タグ

linuxに関するmasasanのブックマーク (9)

  • Linuxのディレクトリ構造の一覧

    Windowsから移行した場合などの新規利用者にとても難しいと思えてしまうLinuxのディレクトリ構造。そのディレクトリの一覧です。 Windowsの場合、デフォルトの場合はほとんどのインストールしたファイルは”Program Files”に格納されますが、Linuxの場合設定ファイルは「/etc」、バイナリファイルは「/bin」、「/usr/bin」、「/usr/local/bin」などディレクトリ構成が違います。 詳細は、以下から。 / - 最も基のルートディレクトリ。全てのファイル、ディレクトリがこの中に含まれます。 /bin - 実行ファイルが入っているディレクトリ。例えば、cat、cp、ls、more、tarなど。 /boot - Linuxのカーネルやブートマネージャーなどが含まれる /dev - Linuxで使用するデバイスのファイルが入っているディレクトリ。 /etc -

    Linuxのディレクトリ構造の一覧
  • フィックスターズ、PS3を利用した音響測定ソフト発売 | スラド

    株式会社フィックスターズがPLAYSTATION3を利用する音響測定ソフト、RT-IR01を発売開始しました。価格は207,900円ですが、先着100ライセンスまで103,950円で買えるそうです。音響測定の為の演算をLinuxのブータブルCDで起動したPS3で行い、測定結果の表示はEthernetで接続されたPCで行うそうです。Cellの演算性能を扱う事で、高価な専用機に頼らずとも、音響伝達特性を最大8chまでリアルタイムに測定できるのが特徴の様です。 このソフト自体は必要な人は少ないかなと思いますが、PS3の使い道は色々あると思います。マイコミジャーナルのPS3で自作ゲームを配布する - 独自LinuxブータブルCDの制作という記事や、フィックスターズが公開している、PS3 Linux Information Siteから辿れる各種文書も参考になると思います。なにかアイデアがある方は上

  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • 64bit OS と 32bit OS でのデータ型の相違一覧

    Perl-XS なモジュールを 64bit OS で使っていると、ごく希に変数型サイズが問題で不具合を経験することがあります。例えば、メジャーどころで言えば、日語係り受け解析器のCaboCha/南瓜を例に挙げますと、 src/common.h の103〜107行目 static inline void replaceString (std::string &s, const std::string &src, const std::string &dst) { unsigned int pos = s.find (src); if (pos != std::string::npos) s.replace (pos, src.size(), dst); } の unsigned int pos = s.find (src); の部分ですが、32bit 環境では問題は発生しませんが、64bi

  • viを使い倒そう 少し進んだ使い方

    担当:服部@ソニー mhatto@arc.sony.co.jplast update: Mar. 20, 2001 この文書はviというテキストエディタの使い方に関するものです。 といっても物のvi(Solaris等の商用UNIX付属のviでしょうか?)は、 Linuxディストリビューションには入っていませんので、 viクローンの使い方です。文書内ではviクローンをviと呼んでいます。 1. viとは? 2. なぜviなのか? 3. これだけ覚えれば使えます(1st Step) 3.1 起動方法 3.2 すべての操作はコマンドで!! 3.3 大切なモードのお話 4. 少し進んだ使い方(1) -コマンドモード- (2nd Step) 4.1 作業の取消をしたい(アンドゥ) 4.2 カーソルのある行の先頭/末尾にカーソルを移動したい 4.3 現在ページの先頭行/末尾行にカーソルを移動したい

  • FrontPage - SUSE LINUX スレッドテンプレ

    このサイトについて † このサイトは2ch Linux板の「SUSE Linux」スレのテンプレ・サイトです。 Linux全般のことに関しては 2ch-Linux-Beginners でどうぞ。 ↑ 過去ログ † Part 1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/ Part 2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050545742/ Part 3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071940394/ Part 4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1085746783/ Part 5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091286914/

  • 無料で30%のパフォーマンスUP!! - intel compiler :: Drk7jp

    最近、雑誌の記事でよく見かけるようになった、Intel Compiler 通称 icc ですが、Linux系にプリインストールされる gcc と比較して re-compile するだけで概ね 30 % 程度の高速化が図れるようです。 試しに、当サイトで配布している「高速半角全角ライブラリ」で検証してみました。 gcc - compile版 [h2z]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=13 [z2h]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=13 icc - compile版 [h2z]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=10 [z2h]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=10 とウワサ通りの高速化が実現できてしまいました。実は version 6 の頃に試用したことがあったのですが、 gcc との互

  • iPod Linux まとめサイト

    更新履歴 2006/03/17 07:14 FRI 久々に関連スレッド更新。 2006/03/10 18:49 FRI fc2サーバーに移転。。。 2006/03/06 22:46 MON miniへのリンクを要求により削除 2006/03/02 00:56 THU 更新 2006/03/01 18:11 WED トップロゴ&favicon.icoを作る。 2006/02/28 15:30 TUE リンクを直す。 2006/02/27 16:55 MON iPodの動画のサンプルのミラー作った。 2006/02/27 16:03 MON 更新 2006/02/25 21:17 SAT 更新 2006/02/19 12:25 SUN iPod_shuffle_CM.zipの公開停止&iPod_iTunes_CM_2.zipの公開 2006/02/14 20:39 TUE iDoomのページ完

  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • 1