タグ

2010年6月16日のブックマーク (5件)

  • MogileFSに関して日本語で読める情報 - kinneko@転職先募集中の日記

    読みは「モジャイル」かな? まずは、このへんから。 Learning MogileFS http://www.art-code.org/files/shibuya_pm_tt07_mogilefs_with_catalyst.pdf 分散ファイルシステム MogileFS について http://www.sixapart.jp/techtalk/2006/10/dev_mogilefs.html MogileFS のインストールと初期設定 http://www.sixapart.jp/techtalk/2006/10/dev_mogilefs_install.html MogileFS::Client と MogileFS 内部でのファイルノード管理 http://www.sixapart.jp/techtalk/2006/10/mogilefsclient_mogilefs.html N

    MogileFSに関して日本語で読める情報 - kinneko@転職先募集中の日記
  • Six Apart - Tech Talk Blog: 分散ファイルシステム MogileFS について

    初登場になります、酒井といいます。 今回は Six Apart のサービスで使われている MogileFS というファイルシステムを紹介したいと思います。MogileFS については、日語の情報はあまり…、というかほとんどない状況ですので参考にしていただければと思います。では早速。。。 MogileFS とは MogileFS とは、Perl で記述されているオープンソースな分散ファイルシステムです。 プロジェクトホームページ http://www.danga.com/mogilefs/ メーリングリスト http://lists.danga.com/mailman/listinfo/mogilefs 上記のホームページ内でも紹介されていますが、主に以下のような特徴があります。 アプリケーションレベルでの実装なので特殊なカーネルモジュールいらず。 ファイルを複数ホストに自動コピー / バ

  • 文字符号化方式 - Wikipedia

    文字符号化方式(もじふごうかほうしき、英: character encoding scheme、CES)とは、符号化文字集合で文字に対応付けた非負整数値を、実際にコンピュータが利用できるデータ列(通常、バイト列)に変換する符号化方式。 文字符号化体系、文字符号化スキーム (CCS) とも言う。文字について述べていることが明確なときは、単に符号化方式、またIBMの用語ではコード化体系 (ES) などとも言う。 この用語はUnicodeやIETFの標準などで用いているが、ISO/IECやJISの標準では用いず「符号化文字集合の構造」あるいは「文字符号の構造及び拡張法」として扱われている。この用語の定義は、世界の文字コード規格とは必ずしも合致しないことがある。 符号化文字集合とCESの関係を示すため、JIS X 0208を例にとる。なお、話を簡単にするため、附属書は無視する。 JIS X 020

  • 文字集合 - Wikipedia

    コンピュータ上で文字を扱う場合、典型的には文字による通信を行う場合にその両端点では、どのような文字集合を使うか、あらかじめ取り決めておく必要がある。あらかじめ定義された符号化文字集合(後述)を使う、とすることが多い。 符号化文字集合(後述)の収録対象となる文字群をレパートリという。標準や規格によって用語に違いがあり次のように定義されている。 Unicode Character Encoding Model (UTR#17) 抽象文字レパートリ (ACR: Abstract Character Repertoire)- 符号化の対象となる概念上の文字の非順序集合。 Character Model for the World Wide Web 1.0: Fundamentals (W3C勧告 CharMod) レパートリ (repertoire) - 符号化の対象となる識別された文字の集合。一

  • 波ダッシュ・全角チルダ問題 - Wikipedia

    Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界標準規格。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 従来、各国の標準化団体あるいは各コンピュータメーカーによって独自に開発されていた個々の文字コードの間には互換性がなかった[1]。ISO/IEC 2022のように複数の文字コードを共存させる方法も考案されたが、例えば日語の漢字と中国語の漢字のように、文字が重複する短所がある。一方Unicodeは、微細な差異はあっても質的に同じ文字であれば一つの番号を当てる方針で各国・各社の文字コードの統合を図った規格である[1]。1980年代に、Starワークステーションの日語化(J-Star)などを行ったゼロックスが提唱し、マイクロソフト、Apple、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒ

    波ダッシュ・全角チルダ問題 - Wikipedia