タグ

バッテリーに関するmashoriのブックマーク (12)

  • 猛暑日はスマホを充電してはいけない | ライフハッカー・ジャパン

    最高気温が35度を上回る「猛暑日」が東京都心でも普通に観測されるようになった日の夏。 そんな猛暑日に潜む危険は、なんと熱中症だけではありませんでした。 35度以上の時は充電してはいけない?素粒子物理学の研究機関である欧州原子核研究機構(CERN)が、周辺温度が35度以上の時は、リチウムバッテリー内蔵の製品を充電してはいけないと警告しているのです。 CERNによれば、その理由はリチウムバッテリーが発火する恐れがあるからだそう。その危険性について、次のように説明しています。 リチウムバッテリーによる火災が時にニュースとなりますが、(中略)われわれも充電中のリチウムバッテリーによる火災を何度か経験しています。 リチウムイオン・バッテリーやリチウムポリマー・バッテリーは、一般的に電気自動車・電動自転車・パソコンのほか、スマートフォンや電子タバコなどの電動式の製品に使われています。 たとえその製品

    猛暑日はスマホを充電してはいけない | ライフハッカー・ジャパン
    mashori
    mashori 2019/08/15
    35℃以上の気温環境でリチウムイオン電池の充電は危険行為なのか。膨らむとかそういうことかもな…と思った
  • 3代目・ダイソー300円モバイルバッテリーがデンジャラス仕様に - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き

    10/1 にガールズなんとかの企画品として登場したダイソーのモバイルバッテリー ですが、その品質のばらつき具合 から見て、検品で落ちたバッテリーセルを寄せ集めて作ったんじゃないのか?という疑念を持つと共に、そう長くは続くまい(売り切ったらオシマイだろう)と思っていたのですが、近所のダイソーに参りましたらパッケージだけ新しくなった風なのが売ってました。 ネットで探すと既に分解なさってる方がおられるみたい。 ダイソーのモバイルバッテリーを分解! https://blogs.yahoo.co.jp/ko_u_he_i11/28650262.html 専用IC・HT4928S のほかに、実質的にインダクタ1つとコンデンサ2つのみで動いていて、LEDは電流制限抵抗すらチップに内蔵してしまっているという、この手の商品のまさに究極形のようです。 たった数ヶ月で、これほどまで柔軟な「改良」をしてしまうのは

    3代目・ダイソー300円モバイルバッテリーがデンジャラス仕様に - ブログ/こばさんの wakwak 山歩き
    mashori
    mashori 2017/06/07
    これは怖い。物によっては充電のつもりで差した方が壊れちゃうのでは
  • iPhoneの裏面に5インチAndroidを貼り付けて1台で2台持ちを実現できる変態ケース「Eye」

    バッテリー付きやワイヤレス充電機能付きなど、さまざまな種類のスマートフォンケースが存在しますが、なんと5インチAndroidが搭載されているiPhone用ケース「Eye」が登場しました。表はiPhone裏はAndroidと、2大スマートフォンを両刀持ちで運用できる夢のケースになっており、世界中のガジェットオタクから熱い視線を向けられています。 Eye - The Smart iPhone Case by ESTI Inc. — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/boboseye/eye-take-your-phone-to-the-next-level 「Eye」がどんな端末になっているのかは以下のムービーを見ればよくわかります。 Eye by ESTI - The Smart iPhone Case - YouTube ファ

    iPhoneの裏面に5インチAndroidを貼り付けて1台で2台持ちを実現できる変態ケース「Eye」
    mashori
    mashori 2017/03/17
    頓挫したYotaphone2の方向性をこういうケース型Androidで実現するのか、しかも安いな(片面:iPhone分の負担がないから)
  • Googleアプリの有無でバッテリーの消費量にも違いが出てくるのか? | juggly.cn

    XDA Developers の中の人たちが Google アプリを搭載した端末と搭載しない端末との間でバッテリーの消費量にも違いがあるのかをテストした結果を公開しました。 Gmail や Google マップなどの Google アプリは Android を使用していく上で重要な要素だといえますが、度々、バッテリーの浪費問題が伝えられます(特に Google Play 開発者サービス)。そこで Google アプリの有無によってバッテリーの持ちにも差が出るのかを確認したのが今回のテストです。 テストはカスタム ROM を使用して行われており、1 週間で端末の使用と充電を繰り返し、日々のバッテリーグラフを比較しています。毎日のディスプレイ点灯時間は 5 時間前後です。 テストの結果、Google アプリを搭載している場合の使用時間は 11 ~ 14 時間だったのに対して、Google アプ

    mashori
    mashori 2017/01/19
    改善されるのかしら
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    mashori
    mashori 2016/11/24
    QC3.0ようやくか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    mashori
    mashori 2016/04/12
    面白いけどお高いかなあ
  • 冬季うつや不眠症に効くと謳う『VALKEE』を自作した - hirausan

    やっぱりというか、今年の冬もやる気がなくて駄目だしどうにかならんもんかなと思って冬眠する方法を探してたらこういったものを見つけた。 valk.jp 使うとSADが良くなるらしい。 これまでのブライトライト・セラピーでは目から光を受けるものが主流でした。 しかし最新の研究により、耳孔を通じて光を照射することによって日光浴と同じ効果があることが確認されました。 従来の光療法(高照度光照射療法)といえば目、少し細かくいうと視交叉上核を通して松果体を刺激して概日リズムを整えたりするものだが、どうやらこれは外耳道に光源を突っ込んで脳に直接光を届けることで同効果を得られるという。たしかにラットの脳に光刺激を与えて脳が反応してどうのこうのといった記事を読んだ覚えがあるけど、そもそも耳に光を当てても脳まで伝播してくれるのか想像つかないし、届いたからってセロトニンやメラトニンが生合成されるのかわからない。エ

    冬季うつや不眠症に効くと謳う『VALKEE』を自作した - hirausan
  • 車のエンジンも始動できる!? 大容量モバイルバッテリー

    ただのモバイルバッテリーに留まらず、自動車のジャンプスターターとしても使用できるという「Multi-Function Jump Starter」(型番:E04S)が販売中だ。取り扱っているのはパソコンハウス東映と東映ランドで、価格は1万4800円。 14000mAhの大容量を搭載するモバイルバッテリーの新モデルが登場。スマホやタブレットの充電のみならず、自動車用のジャンプスターターとして使えるというユニークすぎる一品だ これがあればスマートフォンやタブレットを充電するだけではなく、バッテリーが上がった自動車のエンジンを始動できるスグレモノ。 工具キットのような大型のパッケージを開封すると、内部には多数のノートPCやモバイル端末に対応する変換アダプターに並んで、スターター用のクランプが収納されている。これを自動車のバッテリーに接続することで、瞬間的に大電流を供給してエンジンを始動するという仕

    車のエンジンも始動できる!? 大容量モバイルバッテリー
    mashori
    mashori 2013/12/28
    自動車のジャンプスターターとしても使えるって点が面白いな
  • cheero Power Plus DANBOARD version|ダンボーデザイン、 スマホ・タブレット用 大容量モバイルバッテリー

    ダンボー×cheeroのコラボレーション! 人気漫画『よつばと!』に出てくるキャラクターのダンボーと、 Amazon等で長期に渡り、圧倒的な販売を記録した 『初代 cheero Power Plus』がコラボレーションで復活! cheeroのモバイルバッテリー好きな人も、ダンボーが好きな人も必携!

    cheero Power Plus DANBOARD version|ダンボーデザイン、 スマホ・タブレット用 大容量モバイルバッテリー
    mashori
    mashori 2013/06/05
    ズルい!欲しくなる。パッケージデザインだけでバカ売れするって証明されちゃったような。
  • 教えます。リチウムイオン電池の面倒の見方

    リチウムイオン電池! 携帯、ラップトップなどなど、あらゆる身近な電子デバイスで使用されていますよね。 そんな、リチウムイオン電池を長もちさせ、痛まないように使うには、どんなお世話をすればいいんだろう? いろんな説はあるけど、どれが当に有効なのか? 分かりずらいですよね。 ということで、Ars Technicaがリチウムイオン電池をどうやって面倒を見ればよいのか? を教えてくれているので、ご紹介したいと思います。 1.完全に使い尽くさないでください。バッテリーを使いきってしまうと、電池に、かなりの負担をかけてしまうので。 2.常に、リチウムイオン電池の充電をFullの状態にしておかないでください。 長時間使用しないと容量損失で電池が辛い状態になりえます。 3.使い過ぎてバッテリーが熱くなるのは避けてください。 低温状態が好ましいです。 4.予備のバッテリーを持っていたり、バッテリー自体をど

    教えます。リチウムイオン電池の面倒の見方
    mashori
    mashori 2011/02/19
    冷蔵庫に入れる理由は、暑い温度になったり環境変化が起きるよりも一定な環境になる冷蔵庫が無難ってことじゃないの。
  • デュアルコアCPU搭載の「GALAXY S II」登場、高画質ディスプレイ採用でフルHD動画も再生可能なAndroid2.3スマートフォン - GIGAZINE

    昨年NTTドコモの冬モデルとして、Androidスマートフォン「GALAXY S」がリリースされましたが、最新モデルとなる「GALAXY S II」が正式発表されました。 なんとデュアルコアCPUを搭載しており、従来よりもさらに高画質になった有機ELディスプレイで1080pのフルHD動画を楽しむことも可能な、超ハイエンドモデルとなっています。 詳細は以下から。 Samsung announces the GALAXY S II, World’s thinnest Smartphone that Will Let You Experience More with Less Samusung電子のプレスリリースによると、同社は新たにデュアルコアのアプリケーションプロセッサを搭載することで、高速なブラウジングや快適な3次元ユーザーインターフェース、タイムラグがほとんど無いマルチタスクなどを実現し

    デュアルコアCPU搭載の「GALAXY S II」登場、高画質ディスプレイ採用でフルHD動画も再生可能なAndroid2.3スマートフォン - GIGAZINE
    mashori
    mashori 2011/02/14
    Android使って思ったけど、キモは処理に使うメインRAMの大きさなのよね、余裕ないとどんな高スペックでももったりくるし。その点でDesireHD以上の物がでないと…
  • 全席コンセント付き飛行機で全員ノート使ったら...飛べるの?

    全席コンセント付き飛行機で全員ノート使ったら...飛べるの?2010.10.29 12:00 satomi ギズ読者のみなさまにとって長い機内で辛いのは、真後ろで泣く赤ちゃんよりAC電源コンセントがないことなのでは...。 このケチめ! ...と思わず呪っちゃいますけど、実はあれ、航空会社がケチってるんじゃないんです。物理的にムリみたい。 乗客全員がノートブックを機内に持ち込んで120VのACコンセントに差し込んだら飛行機は飛べるのか? 飛べないのか? はっきりケリつけようぜ! と「The Atlantic」誌がやる気を起こして連続特集を組んだら、その道のプロから続々と計算式と意見が寄せられ、大筋で結論が見えてきました―。 結論「重すぎて飛べない」 乗客全員に120VのACコンセントを用意した日にゃ、なーんと「電気自動車シボレー・ボルトのバッテリー約10個分相当と、大型冷蔵庫並みにデカいイ

    全席コンセント付き飛行機で全員ノート使ったら...飛べるの?
    mashori
    mashori 2010/11/01
    えっ。そうすると、全席ACコンセントが付いているスターフライヤーは凄いってことなの?>http://www.starflyer.jp/inboard/seat.html
  • 1