タグ

福祉に関するmashoriのブックマーク (10)

  • デイサービスに行くのを渋る母親(元美容師)の様子を見て、娘が施設にとあるお願いをしてみたところ、最終的に本人も他の利用者さんも笑顔になる結果が出た

    ぬえ🦅 @yosinotennin 俺のTLは俺のもの。あなたのTLはあなたのもの。 アイコンは とりのささみ様(@torinosashimi)に描いていただきました。 今はブルー スカイ とマスト ドン にお引越し中。 note の記事が溜まってきました。お暇な時にでもどうぞ → note.com/nuetwt2023 note.com/nuetwt2023 ぬえ🦅 @yosinotennin 長年美容師として働いてきた高齢のお母様がデイサービスに行くのを渋るので、入浴後の他利用者の髪を乾かすお手伝いができるよう娘さんから施設にお願いしたところ、髪を綺麗にセットしてもらえて利用者の方は大喜びだしお母様は張り切って出かけるようになったという、良いお話を知人から聞いた 2021-05-27 13:24:40

    デイサービスに行くのを渋る母親(元美容師)の様子を見て、娘が施設にとあるお願いをしてみたところ、最終的に本人も他の利用者さんも笑顔になる結果が出た
    mashori
    mashori 2021/05/29
    こういうことこそ、支援だよなあ
  • 岡山市、父の介護を高2娘に要請 過度な負担と抗議、修正 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 岡山市が4月、自宅で受ける公的な介護サービスが足りないとして増加を求めた難病の男性(49)側に対し、同居する高校2年の娘(16)による介護で補うよう求めていたことが、9日分かった。男性側は娘に過度な負担がかかると抗議。市は「『介護して』とは言っていない」と発言を修正し、サービス増加は一部を認めた。 家族を世話する18歳未満の子どもは「ヤングケアラー」と呼ばれる。介護のため学業や就職が制約され、支援の強化が必要とされる。全国的に自治体が子どもにも介護を期待する傾向がある。 男性は全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者。

    岡山市、父の介護を高2娘に要請 過度な負担と抗議、修正 | 共同通信
    mashori
    mashori 2020/06/10
    岡山市。弱者切り捨てに走ったか。公共ではなくなったな。納税義務もなくなるぞ。先に手放したのは岡山市だ。
  • 特別インタビュー ザブングルさん

    謹慎中のザブングル。 ボランティア活動を通じて考える介護 現在、謹慎中のザブングルのお二人。現在は、熊県の介護施設で介護ボランティアの活動に勤しんでいます。インタビューの経緯は、ボランティア活動の発表を拝見し、7月10日に取材を申し込んだことからスタートします。しかしながら、所属事務所ワタナベエンターテインメント側の意向として、「ボランティア活動は対外的に広報するべきではないと考えております。メディア取材は今までたくさんお問い合わせ頂いておりますが、すべてお断りさせて頂いていた」とのこと。このインタビューも同様に一度は「お断りさせて頂きます」とのお返事。ですが、介護業界からの注目度を繰り返しお話しさせて頂き、今回、介護をテーマに発信する「カイゴメディア」ならと、インタビューが実現しました。ボランティア活動を通して、介護に関する情報が世の中に少しでも広がってほしい、との思いを強くしたお二人

    特別インタビュー ザブングルさん
  • ヘルプマークを付け電車に乗車→隣に座っていた人がヘルプマークを引っ張り『君、障害者なの?そうは見えないから外しなさい』と言われた話

    くやくりゅ @yumenoR1ta1in 電車で座っていたら隣に座ってた人がカバンに付いてたヘルプマークを引っ張ってまじまじと見たあと「君、障害者なの?そうは見えないから外しなさい」と言われた 見えにくい病気だからヘルプマークつけてるんじゃん、と思った 2018-09-08 10:54:15

    ヘルプマークを付け電車に乗車→隣に座っていた人がヘルプマークを引っ張り『君、障害者なの?そうは見えないから外しなさい』と言われた話
    mashori
    mashori 2018/09/11
    かんちがいきちがい老害はマジで存在するからほんとうに厄介。さくっと往生してほしい
  • 国保保険料、平均26%上昇 東京都が18年度算定 - 日本経済新聞

    東京都は国民健康保険(国保)で市区町村別に算定した2018年度の標準保険料をまとめた。都内平均で1人当たり年間14万8916円と、16年度に比べ26%上昇。ほぼ全市区町村で増える計算で、最大で6割近く上がる自治体もある。各市区町村は加入者の急激な負担増を避けるため、今後数年かけて段階的に引き上げる見通しだ。標準保険料は市区町村別の医療費や住民所得などをもとに算定した。市区町村の一般会計から赤字

    国保保険料、平均26%上昇 東京都が18年度算定 - 日本経済新聞
    mashori
    mashori 2018/02/21
    “16年度に比べ26%上昇。ほぼ全市区町村で増える計算で、最大で6割近く上がる自治体もある”最大で6割!?ヤバいな…
  • 異なり記念日|齋藤陽道

    いま、樹(いつき)さんとまなみは、仕事で一週間ほど家を空けている。屋久島で、ぼくの妹と自身で営むアジアンショップ「sipini」の仮出店をしているようだ。ぼくはとくに撮影の予定もなく、家にこもりながら、こまごました仕事を片づける日々が続いている。 だれもいない平屋は、がらんとしていて、広い。 すっぱだかになって、踊って、わなないて、でんぐりがえりをしても、反応はない。こんなに広かったっけなあ。 気配が欲しいなと思い、「デッちゃん」と名付けているロボット掃除機に毎日がんばってもらっている。きゅるきゅる転回しながら、けなげに部屋中をかけめぐるデッちゃん。えらい。ありがと。 ひとりで鍋をべる。白菜と豚肉とマロニー。メガネが湯気でくもっても笑うものなし。見えぬままに、水浴びをしているイエアマガエルのアルさんに、にやりと笑いかける。見えぬけれども、きっとアルさんは、しずかにほほえんでいる。 夜、ふ

    異なり記念日|齋藤陽道
    mashori
    mashori 2017/12/26
    すごい…いろいろなものが溢れてきた。ありがとうございます。
  • 児童養護施設の子どもに進学時低額の住宅提供 NHKニュース

    「子どもの貧困対策法」が成立して19日で2年になります。埼玉県は、児童養護施設で育った子どもが高校卒業後に大学や専門学校に進学した場合、低額で住宅を提供する全国で初めての取り組みを始めました。 進学しなかった理由について、多くが、「経済的な理由で諦めた」と答えていて、県は、今年度から児童養護施設で育った子どもが、高校卒業後に大学や専門学校に進学した場合、低額で住宅を提供する新たな取り組みを始めました。 具体的には、県が借り上げた部屋やシェアハウスなどの住宅を光熱費込みで、月に1万円程度で提供するということで、県は、最大で9人程度の利用を見込んでいます。さらに、これらの住宅には、社会福祉士が定期的に回り、社会に出るまで相談に応じるということです。 埼玉県によりますと、児童養護施設で育った子どもに住宅を提供し、進学を支援するのは全国で初めてだということです。埼玉県こども安全課の大山典宏主査は、

    児童養護施設の子どもに進学時低額の住宅提供 NHKニュース
    mashori
    mashori 2015/06/19
    こういう取り組みは良いのではないかな。
  • とある野生(?)動物との遭遇。轢かれそうな仔猫を助けた→良く見たらタヌキ→実はアライグマだった。

    嘘月まよる@アライグマの人 @__liar_ 【拡散希望】道路でヨタヨタ危険な歩きをしている動物を見つけ、子だと思い安全な場所へ移そうと掴んでしまいました。が、よく見たらタヌキの赤ちゃんのようで、逃がそうとしても、一向に離れてくれないうえ、草むらに置いて去ると付いてきてしまいます。タヌキに詳しい方情報を頂けないでしょうか。 2015-05-27 21:36:54 嘘月まよる@アライグマの人 @__liar_ 離れようとすると大声で鳴いたり付いてきてしまいます……。がいるので保護も出来ません。こういったケースはなかなかネットでも見つからず、困っております。twitter.com/__liar_/status… 2015-05-27 21:58:43

    とある野生(?)動物との遭遇。轢かれそうな仔猫を助けた→良く見たらタヌキ→実はアライグマだった。
    mashori
    mashori 2015/05/28
    つらいし切ない。なにしろ、この生き物自体が「なんとなくわかってる」ような動きをしてるのがせつなすぎる。
  • おかしいぞ 消費大増税/中止しかない「三つの大問題」

    ムダ継続 八ツ場・原発・軍事費… 消費税増税の第一の大問題は、大型公共事業などムダづかいを続けながらの大増税になっていることです。 最大の目玉が… 2009年の総選挙で民主党は、「税金のムダづかいを徹底的になくし、国民生活の立て直しに使う」(鳩山由紀夫代表=当時)と公約。ところが、ムダをなくすどころか、いったんは中止したムダまで復活、新たなムダもつくりながら、増税を押し付けようというのですから、あまりにひどいやり方です。 なかでも怒りを買っているのが、八ツ場(やんば)ダムの建設再開です。総事業費約9000億円とされる八ツ場ダムは、民主党自身、「時代に合わない国の大型直轄事業」として、建設中止をマニフェストの筆頭に掲げていました。 ところが、前原誠司国交相(当時)は中止を表明したものの、まともな住民の生活再建策も示さず、流域の1都5県の反発に押され、再検証へ。野田政権では、国交省の筋書き通り

    おかしいぞ 消費大増税/中止しかない「三つの大問題」
    mashori
    mashori 2012/01/13
    ここまで突っ込まれるほど、おかしいよな
  • 北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう - 泣きやむまで 泣くといい

    北欧諸国が社会保障のモデルとされるのを面白く思わない人は多い。国土、人口、税金、わかりやすい比較ポイントが並べられて、「だから日では無理だ」と言われる。一方で、そうした福祉国家の成立条件うんぬんを言う以前に、社会保障の「手厚さ」が「甘さ」「ぬるさ」のように感じられて、批判したくなってしまう人々も多いだろう。 格差と貧困のないデンマーク―世界一幸福な国の人づくり (PHP新書) 作者: 千葉忠夫出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2011/02/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 616回この商品を含むブログ (5件) を見る このはデンマークの「福祉」に焦点を当てたものではない。著者は日とデンマークの架け橋になろうと長年にわたって尽力されてきた方である。彼によれば、デンマーク型の福祉制度を単純に輸入しようとしてもうまくいかない。しかし、その理由は前述したような論点

    mashori
    mashori 2011/06/23
    制度としてしっかり成り立っているが、日本でこれをやると失格者続出するだろうな。
  • 1