タグ

2010年1月13日のブックマーク (3件)

  • 静かに進みつつあるKDDIの「次世代ネットワーク」

    NTT東西が2008年3月にNGN(次世代ネットワーク)の商用サービスを開始して約2年が経つ。一方,NTTの対抗軸となる通信事業者による“次世代ネットワーク”については,話題に上ることが少ないように思える。 だが,各社は手をこまぬいているわけではない。対抗軸の一つ,KDDIは独自の次世代ネットワークを静かに,しかし着々と構築しつつある。 「NTTの真似はしない」 KDDIの次世代ネットワーク構想は,2005年に発表した「ウルトラ3G」に始まる。最近では,ウルトラ3Gのインフラをベースとして,固定,移動,放送を融合した新サービス構想「FMBC」(fixed mobile and broadcasting convergence)がよく話題になる。 このウルトラ3G構想を具体化したのが,様々なサービスのバックボーンとなる「統合IPネットワーク」である。統合IPネットワークの商用稼働は2007年

    静かに進みつつあるKDDIの「次世代ネットワーク」
  • 第23回 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して | gihyo.jp

    今年もよしなにお願いいたします 連載第18回ではlocal::libの話題を取り上げましたが、今回はそのときにもちらと紹介した、モジュールをインストールするときに利用するいくつかのモジュールについて簡単にまとめてみます。 ExtUtils::MakeMakerが生まれるまで Perlがバージョン3でコンパイル時にユーザ独自のライブラリを組み込んで体機能を拡張できるようになったとき(1990年⁠)⁠、おそらくもっとも喜んだのがデータベースを使っていたユーザでした。彼らはいそいそと自分の使っていたデータベースのライブラリをPerlに組み込み、それとわかる名前をつけて公開しました。当時の記録によれば、Oracleに対応したOraperlやPostgreSQLに対応したPgperlなど、データベース関連だけで8つないし9つの専用Perlがあったようです[1]⁠。 でも、このアプローチには問題もあ

    第23回 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して | gihyo.jp
  • JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'10 Tokyo

    ~「善吾賞」のご案内~ 善吾賞は、ソフトウェアの品質向上に寄与する学術的な論文を顕彰するものです。 今年も、JaSSTの投稿論文(JaSST'10東京、JaSST'09関西、北海道、九州)、情報処理学会(論文誌、研究会、全国大会、シンポジウム)、電子情報通信学会(論文誌、研究会、大会)、FIT(情報科学技術フォーラム)、 日科技連(シンポジウム(SQiP))、日品質管理学会(論文誌)などで、2008年10月から2009年9月までに発表された論文を対象に、ASTER善吾賞選考委員会が選出しました。