タグ

応援に関するmasayoshinymのブックマーク (66)

  • 職探しをお休みすることにしました。 - 発達障害者ふくの徒然草

    おはようございます。 生活リズムや気持ちが不安定なふくです。 やはり将来の見通しが立たない生活は、わたしにとって想像以上にストレスフルなようです。 新型コロナウイルスによるパンデミックが終息しそうにないので職探しをいったんお休みすることにしました。 ただ休むだけでは終息したあとに生きていけないので、お休みするあいだにスキルを身につけたいと考えています。 職探しをお休みすることに 職探しを休む代わりにやること 読書をする 語学を学ぶ 資格の勉強をする 就活生の皆さんのことは尊敬しています。 職探しをお休みすることに わたしは発達障害の特性があるためなのか、とても疲れやすいです。 少しがんばるとすぐに熱が出たりします。 流行り病にも弱いです。 新型コロナウイルスが流行しているため、風邪をひいても風邪だと断定できずに不安です。 周りの方にも不安感を与えると思います。 また、わたしが通う就労支援施

    職探しをお休みすることにしました。 - 発達障害者ふくの徒然草
    masayoshinym
    masayoshinym 2020/04/02
    休むのも大事。
  • Next Unicorn Engineer- vol.06「右手1本でプログラミング、ハンデを乗り越えエンジニアに」鈴木 克寛 | Forkwell Press | フォークウェルプレス

    Top Career Navi エンジニアの軌跡 Next Unicorn Engineer- vol.06「右手1でプログラミング、ハンデを乗り越えエンジニアに」鈴木 克寛 エンジニアとしてキャリアを築く意気込みと展望に注目する Next Unicorn Engineer 。今回は、22歳で大事故に遭いハンデキャップを抱えながらもDIVE INTO CODEのカリキュラムを突破し「挫折せずに学べる」会計学習アプリの開発を目指す鈴木克寛さんにせまります。丸二年人と会わず短期集中でプログラミングにのめり込み、前向きに取り組む彼の精神力は誰にも学びがあるインタビューです。 ──現在、どういったお仕事をされているんですか? 鈴木:今はフリーランスとして働いています。といってもエンジニアではなく、会計業務のフリーランスですね。世の中には会計事務所というものがありますが、法人を設立していないと個人

    Next Unicorn Engineer- vol.06「右手1本でプログラミング、ハンデを乗り越えエンジニアに」鈴木 克寛 | Forkwell Press | フォークウェルプレス
  • 就職が決まりました! - 詩佳diary

    こんばんは!詩佳(@shiikamama)です。 履歴書を送る事数回…。 ようやく”採用”の連絡がきましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ という事で、今回は報告記事となります✨ 就活をはじめました! 早期就職支援を受けてみました ようやく面接して貰えました 就活で大変だった所 嬉しかった事 就活をはじめました! 格的に就活を始めたのは、1月からでした。 www.shiikadiary.com 売り手市場といわれていて、確かに求人も多かったですが、年齢制限や資格・経験必須など、苦戦を強いられました(;^_^A 当時はまだ有休消化の為前の会社に在籍していて、そこまで急いでというわけではなかったんですよね。 体調も崩していたし…。 どちらかというと、資格取得の為の勉強の方を優先していました。 それなりには応募していましたけど、ことごとく書類選考で落とされていました( ;∀;) www.shiik

    就職が決まりました! - 詩佳diary
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/05/23
    恨みつらみを書くでもなく、ひたすらまっすぐに頑張ってる内容だったので素直に応援したくなった。
  • 消防士からエンジニアへ、そして退職|ryoKawamata

    昨年2月に消防士から未経験でエンジニア転職。さらに昨日付けで、その会社を退職しました。 あまりないキャリアだと思うので、退職エントリ書いてみました。 あなたは誰?商業高校を経て、大学は経営学部を卒業。生粋の文系。 新卒で地元の消防部に就職。消防隊を4年、救急隊を2年経験。 28歳の冬にエンジニア転職。そして29歳の春(現在)退職趣味は懸垂。既婚、3歳になる息子がいます。 (単管で自作中の懸垂バーと息子) なぜ消防士からエンジニアへ?単純にプログラミングが好きで、それを仕事にしたいと思ったからです。 ・ 自分の手でサービスを形にしていくのが面白い ・ 良いものが作れたときの達成感がすごい ・ 働く場所を選ばないというところに惹かれました。 プログラミングに触れた最初のきっかけは、が自宅で開業した鍼灸院のWEBサイトを作ったこと。 制作会社に依頼すると高いので、を買って自分で一か

    消防士からエンジニアへ、そして退職|ryoKawamata
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/03/20
    「もう挫折かよ」って思って読み始めたら全然違う理由だった。応援したい。
  • 高校中退プログラマが自分で作った高校を卒業するまで

    Wed, Dec 26, 2018 One-minute readこれはN高等学校 Advent Calendar 2018 12/25の記事です。遅くなってごめんよ。 おまえだれよ株式会社ドワンゴでソフトウェアエンジニアをしながら、N高等学校で高校生をやっています。いま3年生で、順調に行くと来年3月には卒業できそうです。 N高が開校した2016年に1年生として入学し、なんと学籍番号1番をいただきました。最初の1年生が卒業するということは、学校としてちょうど一回り。自分の卒業以上に感慨深いものがあります。 高校中退プログラマが自分で作った高校を卒業するまでさて、ちょっと大きなタイトルをつけちゃったので、順番にお話していこうと思います。 高校中退28年前、2年生の冬に高校を中退しています。そのいきさつは以前記事にしたので読んでいただければと思います。 その記事にも書きましたが、合わない高校に

  • 素人がWebサービスを作るまでのプログラミング勉強法 - やんばるテック

    はじめに とあることをきっかけにプログラミング(Python)を学び始め、半年後にはWebサービスを自作することができました。 これまでの半年間の振り返りも兼ねて、その学習の過程を書きます。 回り道を重ねた平凡な学習の記録ですが、私と同じようにWebサービスを作ることを目指してプログラミングを現在勉強中の方・これから学ぼうとしている方に少しでも参考になれば幸いです。 目次 はじめに 目次 学びのきっかけ 業 とある機能追加。その開発が完了するのは2年先。 要件を大幅見直して、費用は100分の1に。それでも開発が完了するのは5ヶ月先。 慢性的な開発要員の不足 自分自身で開発できたら、何かが変わる? プログラミングを学ぼう! プログラミング言語選び Rubyか? それともPythonか? Pythonは好きだし選んで後悔は無いけれど、いま考えるとRubyも良かった 学習記録:初日〜2日目 1

    素人がWebサービスを作るまでのプログラミング勉強法 - やんばるテック
    masayoshinym
    masayoshinym 2018/11/20
    同じように勉強してる人は多いと思うけど、ちゃんとやりきるのすごい。本で学ぶのと学習サイトで学ぶのはどっちが良いのだろう。
  • 株式会社ラブグラフを退職しました - ryota-ka's blog

    2017 - 04 - 21 株式会社ラブグラフを退職しました 4月21日を以て株式会社ラブグラフを退職した.最後のわがままで,今まで使ったことのない有給休暇を消化させてもらえることになったので,5月半ばまでは在籍することになっているが,ともかく今日が最終出社日だった.2015年3月頃から手伝っていたので,およそ2年に渡って関わり続けてきたことになる.長い間,様々な人たちから「やめろやめろ」と言われていながら,ようやく退職を決意することにしたわけであるが,以下に主たる理由を3つ挙げる. 第一に,今の組織に留まり続けても,今後自分にとって成長がないだろうと感じた. 初めの頃は,メンバーもごく少なかったこともあり,自分でサービスを作っているという実感があったが,ビジネスサイドの人間が増え,力を持つようになると,単に彼らの注文をこなすだけの作業が格段に増えた.「社内外注」とは言い得て妙なり,他人

    株式会社ラブグラフを退職しました - ryota-ka's blog
    masayoshinym
    masayoshinym 2017/04/24
    今度はやりがい搾取されないといいね。
  • 素人が半年頑張ってWebサービスを作った話 - 変なサービスを作るのが好き

    半年ほどかけてWebサービスのプロトタイプを公開するところにこぎつけたのでその記録をしておこうと思います。 作ったもの 一言で言うと「Webブラウザで閲覧したページの履歴を共有するSNS」です。 History(履歴)を流す(stream)ということでHistreamと名付けました。 Chrome拡張をインストールして、ウィンドウを選択し、オンにするとそのウィンドウで見たページ履歴を自動でアップロードします。 そしてWebサービスでアップロードされた履歴を整理された状態で確認したり、友達の履歴を読めたりします。 Chrome拡張: Histream-Extension - Chrome Web Store Webサービス: https://histream.io 作ろうと思ったきっかけ 今から一年前、大学2年の冬にワンタップダイエットというアプリを作っていました。プログラミングするのはほと

    素人が半年頑張ってWebサービスを作った話 - 変なサービスを作るのが好き
    masayoshinym
    masayoshinym 2017/02/20
    自分が使うシーンはまったく見えてこないがすごいなぁとは思う。
  • 教えて! キラキラお兄さん「エンジニアのキャリアもグロースハックできますか?」

    今回より始まる「プロエンジニアインタビュー」は、IT業界で活躍中の「プロとしての気概を持って働くエンジニア=プロエンジニア」たちに、自身のキャリアやエンジニアとして心掛けていることなどを聞くインタビュー集だ。今後のキャリアに迷いや不安を持っている、新たな可能性を模索しているエンジニアたちの参考になれば幸いだ。 今回ご登場いただくのは、「Growth Hack Studio(グロースハックスタジオ)」でエンジニアコンサルタントを務める前田洋平さん。顧客のサービスやプロダクトの成長を支える仕事をする前田さんに自身の“グロースハック”について聞いた。 現役グロースハッカーに聞く! グロースハックの真骨頂 2015年4月に設立されたグロースハックスタジオでエンジニアコンサルタントとして働く前田洋平さん(29歳)。グロースハックスタジオは、新規事業に取り組む企業にグロースハックをサービスとして提

    教えて! キラキラお兄さん「エンジニアのキャリアもグロースハックできますか?」
  • 【ご報告】 LINE株式会社に転職しました。 - CreateLife

    ご報告が遅くなりましたが、私は5年半経営してきた一里舎合同会社を2016年5月一杯でクローズし、2016年6月1日からLINE株式会社に転職いたしました。 ここではお世話になった皆様へのご報告・御礼と今回の決断に至った経緯を自分の備忘録として残しておきたいと思います。 既存事業のジレンマ感 実はここ9ヶ月くらいは今まで行ってきたメディアアプリやカジュアルアプリ、受託開発を徐々にクローズしていきながら、新規事業を立ち上げるべく奔走しておりました。 今の市況感では既存のスマートフォンアプリ事業をクローズして新規事業を立ち上げないと仮に会社が生き残れたとしても時間ばかりかかってしまいジリ貧になることが予想されたためです。 今までは沢山のプロジェクトを小さく立ち上げていくスタイル(開発したアプリは数十以上ありました)でしたので、どうしてもリソースが分散してしまい、自分的にも一つ一つの事業に集中し

    【ご報告】 LINE株式会社に転職しました。 - CreateLife
  • ふつうにまじめに働きたいだけ - トウフ系

    nlab.itmedia.co.jp 使ってないから解らないけど、弁護士にアプリから相談できるというのが素晴らしい機能だと思います。作成した方々の営業努力にも情熱を感じました。 私は今年の3月いっぱいをもって会社勤めを辞めました。今は家でイラスト漫画家さんのアシスタントの仕事をして暮らしています。 私が会社を辞めた理由は色々あるけれど、私はただ、まじめに、ふつうに働きたいだけでした。 新卒で就職をしてから9回転職したのは、私が会社を嫌になってしまっただけのことです。 ただそのうち、残業代を働いた分だけちゃんと支払ってくれる会社は2社しかありませんでした。 そもそもブラックな所にしか入れないのは、私が低学歴で能無しだからだろうと考え、ブラック企業ながらも東証一部上場の企業に入り色々学んで自分なりに成長して、今度はホワイトだろうと思った大手に転職することができました。 でも、その大手も残業代

    ふつうにまじめに働きたいだけ - トウフ系
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/05/26
    ”何を言っているのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった。"
  • 25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 - まじまじぱーてぃー

    2016 - 05 - 08 25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 ライフハック ライフハック-20代のキャリア Twitter Google Pocket スポンサーリンク お知らせコーナー ・ 記事広告掲載・あんちゃへのライター依頼のご案内はコチラ ・ あんちゃの《出張!クソマジメゲス相談》やってます 電子書店員あんちゃのイチオシ ・ 1時間で読める!20代の人生に影響を与えるオススメ5冊 ・ 腹筋崩壊wシュールすぎる面白ギャグ漫画★おすすめ5選 ・ この愛は許されるのか?不純だけど切ない恋愛小説4冊 ・ ゲス女たちが繰り広げる下ネタマンガ5選 マジキチネタベスト3 ・ 【非モテ男必見】合コンによくいる残念な男ベスト3 ・ ネットカフェでバイトしたおかげで強靭なメンタルを手に入れた話 ・ 好きな人と会ってますか?わたしは最近会えないでいます。 ▼ブログ著者プロフィール

    25歳女、新卒で入社した会社を2年で退職しました。 - まじまじぱーてぃー
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/05/10
    “「世の中甘くない」からといってチャレンジをしないのは間違ってる”これは同意だけど、ブロガー一本ってことなら微妙。高知行けば?くらいしか言えない。
  • 発言広場 - 新入社員プログラマーですが周りについていけません

    まだ満足のいく回答を得られていないみたいなので二度目の回答を 一回目の回答で文系と書きましたが、それは世の中から法則性を見付け定式化できる能力があるかどうかという意味です Jiamari459さんは、RPGなどのコンピューターゲームはしますか? するとしてキャラクターのレベルが上がって強くなったとき、将来どれくらい強くなるか知りたいと思いますか? そして知りたいならどうやって知ろうとしますか? インターネットで検索するのが一番早くてスマートな問題解決方法かもしれません でも、私の場合なら幾つかのレベルのサンプルから計算式を推測します (武器のレベル+キャラクターの能力値)×技による倍率-敵のレベル+乱数 といった感じです こうして次のレベルの数値を予測しレベルを上げて計算式の正しさを証明していきます これは科学的手法そのもので、いわゆる理系と呼ばれる人達はこの能力が長けています 掛け算九九

  • 日雇い派遣の会社の正社員辞めたった

    ブラック派遣会社から逃げだせたので記念投稿。 自分が働いてたのは、日雇い派遣でイベント設営や建築現場にスタッフを送る会社。 自分は取引先からの発注を受けたり、日雇いのスタッフを手配する側で働いてたよ。 来は日雇い派遣は法律で禁止なので、建前は請負業務の会社になってるけどね。 平気で一人で行かせたりもするし、そもそも料金体系そのものが大体の会社で時間ベースになってるから、完全に偽装請負だけど。 たぶん、みんなが思っている以上に日雇い派遣の労働者はいろんなところにいる。 街の建築現場にもいるし、有名アーティストのライブやフェスの設営や運営にも日雇い派遣が入ってる。 当は建築現場って派遣は入れちゃダメだけど、そんなの建前。所属を誤魔化したり、健康診断の捏造なんて日常茶飯事。 コンプライアンスにはうるさいはずの大手ゼネコン系の現場でだって日雇い派遣は働いてる。 実際に自分が働いてた会社からも人

    日雇い派遣の会社の正社員辞めたった
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/03/03
    なんか増田以外にもいろんなところで書いて、闇の部分を問題提起してって欲しいと思った。この人ならできそう。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/02/24
    一日も早く実用化して欲しい。マジで。
  • 【海外就活】内定獲得。ニュージーランドでプログラマになります!|NZ MoyaSystem

    前の記事はこちら→【海外就活】面接終了! これでダメならどうしようってレベル。 – NZ MoyaSystem こんにちは、ニュージーランド就活生のはっしー(@hassy_nz)です。 就活を開始してからおよそ4ヶ月…… ついに内定をいただくことができました! いや〜、思ったより長かったです。 途中、期待しては落とされ、 期待しては落とされ、 落とされ、 落とされ、 を繰り返し、ちょっとになりかけたときもありましたが、諦めずにトライし続けてよかった。 僕の就活をブログで見守っていただいたみなさん、コメントで応援いただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました!!! どこで働くの? 物流マネジメントシステムのプロバイダーで、ソフトウェアデベロッパーとして働くことになりました。 トラックのドライバーさんに最適な配送ルートをリアルタイムで提供したり、 各車両の走行データから運転の安全性度を

    【海外就活】内定獲得。ニュージーランドでプログラマになります!|NZ MoyaSystem
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/02/01
    マジすごい。今後の記事も楽しみにしてます。
  • 2016年の抱負: Emacs Lisp を書く会社を立ち上げる - だるい

    私には、Emacs Lisp によるウェブアプリケーション開発シーンを盛り上げていきたいという熱い想いがあります。 最近、「次に来る大物Web言語」と称され Elixir などが注目されている様子が伺えますが、ウェブアプリケーションのサーバーサイド実装において次に来る言語というのであれば、個人的には Emacs Lisp こそを推していきたいと思います。なぜなら Emacs Lisp には、インタプリタでありそして同時にプログラミング環境でもある Emacs というソフトウェアが存在するからです。Emacs と最も親和性が高く、最もプラグインが豊富な言語こそが Emacs Lisp です。これを単なる Emacs の設定やプラグインを記述するための言語に留めておくには惜しいと言えるでしょう。 残念ながら現状 Emacs Lisp でのウェブアプリケーション開発は全くといって注目されていない

  • プログラミング未経験の元SIerがWebエンジニアの世界に飛び込んで1年が経った話 - 雑なメモ

    はじめに この記事はフィードフォースエンジニア Advent Calendar 2015 - Adventarの25日目の記事です。 前回は hoshinotsuyoshi さんの 私の:santa:アイコンと、おすすめのクリスマスの過ごし方、あるいは新しいrubyのリリースを祝いつつgitのbranch名に:santa:をつける風習とそのせいでCapistranoでのデプロイに失敗するという事象 - Qiita でした。 今回は、プログラミング未経験の元SIerだった私が、Webエンジニアの世界に飛び込んで1年が経った話をしたいと思います。 自己紹介 ゆきやん 男 24歳 社会人3年目 2013〜2014 SIerでエクセル芸人をやってた 退職エントリ 2015〜 feedforceに転職し、Software Engineerになる 今年から初めて仕事でコード書き始めたので、エンジニア

    プログラミング未経験の元SIerがWebエンジニアの世界に飛び込んで1年が経った話 - 雑なメモ
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/12/25
    若いうちに飛び込めて羨ましい。28で飛び込んで今も格闘中。
  • ITエンジニアの私が漁師の嫁になって離島に引っ越した結果... - hayashi_77 のブログ

    このエントリは「地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015」の 24 日目の記事です。 www.adventar.org はじめに 今月、会社のアドベントカレンダーでリモートワークについての記事を書いたのですが、離島でリモートワークをするに至った経緯と、仕事に関係ない島生活のことを書きたくて参加させていただきました。 私自身、びっくりすることが多かったので、島ってこんな感じなんだと、楽しんで頂けると嬉しいです。 自己紹介 ITエンジニアとして働いています。 結婚を機に離島に引っ越し、水曜日だけ福岡市内にある会社に出勤して、他の日は島の自宅でリモートワークをする形で働いています。 どこの離島に住んでるの? 九州島から船で30分程度のところにある、福岡県の 大島 に住んでいます。 島の周囲は約15km、車だと30分で一周できるくらいです。 2015年

    ITエンジニアの私が漁師の嫁になって離島に引っ越した結果... - hayashi_77 のブログ
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/12/25
    行動力もスライドもすごい。
  • 視察:IT農業の最前線「秋田アグリクラウド」

    最終日のディスカッション終了後には視察を実施した。行き先は秋田県農業試験場。秋田空港から程近い場所にあり、県農産物のブランドを確立するために、米、スイカ、枝豆など様々な産品の新品種や栽培技術、周年生産技術、病害虫防除技術を開発している。視察のテーマは「秋田アグリクラウド」だ。就農者の減少や高齢化などの課題に対し、ICTの活用によって省力化、技術共有、新規就農者支援などを目指す取り組みである。 参加者約40人は到着後、まずレクチャーを受けた。試験場では、センサーを利用して気温、水温、湿度、明るさ、二酸化炭素濃度などの栽培環境を計測。データを基に、作物が最も効率的に育つ環境を分析し、そのベストミックスとして秋田の環境に合った「デジタル栽培レシピ」の作成を目指している。レシピが出来れば、初めて生産する作物の栽培方法の指導や新規就農者への教育が、格段に楽になると期待する。 栽培環境データの監視もデ

    視察:IT農業の最前線「秋田アグリクラウド」
    masayoshinym
    masayoshinym 2015/11/19
    地元が盛り上がるのはいいことなので応援したい。