2016年1月21日のブックマーク (3件)

  • 転職面接で社長から「転職しないほうがいい」と言われた話 - あの娘ぼくがブログ書いたらどんな顔するだろう

    今日は以前受けた企業の二次面接でした社長との1対1の面接だったのだけど 「君は転職しないほうがいいと思う」と思いがけない ショッキングな言葉を言われたのでその話を #ボクが休職中という立場で決して転職がマストではないという前提ありきの話です 社長は「今いる大きな会社を辞めて中小企業への転職をする必要があるのか」を すごく気にしていて面接時間のほとんどがその話だった 僕の志望理由 「ビジネスモデルに共感し、今の会社よりもパッションをもって働けるので」に 対しても社長は「パッションを持って働くことも素敵だけど、君の今の現状をみているとうちへ来るのが適切とは思えない」と強く言い切った 彼がそう思った理由は3つ 今の会社でも君がパッションを感じることが見つかりそうだから 大きい会社で様々な事業を手掛けているので 今いる広告事業にパッションを感じることができないなら 時間がかかっても部署異動をするほ

    転職面接で社長から「転職しないほうがいい」と言われた話 - あの娘ぼくがブログ書いたらどんな顔するだろう
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/01/21
    社長側からすれば、転職していざ入社してから「やっぱり思ってたのと違うので辞めます」されるのが一番困るからね。健康・精神面で取り返しの付かない病気とかが出てるならともかく、急いで転職するメリットはない
  • お金のやり取りが絡むメールをタイトルだけで判断して中身を確認せず削除しては決して絶対にいけないただ一つの理由 - 拝神

    最近はwebサービスなんかを立ち上げるときには自社サーバーを使うというのはまずなくて、レンタルサーバーなどを使うと思います。 私はエンジニアではないので詳しいことはわかりませんが、スケーラビリティが重視される側面でない限り、まずはちょっとした規模ならレンタルサーバーなどで立ち上げてみて様子を見てみる、という方は多いのではないでしょうか。うちでも当初の流れで一部を格安のレンタルサーバーで運用したりしています。 こういう場合決済方法はクレジットカードが一般的です。 スタートアップにとって、クレジットカード枠というのは不安定なものです。 当然立ち上げたばかりの会社では会社のクレジットカードなんてつくれませんから、まずは代表個人のクレジットカードを使うわけですね。開発担当者からこれこれのサーバーを契約してほしいとか言われて、はいわかりました。と代表個人のクレカとかを使って契約するわけですね。 うち

    お金のやり取りが絡むメールをタイトルだけで判断して中身を確認せず削除しては決して絶対にいけないただ一つの理由 - 拝神
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/01/21
    「ごめんなさい僕が死にますね。さようなら。」はい、さようなら。もう帰ってこないでくださいね :)
  • 地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance

    facebookに流れてきたこのエントリ、衝撃的な内容でした。 risingsun-system.biz 技術者と会話が成立しない うわっ・・・となった。 こちらのお客様は、過去何度も地元のソフトウェア開発会社に仕事を頼もうと、いろんな会社とコンタクトを取られたといいます。しかし残念ながら、どの会社とも取引にいたることはありませんでした。 理由は様々ありますが、煎じて詰めると「技術者と会話が成立しない」ということでした。 自分の住みたい地方のIT業界をより良くするために必要な構造変革とは? 「業務がわかるエンジニアがいない」→「地方のユーザー企業から元請けの仕事を取れない」→「大手の下請けに入る」→「地元で業務が設計できて実装まで行えるエンジニアが育たない」→「業務がわか(ry」のループに入っている様子が鮮明に見えちゃいました。上記のエントリを書いた方は長野県の方ですが、どの県でも同じよう

    地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance
    masatomo-m
    masatomo-m 2016/01/21
    PaaSにしても、プラットフォーム自体が仕様変更するリスクは常にあるわけで、そんなに簡単な話でもない。地方だとフリーランスなら生きていけるけど、会社として受けるには無理な単価の案件が多いかなあ