか。 「イベント」はページビューとは別にユーザーの単純なページ閲覧以外のサイト内行動を取得する方法で、このような外部サイトへのリンクのクリックを計測できる仕組みだ。 今回は、「外部サイトへのリンクのクリックをイベントト
昨今、マーケティング界隈を賑わす「オウンドメディア」というキーワード。みなさんはどの程度、理解していますか? なんとなくイメージはできるけど、注目されている理由がピントこない。 うちの会社もやった方がいいのか、上司に聞かれたけどうまく説明できない。 など、マーケティングやコミュニケーション施策の1つとして実施検討を始めていたり、興味を持っていたりするWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。今回は、改めてオウンドメディアを始める前に知っておきたいことを、40社以上のオウンドメディア立ち上げ支援を行ってきた筆者、サムライト 代表としての知見から解説していきたいと思います。 いまさら聞けないけど、オウンドメディアって何?オウンドメディアを一言で簡単に説明すると、「Owned = 所有する」メディア、つまり「自社が所有するメディア」を意味します。 そもそも、オウンドメディアという言葉が最初に注
次のようなアルゴリズムでコンピュータが自動的に判断しています。順に説明します。 SmartNewsで対象となる情報は、インターネット上で固有のURLについてユーザーが何らかのアクションを起こしているものです。その情報の内容がどの言語で記述されているかを判断します。その情報がどのカテゴリに属するか、カテゴリ分類します。その情報の類似判定をします。これは、多様性のある情報を届けるためで、同じような内容が重複しないようします。また、情報が重複している場合は、情報の早さや人によく見られているといったさまざまな要素を総合的に判断して一番良いと判断されるものを選定しています。さらに、そのなかで注目度判定を行います。注目度判定にもいろいろな指標がありますが、たとえば以下があります。ソーシャル上でどのくらい反応があるかSmartNewsで実際に配信したときのユーザーの反応たとえば、SmartNewsで配信
ビッグデータが注目される一方で、マーケティングにおけるデータ活用は遅れており、勘や経験に頼った施策が行われている。こうした課題を解決するため、Web広告研究会の2014年2月度月例セミナーでは、BigData研究委員会が実施した、外部データや分析手法を用いたデータドリブン・マーケティングの実践例が示された。 勘、経験、度胸に頼らずデータドリブンなマーケティングを 第一部の最初に登壇した日本ヒューレット・パッカードの菅原裕氏は、BigData研究委員会がWeb広告研究会の2012年のWAB宣言「Cooking Big Data ~マーケティングの新しい時代へ」に呼応して誕生したことを明かす。 しかし、2012年当初、日本アドバタイザーズ協会の参加企業にヒアリングしても、マーケティングや宣伝部門でデータを活用している企業は少なかった。そのため、ビッグデータ活用の議論をする前に、データドリブン・
どちらのほうが検索ユーザーの目に留まってクリックされやすいと思いますか? 確かなデータはありませんが、パンくずリストのほうがクリックされやすそうですよね(特にWeb担のような無機質なURLの場合は)。 最近の検索エンジンは、サイト上でふつうにパンくずリストを出していれば、自動的に検索結果でパンくずリストを表示するようにしてくれるようです(「リッチスニペット」と呼ばれるもの)。しかし、Web担のように、おかしなこだわりでパンくずリストの区切り文字をふつうの「>」ではなく「«」にしていると、自動認識されずにさみしいことになります。 そこで、ページのHTMLに「microdata」という仕組みで手を加えて、グーグルに「ここがパンくずリストだよ」と教え、検索結果ページで使ってもらえるようにする方法を紹介しましょう。 ふつう、パンくずリスト部分のHTMLは次のような感じになっていると思います。 <a
かわちれい子のウェブマスターのお仕事 インダストリアルデザイナーとしての経験を生かし 人間中心デザインとISMSの2軸でサイトを運営 三菱電機ウェブマスター 大矢 富保氏+安齋 利典氏 取材・文:かわちれい子(CreatorsNet) 写真:津島 隆雄 会社によって大きく異なる「ウェブマスター」の実態。所属部署は? 予算確保は? ワークフローは? サイトの目的は? 注目しているテーマは? さまざまなウェブマスターの姿を見ることで、これからのウェブマスター像を見出したい。 三菱電機ウェブサイトの基本的な情報は記事の末尾に掲載。 さまざまなステークホルダーに情報をきちんと伝えたい●かわち 「三菱電機キーテクノロジー」のコンテンツが注目されていますね。 ●大矢 三菱電機は、いわゆる白物家電から人工衛星まで手がけている総合電器メーカーなので、ステークホルダーが多いのです。一般の家庭でご利用いただく
ウェブデザイン作業には、びっくりするくらいイライラすることがある。 何をどこに表示するか無限の可能性があるのだから、真っ当なデザインがいとも簡単にできあがると思うじゃないか。でも、正常に表示できないデザインに何時間も手を焼いたり、今どき流行らないピクセル調整をするはめになったりとか、誰でも何らかの形で行き詰まった経験がある。 これから紹介する8つのノウハウは、そうした厄介な状況から抜け出すために、私が取る作戦だ。 先に中身からデザインする これは、今までに聞いたウェブデザインに関するアドバイスの中でも、最良の部類に入るものだ(Cameron氏に感謝を)。 多くのデザイナーが、まずヘッダーに力を注ぐ。でもたいていの場合、見映えのするページになるか否かは、ページの中身で決まる。ヘッダーは付け足しだ。とりあえずヘッダーのことは忘れて、中身の要素に取り組んでみよう。すると、しっかりした中身があれば
短時間リフレッシュで仕事の効率UP 仕事の合間や自宅で、短時間でできるリフレッシュ法やエネルギー充填法を紹介。疲れたとき、気分転換したいときなど、いつでもピットイン! TEXT:加藤さこILLUST:田中斉 目が疲れていては、仕事の効率も悪くなってしまいます。休憩時間を利用してリフレッシュさせましょう。 まず、デスク周りを確認してみてください。目に試練を与えるような環境になっていませんか? モニタに電灯や外光の移りこみはないか確認してください。モニタが見上げる位置にあると前かがみの姿勢になります。少し見下げるように設置してください。 目の疲れにはビタミンAとBが効きます。しかし、体内にあるビタミンは13種で一番低い数値に合わせてしまい、余剰として排出してしまうことがあります。まずはマルチビタミンで全種類を補給して底上げすること。目に効く食品はブルーベリー、青魚、にんにくなどがあります。積極
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く