タグ

mobileに関するmasaya84のブックマーク (116)

  • 第9回 モバイル・サイト(前編) 若年層・女性には楽しさとクチコミで訴求:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回のポイント PCとの使い分けの程度により以下の2タイプにユーザーを大別でき、それぞれ特徴・行動特性は全く異なる (1)「インターネット=携帯電話」ユーザー 10代〜20代の若年層が大半を占め、男性よりも女性の割合が高いエンターテインメント性が高いコンテンツを好むクチコミがサイト認知の重要な経路 (2)「携帯電話=PCの代替手段」ユーザーPCが利用できない状況でのみモバイル・サイトを利用・モバイル・サイトの利用目的が明確である場合が多い情報がわかりやすく、簡単に取得できることを期待 ソフトバンクの業界参入、パケット定額制や番号ポータビリティ制度(MNP)の普及、音楽・映像視聴機能など端末性能の進化・拡充などを背景に、携帯電話によるインターネットの利用が増加し続けている。企業の中で携帯電話向けサービスや、モバイル・サイトを格的に企画・運営する機運も高まっている。 モバイル・サイトを企画立

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 10代の約5割がケータイ向け掲示板でいじめの書き込みを目撃

    メディアシークは3月19日、若者の間で浸透している携帯電話版自己紹介サイト“学校裏サイト”、および“プロフ”についての意識調査の結果を公表した。 学校裏サイトとは、学校自身が運営するサイトではなく、卒業生や在校生などが勝手に立ち上げた掲示板形式の携帯サイト。一方、プロフとは、登録すれば簡単に自分の自己紹介画面がつくれる、携帯サイト。数多く無料サイトが存在し、画像などの掲載も可能で、中高生中心に若者のコミュニケーションツールとして定着している。いずれも今年に入ってから有害性も指摘される一方で、加速度的に拡大を続けている。 調査によると、学校裏サイトを知っていると回答したのは、全体の45%、16〜19歳で74%、13〜15歳で47%。また、学校裏サイトでいじめの書き込みを目撃したことがあると答えたのは、全体の47%、13〜15歳の45%、16〜19歳の53%だった。 一方、プロフについて、全体

    10代の約5割がケータイ向け掲示板でいじめの書き込みを目撃
  • 真に国益となる携帯電話産業の国際競争力とは--KDDI社長が問題提起 | 携帯 | マイコミジャーナル

    の携帯電話メーカーは、世界市場シェアにおいては、ベスト10どころか10社あわせても3位にすら届かない。また、この分野では、日発の技術が標準になることはあまりない。携帯電話の国際市場における競争力とは何か――国内の携帯電話産業界の現状について、KDDIの小野寺正社長が問題提起した。 何を目指して国際競争力を強化するのか KDDI 小野寺正社長 国内の携帯電話端末メーカーは、合計でもその世界市場シェアは1割程度だ。一方、モジュールや部材では高いシェアをもっている。小野寺社長は、「部材では日メーカーは4割のシェアを占める。何を目指して『国際競争力の強化』とするのか?」と問う。目的とするとところを共通していなければ、方向性が定まらず、全体にまとまりを欠き、どんなことを目標とするかにより、取り組み方には差がでるという。 小野寺社長は「目指すべき方向性によって取るべき政策が正反対になる可能性が

  • 第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか - CNET Japan

    「ケータイ先進国日」に暗雲が漂っている。 国内ではすでに当たり前となった携帯電話によるメール送受信やサイト閲覧ができる「ケータイ文化」は、世界の追従を許さないところまで発展している。しかし、今のところ海外ではそうした習慣を受け入れられる通信インフラは十分に整備されておらず、ケータイ文化の形成を下支えしてきた日の携帯電話関連ビジネスは、世界市場から孤立してしまった。 国内においても、通信料金の25%を占めるに至った多額の販売奨励金や、端末の自由な選択を阻害するSIMロックなどの問題が提起され、携帯電話業界に改革を迫っている。国も産業構造の改革に腰を入れ始めた。 「ケータイ先進国」であるはずの日が抱える問題とは何か。解決策はあるのか──。世界進出できないモバイル業界の内情を探った。 ■中国市場から国内メーカー相次ぎ撤退 日の携帯電話は、PHSを合わせた契約数でついに1億件を突破した。

    第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか - CNET Japan
  • ケータイのビジネスモデルが変わる?--非公式サイト利用、10代中心に増加

    インプレスR&Dのシンクタンク部門であるインターネット生活研究所は3月1日、代表的な携帯電話コンテンツビジネス関連企業と携帯電話コンテンツの利用者を対象に実施した、携帯電話コンテンツビジネスの現状調査の結果を発表した。 企業調査からは、ワンセグ放送や番号ポータビリティ(MNP)など、制度上でも市場再編につながる動きがあった2006年の携帯電話コンテンツビジネスの大きなトピックとして、(1)3G携帯電話の普及によるリッチコンテンツ化、(2)携帯電話向け検索サービスの登場による、従来の公式サイトにおける有料課金モデルの転機、(3)SNSCGMなど、PCのWeb2.0が携帯電話にも波及、(4)ドコモとソフトバンクのHSDPA方式とauのCDMA200 1xEV-DO Rev.A方式の高速通信インフラの競争――の4つがあることが判明した。 ユーザー調査では、一般サイト(非公式サイト)の利用が、1

    ケータイのビジネスモデルが変わる?--非公式サイト利用、10代中心に増加
  • http://www.asahi.com/business/update/0207/150.html

  • ITmedia +D モバイル:まん延する“違法着うた”の実態 (1/3)

    携帯電話の勝手サイトが着うたの“無法地帯”になっている。一般ユーザーが、CD音源を携帯電話で再生可能な形にエンコードし、DRMなしの着うた(※注1)を自作。掲示板サイトなどに張り付け、他ユーザーに無料でダウンロードさせている。 着うたビジネスを展開するレコード会社や権利者団体、携帯キャリアは事態を深刻に受け止め、違法着うたの実態を把握するための調査に乗り出した。一部のレコード会社は専門スタッフを設置。対策に追われている。

    ITmedia +D モバイル:まん延する“違法着うた”の実態 (1/3)
  • 「音楽の次は映像」――ワンセグ端末を大量投入・KDDI小野寺社長

    KDDIは1月16日、2007年春モデル10機種を発表した。ワンセグ端末を7機種一気に投入し、これまで同社の訴求ポイントだった「音楽」「デザイン」に「映像」を加える。ディスプレイの高品質化にも取り組み、「映像にも徹底してこだわる」と同社の小野寺正社長は語る。 番号ポータビリティ(MNP)を控えた昨年秋、auは過去最大規模の17機種を投入し、MNPの第1ラウンドを制した。春モデルの10機種はそれに続く規模。昨年9月以降で計31モデルをそろえたことになる。「1人1人に満足いただける多彩なラインアップだ」(小野寺社長) 音楽関連機能の強化や、au design projectのコンセプトモデル「Media Skin」の投入などデザインの強化といった既存のアプローチに加え、7機種でワンセグに対応したのが特徴。映像品質を前面に押し出す。 「音楽に加え、映像にこだわるという“次のステップ”に進んでいる

    「音楽の次は映像」――ワンセグ端末を大量投入・KDDI小野寺社長
  • モバイルコンテンツの雄、インデックスはどこへ向かうか

    モバイルコンテンツ事業者大手のインデックス・ホールディングスが転機を迎えている。国内外の企業をM&Aを通じて傘下に収める手法で順調に規模を拡大し、2006年8月期に売上高が1000億円を超えた。しかし同時に、上場後初めて営業利益、経常利益が減益に転じ、国内、海外ともにモバイルコンテンツの売上高も伸び悩んでいる。 この状況を打破するため、同社は2006年6月に持株会社制に移行。さらに同年12月にはボストンコンサルティンググループ出身の椿進氏がインデックス・ホールディングスの社長に就任し、新たな経営方針を打ち出した。 リクルートの「R25式モバイル」のようにニュースや占い、着メロなどのコンテンツを無料で提供するサイトが増え、またディー・エヌ・エーのモバイル向けソーシャルネットワーキングサービス「モバゲータウン」のようなコミュニティサービスが人気を集める中で、インデックス・ホールディングスはどう

    モバイルコンテンツの雄、インデックスはどこへ向かうか
  • CNET 点と点を線にする携帯電話--モバイルマーケティングの最新動向

    最近では街で見かけるポスターや雑誌の広告などに「詳細はQRコードでアクセス」といった形でQRコードを使ってモバイルサイトへ誘導するといった動きが盛んだ。今回はQRコードをはじめとして、モバイルを利用したプロモーションやマーケティングが今どうなっているのかを説明したい。 加速度的に広がるモバイルでのマーケティング モバイルを利用したプロモーションやマーケティングが発展してきた大きな理由の1つに、企業の販売促進活動におけるキャンペーンでの活用がある。従来、キャンペーンの応募形態は、ハガキなどが主流であったが、モバイル端末の普及、とりわけブラウザの進化によって、「いつでも」「どこでも」応募が可能な環境が整備され、加速度的にモバイルの活用が増えていった。 電通テックでは、iモードのサービスが始まった1999年より、キャンペーンでの活用を企画提案し、クライアントの課題解決方法の1つとして実施してきた

    CNET 点と点を線にする携帯電話--モバイルマーケティングの最新動向
  • サイト誘導効率は200倍--KDDIとテレ朝がワンセグのビジネス検証結果を発表 - CNET Japan

    KDDIとテレビ朝日は12月8日、2006年4〜9月に実施した携帯電話向け地上デジタル放送「ワンセグ」のビジネス活用に関する共同事業検証の結果を発表した。 報告によると、ECサイトへの誘導は据え置き型テレビ向け地上デジタル放送に比べ、ワンセグは200倍と圧倒的な訪問効率を示した。ワンセグの利用時間ということで見ると、月間視聴時間は約4時間だった。 共同事業検証の対象範囲は、「着うた」などのデジタルコンテンツや広告(SP=セールスプロモーション)、物販(EC)など各オンラインメディア事業。対象事業において、ワンセグがどのようにビジネス活用できるのかを調査・検討することを目的として実施した。 具体的には、実際にテレビ朝日で放送された「音魂」「セレクションX」「7人の女弁護士」などにワンセグ連動データ放送を付加し、実際の通信ビジネスが発生する従来の携帯サイトへの誘導状況などが検証された。 ショッ

    サイト誘導効率は200倍--KDDIとテレ朝がワンセグのビジネス検証結果を発表 - CNET Japan
  • kizasiが解析 - CNET Japan

    価格比較サイトの価格.comの掲示板では、日々製品に対する疑問や感想などが書き込まれている。この書き込みの中で今最も話題になっているキーワードが何なのかを一覧表示するサービスが11月28日に始まる。 これはカカクコムが、ブログ上で話題の言葉を紹介するkizasi.jpを運営するシーエーシーと提携して実現するもの。kizasiで利用している言語解析エンジンを利用して価格.comの掲示板に書かれている文章を解析し、出現頻度などを元に話題のキーワードを選び出して表示する。 このキーワードが表示されるのは携帯電話カテゴリとなる。「新機種発売やMNP(番号ポータビリティ)などでユーザーからの注目度が高い」(両社)ためという。「各携帯端末について価格.comのユーザー間で今、何が語られているのかを視覚的に伝えることで、膨大な書き込みの中から一目で旬のキーワードや「生の声」を知る事が可能となり、掲示板

    kizasiが解析 - CNET Japan
  • まだまだ「踊り場」ではない--成長の芽を探すモバイルコンテンツの最新事情

    モバイルコンテンツビジネスは、端末の普及台数と同様踊り場に来た--最近その類の質問に何度出会ったことだろうか。モバイルコンテンツ市場は2004年2603億円規模から2006年の3150億円と約120%の成長率にとどまり、モバイルEC市場の急激な拡大と比較すると、その勢いは確かに踊り場にきているというのも適した表現かもしれないと思う。 しかし、その中でも次なるモバイルコンテンツのヒントと芽はまだまだ存在する。急激なモバイル市場の変化によって話題豊富な業界であるため、見落としがちにはなるが、今回はコンテンツビジネスにおける視点を見ていきたい。 ヒットコンテンツとその要因 モバイルコンテンツにおいて、ここ最近の「ヒットコンテンツ」と言えるものは3つに区分できる。 リッチコンテンツ コミュニティコンテンツ カスタマイズコンテンツ 動画コンテンツの課金目指すリッチコンテンツ 順に見ていくと1つ目のリ

    まだまだ「踊り場」ではない--成長の芽を探すモバイルコンテンツの最新事情
  • 端末・サービスそろったが、「将来像」は見えず――ソフトバンクの携帯発表【コラム】 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 「携帯電話、充電後はコンセントから外す」:ノキア、欧州環境プロジェクトで提言

    Nokiaが主導する携帯電話業界タスクフォースは米国時間9月21日、環境問題の改善に向けて、利用者に節電を呼びかけることで合意した。 欧州委員会(EC)のプロジェクトである同タスクフォースは、携帯電話の充電完了後には充電器をコンセントから外すよう、利用者への注意を携帯電話で表示することに合意した。タスクフォースの最終報告によれば、世界の携帯電話利用者の10%がこの注意を守れば、ヨーロッパの家庭6万世帯が毎年消費するのと同量の電力が削減出来るという。 Nokiaは、2007年中頃までには同社端末で注意が表示されるようになると明らかにした。 今回の試みはECの環境総局による試験的なプロジェクトで、製品ライフサイクルにおける環境への影響を削減するよう産業界に働きかけている。さまざまな業界のグループが、原材料から製造工程、製品廃棄の影響に至るまでの全要素を検討している。 ECによれば、携帯電話業界

    「携帯電話、充電後はコンセントから外す」:ノキア、欧州環境プロジェクトで提言