タグ

straceに関するmasayoshiのブックマーク (2)

  • よく使う strace のオプション - ablog

    Linuxstrace を使ってシステムコールのトレースを調べる時によく使うオプションをメモ。 特にお気に入りのオプションは -T、-c、-ff & -o です。 書式 システムコールを詳細に追う tt: 行頭にタイムスタンプを出力(マイクロ秒) T: 行末にシステムコール内での所要時間を出力(マイクロ秒) ff: 子プロセスのシステムコールもトレースし、-o との併用でプロセス(スレッド)毎に別ファイルに出力 o: 指定したファイル名に出力。-ff と併用すると、ファイル名. に出力 s: 出力文字数を指定。デフォルト32文字。read/write システムコールなどで読み書きした内容を全て確認したい場合は、大きくする。 p: プロセスIDを指定。 $ strace -Ttt -ff -s 1500000 -o <ログ出力先ファイル名> -p <PID> もしくは $ strace

    よく使う strace のオプション - ablog
    masayoshi
    masayoshi 2016/06/15
    めもめも(._.)φ
  • A useful new strace feature

    I just upgraded my computer to Ubuntu 16.04, from 12.04. So, expect occasional updates on what has happened in the last 4 years since I am a computer dinosaur. Now, as you all know, strace is my favorite program. So updates to my favorite program are EXTREMELY EXCITING. When you run strace, you’ll see a lot of lines like this: write(1, "aio.h\t btrfs\t elf.h...") = 172 The number “1” is a file des

  • 1