2024年5月16日のブックマーク (2件)

  • “たためるバイク”実機を見てきた 量産はする? 代表に聞く

    箱型に変形し、有事の際はバッテリーとしても使える電動バイク──心の中の少年をくすぐられる、こんな乗り物をご存じだろうか。名前は「TATAMEL BIKE」。スタートアップのICOMA(東京都大田区)が手掛ける製品だ。 すでにオーダーメイド販売で30台ほどを販売しており、5月15日には新たに受注販売を開始。将来的に量産する意欲もあるという。同社はTATAMEL BIKEを誰に、どのように提供していくのか。15日から16日にかけて、東京ビッグサイトで開催されたスタートアップ展示会「SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program」で、ICOMAの生駒崇光代表に話を聞いた。 公道も走れる「たためるバイク」 TATAMEL BIKEは名前の通り、手動で折りたたんで運搬できる電動バイクだ。原動機付自転車として公道を走行可能で、3時間の充電で約30km走れるとい

    “たためるバイク”実機を見てきた 量産はする? 代表に聞く
    masatomo-m
    masatomo-m 2024/05/16
    それなりにでかいから電車に乗せて輪行とかは微妙そうだが、駐車場不要で自宅に置けるバイクとか、車に乗せて移動してちょっとした移動に使えるバイクとして面白そう
  • 半年使って考える サングラス型ディスプレイ「XREAL Air 2 Pro」の価値

    3月5日、米国の調査会社IDCは、2023年第4四半期、および通年でのVR/ARヘッドセット出荷台数についての調査結果を発表しました。2023年第4四半期の出荷台数は前年同期比で130.4%増加した一方、通年では前年比で [&... 筆者はサングラス型ディスプレイについて、主要な製品を全て所有しているが、中でも日常的に利用しているものの1つがこのXREAL Air 2 Proである。 Mogura VR編集部から「日常的に使っている人として、どんな評価なんですか?」という記事の依頼があったので、ちょっとまとめてみたい。 ■「サングラス型ディスプレイ」とはなにか 筆者はこの種の製品を「サングラス型ディスプレイ」と表記している。広告では「ARグラス」と表記されることが多いだろう。 だが、この種のものが「ARグラス」と言えるかというと微妙なところはある。そのため、あえてそう呼称しているわけだ。こ

    masatomo-m
    masatomo-m 2024/05/16
    初代使ってるけど、外で作業するときののぞき込み防止効果があるのでカフェや電車での作業に安心感があるのが良い。後は長時間電車で立ってるときのアニメ消化とかかな。鼻当てパーツがよくもげるの以外は満足してる