タグ

JavaScriptとDDDに関するmasayoshinymのブックマーク (2)

  • DDD x JavaScript = マルチプラットフォーム対応が捗る - Qiita

    CureApp では DDD と JavaScript を使って小さなチームで柔軟にマルチプラットフォーム対応を実現しています。ここではそのために実施している方法や必要となる知識を共有します。 ちなみに実際に対応しているプラットフォームは次になります。 Web desktop iOS Android DDD という考え方 DDD とは Domain Driven Design の略で、 Eric Evans がソフトウェア開発を実践する中で得た知識・方法論をまとめて提唱したものです。日語訳されたが出版されています。 以下これを DDD と呼びます。 ドメイン ひとことでいうと「解決したい問題」のことです。ある疾患を治療したいという問題や、もっと簡単に飲料缶を自動販売したいといった問題、つまり自動販売機をどう実現するかなどがあたります。 モデリング 「解決すべき問題から見た物事の捉え方

    DDD x JavaScript = マルチプラットフォーム対応が捗る - Qiita
  • JavaScript Domain-Driven Design読んだ - マルシテイア

    このまえ一瞬話題になった読んだのでメモ。 www.packtpub.com 目次 総評 JavaScript成分あんまり無い 奴隷管理アプリケーション まとめ 総評 長さ: ☆☆★★★ 読みやすさ: ☆☆☆★★ 英語のムズさ: ☆★★★★ こんな人にオススメ DDD読みたくないけど雰囲気だけ知りたいWebマン DDDはわかるけどJavaScriptよくわからないWebマン 書では、ケーススタディを通じてDDDの諸概念を解説し、これを用いたWebアプリの開発方法を紹介する。 わりとフンワリした感じ。 「JavaScript」という名前を冠しているが、ExpressとMochaを使ってるくらいの話だった。 Expressに特化した知見や、SPAに特有の問題に対する解決策などは提案されていない。 また、DDD特有の諸概念についても大まかな解説にとどまり、前触れ無く「Service」という言

    JavaScript Domain-Driven Design読んだ - マルシテイア
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/09/10
    オークの王国が気になりすぎるので読みたい。
  • 1