タグ

linuxに関するmasatomixのブックマーク (38)

  • http://www.wdsdx.com/book/export/html/71

  • root になれるユーザの限定

    root のパスワードを知ったら誰でも root になることができるのでは、運用上問題があります。自分一人しか使わない Linux サーバであっても、自分以外にも、各デーモンなどが使う様々なアカウントがありますし、テストでつくったアカウントを消し忘れて放置しているかもしれません。そのようなアカウントが乗っ取られた場合でも、root になれないアカウントであれば、被害を少なくすることができます。 /etc/group ファイルの wheel グループの行に、root になれるアカウントを追加します。 wheel:x:10:root,fumika, hogeo /lib/security/pam_wheel.so ファイルが存在することを確認してから、/etc/pam.d/su の次の行のコメントを外して有効にします。 auth required /lib/security/pam_wheel

  • Apache&Squidアクセス制御/ユーザー認証の設定

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。

    Apache&Squidアクセス制御/ユーザー認証の設定
    masatomix
    masatomix 2009/04/13
    Squidの設定の件。
  • REHL 5.3ベースの「CentOS 5.3」が登場 | OSDN Magazine

    Linuxディストリビューション「CentOS」を開発するCentOS.orgは4月1日、最新版「CentOS 5.3」を公開した。i386とx86_64アーキテクチャに対応、同組織のWebサイトよりインストールイメージなどを入手できる。 CentOSは、米Red HatのLinuxディストリビューションをベースとした無償のオープンソースソフトウェア。 最新版は、「Red Hat Enterprise Linux 5.3」をベースとし、ServerやClientなどの機能を加えてパッケージ化した。レポジトリを1つにすることで、エンドユーザーは容易にインストールや作業ができるという。インストールではこのほか、インストール時に外部レポジトリを有効化できるオプションがインストーラに追加されている。 このほかの特徴として、前バージョンで削除されていた「contrib」レポジトリが復活した。cont

    REHL 5.3ベースの「CentOS 5.3」が登場 | OSDN Magazine
    masatomix
    masatomix 2009/04/06
    5.2->5.3は、yum updateでアップデートできるんだ。そういえば昨日たまたまyum updateしたらOpenVPNが動かなくなったよーな(´д`;)。
  • ViewVC: Frequently Asked Questions (FAQ)

    masatomix
    masatomix 2009/02/21
    久しぶりにViewVCでCVSを見たら、なぜかエラー。調べたら、CVSサーバにrcsが入ってないのが原因。yumでインストールして、OK!
  • Bonnie++を使ったファイルシステム性能のベンチマーク | OSDN Magazine

    Bonnie++はファイルシステムに関する様々なタスクをベンチマークすることができるツールで、RAIDの構成やファイルシステムの構成やネットワークファイルシステムの設定などを変更する際に大いに役立つ。 Bonnie++はopenSUSE 10.3(1-クリック・インストール)、Ubuntu Hardy、標準のFedora 9リポジトリなどから入手可能だ。今回は64ビット用Fedora 9リポジトリからインストールした。 Bonnie++はUbuntu用とFedora用のパッケージでは/usr/sbinにインストールされるのに対してopenSUSEでは/usr/binにインストールされる。ルートユーザとして起動するとエラーが出て実行できないのだが、/usr/binではなく/usr/sbinにインストールしてある場合、通常のユーザとして実行するためにはフルパスを指定する必要がおそらくあるだろう

    Bonnie++を使ったファイルシステム性能のベンチマーク | OSDN Magazine
    masatomix
    masatomix 2009/02/12
    bon_csv2html hogehoge.csv などで、最下行にあるcsvデータををhtmlにできる。
  • Software Storage - bonnie++ -- file size > RAM size

    bonnie++は、決まったsizeのfileに対して、1byte/block単位でread/writeを行い性能測定を行うHDD benchmarkです。 optionなしで起動すると、元々RAM sizeの2倍のfile sizeでの測定を行うようになっているので、OSのbuffer cacheの効果を排除して、diskそのものの性能を測定するために用いられます。 測定には、以下のcommandを用いました。% bonnie++ -n 0 -x10file creation testを行わずにRead/Write試験を10回繰り返し、平均値を算出しました。 その結果、... 測定結果を以下に示します。 1byte単位のwriteとblock単位のreadでは、sstorageのほうが高速ですが、問題となるほどの差はありません。 CPU Usage sstorageのほうが、IETよ

    masatomix
    masatomix 2009/02/12
    Bonnie++の件。つづき。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    masatomix
    masatomix 2009/02/12
    bonnie++っていうベンチマークツールの見方
  • Kurusugawa – Kurusugawa Computer Inc.

    ビジネスに役立つ AI をお届けします 来栖川電算は AI 技術の研究開発から応用まで幅広いサービスを提供する名古屋工業大学発ベンチャー(2003 年設立)です。未踏ソフトウェア創造事業の採択者やソフトウェア分野の様々なコンテストの入賞者が在籍しています。最先端の AI 技術だけでなく、膨大な高品質データを生み出す技術、ハードウェアの限界性能を引き出す実装技術、高品質なソフトウェアを実現する設計技術にも定評があります。 手軽に使える様々な認識エンジン 来栖川電算の認識エンジンを活用すれば、センサーデータに埋め込まれた意味を手軽に抽出できます。種類ごとに用意された認識エンジンは教師データや設定を変えるだけで様々なタスクへ応用できます。LinuxAndroid・iOS 用のライブラリ、WebAPI、コマンドラインツールなどプログラマフレンドリーな SDK を提供しています。トレーニングやコン

    Kurusugawa – Kurusugawa Computer Inc.
    masatomix
    masatomix 2009/02/12
    Linuxでベンチを取るツールの件。ついでにrpmforgeの件も書いてある。
  • ブート時間を半分以下に短縮した「KNOPPIX 6.0」リリース - @IT

    2009/01/30 HDDにインストールすることなく、CD-RやDVD-Rから起動可能なLinuxディストリビューション「KNOPPIX」の新バージョン「KNOPPIX 6.0.0」が1月28日、リリースされた。容量は649MBで、30日時点ではドイツ語版と英語版が用意されている。 KNOPPIXは、CDなどから起動可能なLiveCDの一種。新バージョンでは、ベースにDebianの次期バージョン「Lenny」を採用し、コードを一新した。また、新しいブートシステム「Microknoppix」によってブートの高速化を図っており、起動に要する時間はバージョン5.xに比べ半分以下に短縮されたという。 デスクトップ環境には「LXDE」を採用しており、OpenOffice.org 3.0.1やFirefox/Iceweasel 3.0.5といったアプリケーションも含んでいる。またこのバージョンから、

    masatomix
    masatomix 2009/02/02
    KNOPPIX新しいのが出たようです
  • Partition Image パーティションバックアップツール

    バックアップもこれで簡単!(でも英語はがんばろう!) バックアップにはいくつかの手法があります。単純なバックアップは、ファイルを別の媒体にコピーすることで行えますが、システムのバックアップなどでは、パーティション丸ごとを一括して退避したい、ということも少なくありません。Partition Image はこのようにパーティションごとのバックアップを行うためのソフトです。Partition Image は Linux 上で動作するバックアップソフトで、OS である Linux がサポートする数多くのファイルシステムに対応していて、Windows のファイルシステムある FAT と NTFS にも対応しています。 OS を対象としてバックアップを行うためのバックアップソフトを選択する際に、もっとも重要なことは、リストアが簡単に行えることです。この点からは、Windows 上で動作するバックアップ

    masatomix
    masatomix 2009/01/24
    リストア後は、アクティブ化が必要と言うことらしい。
  • VMware Marketplace

    Choose from a rich ecosystem of third-party solutions and services, designed and tested to run on VMware-based clouds

    VMware Marketplace
    masatomix
    masatomix 2009/01/11
    CentOS 5.2のApplianceのダウンロード
  • RPMforgeリポジトリ導入(RPMforge) - CentOSで自宅サーバー構築

    RPMforgeリポジトリを導入して、標準リポジトリで提供されないパッケージをyumでインストールできるようにする。 なお、標準リポジトリとRPMforgeリポジトリの両方で提供されるパッケージについて、標準リポジトリのパッケージがRPMforgeリポジトリのパッケージで上書きされてしまわないようにする。 [root@centos ~]# yum -y install yum-priorities ← yum-prioritiesインストール※CentOS5の場合 [root@centos ~]# yum install yum-plugin-priorities ← yum-prioritiesインストール※CentOS4の場合 [root@centos ~]# vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo ← 標準リポジトリ設定ファイル編集 [base]

    masatomix
    masatomix 2008/12/14
    CentOSではRPMForgeというリポジトリも追加しておかないと、OpenVPNとか大事なライブラリが取得できない件。
  • KnoppixでLVMをマウントする - しょうこりもなくブログる 天使型アーンヴァルMk.2

    仮想マシンでたてた開発環境(CentOS5)のrootのパスワードを 忘れるという愚行を犯したのでKnoppixでマウントして書き換えてやろうと。 が、LVMにしてしまってたのでやすやすとマウントさせてくれない・・・。 という訳で備忘録もかねてメモメモ まず apt-get install lvm-common lvm2 んでもって lvm vgscan 2 logical volume(s) in volume group "VolGroup00" now active とかでてくるの確認 で lvm vgchange -a y すると /dev/VolGroup00 とかができるので mount /dev/VolGroup00/LogVol00 /media/sda とかでマウントしてやってshadowを空白にしてやって再設定っと。

    KnoppixでLVMをマウントする - しょうこりもなくブログる 天使型アーンヴァルMk.2
    masatomix
    masatomix 2008/12/14
    LinuxのLVMをKnoppixでマウントしたい件。
  • TeraStation のマウント - CLOTHO

    ネットワークストレージ使用法 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/605usens.html /etc/fstab に http://d.hatena.ne.jp/nobusue/searchdiary?word=%A1%A1terastation&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail samba の詳細 http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/app-sambaclient.html FedoraCore 5 の場合は, 形式をsmbfsでマウントしようとすると「mount: unknown filesystem type 'smbfs'」のエラーになる。 /etc/fstabを編集してcifsでマウントするように変更。 http://deee.g.hat

    TeraStation のマウント - CLOTHO
    masatomix
    masatomix 2008/12/14
    mount: unknown filesystem type 'smbfs' て言われたら、smbfsのかわりに、cifs を使うって話。
  • refresh

    asaasa.tk Wiki+ This wiki was moved.

    masatomix
    masatomix 2008/12/13
    DebianでIPアドレスを固定で設定する方法。
  • Build Own Knoppixの表示 - yet another knoppix-jp - OSDN

    ファイル情報カテゴリ(タグ)ルートファイル名BOK最終更新2002-12-30 17:03種類Plain Text作成者kinneko概要自分用に KNOPPIX をアレンジするための手順書

    Build Own Knoppixの表示 - yet another knoppix-jp - OSDN
    masatomix
    masatomix 2008/12/12
    KNOPPIXのリマスタリングの件。
  • KNOPPIXで起動時にIPアドレスを設定したい(リマスタリング) - OKWAVE

    KNOPPIXをパッケージを削ったり、シェルスクリプトを入れたりしてリマスタリングを行っています。 /etc/init.dに #!/bin/bash ifconfig eth0 192.168.3.2 netmask 255.255.0.0 route add default gw 192.168.3.1 と書き、 update-rc.dで90番目に起動するように設定しました。 リマスタリング後のテスト(fromhd=/dev/sda1)で同じくupdate-rc.dで自動起動にしたsshは動作確認取れたのですが、ifconfigと打ってもeth0が出てきていません。 後でifconfig 192.168.3.2と打つと、eth0は出てきて、netmaskは設定値(255.255.0.0)に勝手になっています。 シェルスクリプトの書き方・順番が間違っているのでしょうか? CentOSとかを

    KNOPPIXで起動時にIPアドレスを設定したい(リマスタリング) - OKWAVE
    masatomix
    masatomix 2008/12/11
    IPアドレスの件。
  • 【特選フリーソフト】USBメモリーから起動するLinux USB-KNOPPIX:ITpro

    「USB-KNOPPIX」は,KNOPPIX日語版を“減量”させて256MバイトのUSBメモリー内に格納できるようにしたLinux OSである。もちろん,USBメモリーから起動できる。主要開発者自らが実践的な使い方を紹介する。 「USB-KNOPPIX」は,産業技術総合研究所が配布している1CD Linuxの「KNOPPIX日語版」(関連記事「KNOPPIXを使いこなそう」を参照)を“減量”させて,USBメモリー内に格納できるようにしたものである。日電子専門学校のオープンソースシステム科(2006年4月に,コンピュータネットワーク研究科から改名)の教育システムである「プログラミング演習の仮想化」の一環として作成したものだ。現在は独立したプロジェクトとなっている。 USB-KNOPPIXの最大の特徴は,CDからの起動と比較して,システムが立ち上がるまでの時間が格段に短いことである。その

    【特選フリーソフト】USBメモリーから起動するLinux USB-KNOPPIX:ITpro
    masatomix
    masatomix 2008/12/09
    これ使って、ST110がUSBメモリブートできるか、試してみよう。
  • エプソンダイレクト:ユーザーサポート ダウンロード「ST110 BIOSアップデートプログラム」

    masatomix
    masatomix 2008/12/09
    BIOSのアップデータが出てる。Windowsからアップデートできるのは便利かもしれないけど、、、うちにはLinuxしか入ってないんですけど(´д`;)