2020年10月22日のブックマーク (7件)

  • 凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂

    はじめまして、どうも、つんく♂です。 作詞・作曲を中心に音楽やエンタメ全般のプロデューサーをやっています。モーニング娘。のプロデュースから始めて、アイドルやアーティストなど、たくさんの作品を生み出してきました。 『リズム天国』などのゲームや、アニメにも関わっています。今は、「つんく♂エンタメ♪サロン」のメンバーで、「中2」をテーマにした映画制作を始めたばかりです。 声の病気をしたので今は歌えませんが、その分、日々の作品作りと、次世代のスターやクリエイターの応援に注力しています。 いちクリエイターとして、noteを始めますさて、今月から、個人note格的に始めてみようかなと。 というのも、僕の中には、自然に生活していて「これいいよ」との情報が2回以上重なって耳に入ってきたものが「売れる」「ヒットする」という過去データがあります。なので、そういうものに出会った時は、出来るだけすぐに試すよう

    凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂
  • 対面授業とオンライン授業を同時並行で実施する『ハイブリッド授業』を実施した結果、対面授業参加者が0人だった話

    顧問P @komonpf 説明しよう!ハイブリッド授業とは、リアルタイムのオンライン授業と対面授業を並行して行うコロナ禍で生まれた新しい授業形式である! <<<対面参加者0人>>> pic.twitter.com/UwFMRh5oe5 2020-10-12 10:14:56

    対面授業とオンライン授業を同時並行で実施する『ハイブリッド授業』を実施した結果、対面授業参加者が0人だった話
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/10/22
    情報量的に遠隔ハンデのないことが保証されるなら、自宅の方がマルチディスプレイがあって純粋に履修しやすいとかはありそう
  • Classiで発生した2つの問題を繰り返さないために我々が取り組んでいること - Classi開発者ブログ

    はじめに こんにちは、Classiの佐々木(@sasata299)です。前回の投稿からだいぶ間が空いてしまい、季節はすっかり秋になってしまいました。 この期間、Classiでは外部の攻撃者による不正アクセス(4月)があり、また、サービスの高負荷によるアクセス障害(4月・5月)が続くなど、利用者の方々には多大なるご心配とご迷惑をおかけしました。この9月までClassiのCTOとしてサービスとお客様に向き合ってきた立場として、改めてお詫びを申し上げます。 記事では、この2つの問題について改めて振り返りると共に、当時の状況と今我々がどのように対策を進めているのかについてお伝えします。 (※当社のCTOの変更については、後日改めて記事を出す予定です) 外部の攻撃者による不正アクセスが発覚(4月) 「Classi」は、学校現場の多様なシーンで活用されるクラウドサービスです。スマートフォン・タブレッ

    Classiで発生した2つの問題を繰り返さないために我々が取り組んでいること - Classi開発者ブログ
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/10/22
    あまり具体的な情報が出てないあたり、この辺りが表に書ける限界ラインなんだろうか
  • ヤマハが7年分の知見を生かした――、最新アクセスポイント「WLX212」に詰まった“コダワリ”【前編】

    ヤマハが7年分の知見を生かした――、最新アクセスポイント「WLX212」に詰まった“コダワリ”【前編】
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/10/22
    WLXシリーズ。弊社では不具合続出しまくって使い物にならなかったのであまり信用してないんだよなあ。Aironetに交換したら直ったので製品の品質の問題だと思っている
  • 認証と認可と課金とコアドメインを分離したシステムは勝てるという話 - まっちゅーのチラ裏

    自分が複数のシステムの開発を経験して得た確信として、「認証と認可と課金とコアドメインの分離がめちゃくちゃ重要である」というものがあるので、コレを整理してアウトプットしていく 分離するモチベーションとは Microservice文脈でいうと、デプロイ独立性だったり、リソースの最適配分だったり、障害の局所化だったり、開発組織とのマッピングだったりがメリットとして語られることが多い。 だが、ここで取り上げたいのは戦術的DDD的観点でのコンテキスト分離の有用性である。 ※ちなみにコンテキスト分離のみであればモジュラモノリスだけで実現可能。 戦術的DDD的観点での関心事の分離によるメリットとは コンテキストが分離されていることによって、境界をまたぐ際に「このI/Fは正しいのか?」を都度考えることを強制することができる。 境界がなければ意図しない密結合を生みやすくなってしまう。 もちろん、境界を超える

    認証と認可と課金とコアドメインを分離したシステムは勝てるという話 - まっちゅーのチラ裏
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/10/22
    初期投資のコスト(エンジニア工数及び熟練度、サービス使用料)がどれくらい積めるかにもよるけど、成長する前提でやるなら最初から分離するに越したことはないよなあ
  • 「締めの1杯来なくなる」 終電繰り上げにラーメン店悲鳴(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    JR東日が21日、来春から山手線など首都圏の17路線で、最終列車の発車時刻を早めると明らかにした。繰り上げ幅の最大は高崎線と青梅線の約37分。「新型コロナウイルスで経営が苦しいのに、さらにお客さんが減る」「働き方に影響する」。都心の駅前飲店や日々の通勤で沿線を利用する人々からは、さまざまな声が聞かれた。 【グラフ】年度別に見た飲店倒産件数の推移 「影響は間違いなく出ると思う。街全体で(お客さんの)引きが早くなるのでは」。JR上野駅(東京都台東区)近くにあるホルモン焼き店の男性店主(63)は、こう漏らす。 新型コロナの感染拡大で、客足は昨年と比べて3割ほどしか戻っていない。「アルバイトの従業員にも生活がある。(終電が繰り上がっても)30分でも長く雇ってあげたい」とするが、コロナ禍で飲み会を自粛する企業が今も多いことに触れ、「そうした人たちが早く戻ってきてくれないと、どうしようもない」と

    「締めの1杯来なくなる」 終電繰り上げにラーメン店悲鳴(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/10/22
    これ、結果として飲食業の期待売上が下がる -> 家賃が高いと入居できなくなる -> 都内の飲食業の衰退となりそうな気はする。少なくとも個人店で多様性のある今のような形は減っていくのかも
  • Linux:昨今のI/Oスケジューラ事情 2020

    まえがき HDDやSSDはシステムの中でもボトルネックとなる一番データの転送速度が遅い記憶媒体だ。 オペレーティング・システムには記憶媒体による遅延を減らすためキャッシュを利用するなど I/Oアクセスを最小限に留める工夫が施されている。そんな中でもI/OスケジューラはI/Oリクエストの処理順を入れ替えたりリクエストを一つにまとめたりすることにより応答速度やスループットを向上させる機能だ。ディスク・スケジューリングとも呼ばれることがある。 数年前まではLinuxカーネルは cfq noop deadline と言ったI/Oスケジューラを搭載していたが、昨今のスケジューラはだいぶ変わっているようだ。 Linuxカーネル ver 3.13 からCPUの多コア化、SSDPCIeなどの高速な記憶媒体の普及に対応するために旧来の単一キュー処理からマルチキュー処理をする Blk-mq(Multi-Qu

    Linux:昨今のI/Oスケジューラ事情 2020
    masatomo-m
    masatomo-m 2020/10/22
    興味深い。AWSのephemeral storageとかにはNone設定にしてアプリケーションのフルスペックを引き出す、みたいな選択肢もありそうだ(計測してみないとほんとに早くなるかはわからないけど