タグ

2018年3月10日のブックマーク (4件)

  • 【2022年版】マキタ サイクロンアタッチメント 対応機種一覧!特徴やメリットとデメリットも分かりやすく解説!!

    フィルターが目詰まりしにくくなるから→強い吸引力が持続するフィルターが目詰まりしにくくなるから→モーターの焼付きを防止ゴミが侵入しにくくなるから→紙パックのランニングコストが軽減ゴミが侵入しにくくなるから→フィルターお手入れの頻度が低減ダストカップをワンタッチ着脱できるから→ゴミ捨てが簡単になるフィルタお手入れが不要だから→ゴミ捨て時に埃を舞い上がらないダストカップ付きだから→集じん容量が増える(紙パック式の場合)回収したゴミが見えるから→家族もゴミ捨てをしてくれる マキタから2018年1月にリョービのサイクロンユニットを模倣したと思われる「サイクロンアタッチメント(A-67169)」が発売されました。このサイクロンアタッチメントを同社の充電式クリーナーに取り付けることで、集じん方式を空気とゴミを遠心分離する「サイクロン式」に変更することができます。 集じん方式をサイクロン式に変更すると、

    【2022年版】マキタ サイクロンアタッチメント 対応機種一覧!特徴やメリットとデメリットも分かりやすく解説!!
    mashori
    mashori 2018/03/10
    えっこれ素晴らしいのでは…
  • 財務省が文書書き換え認める方針 - 共同通信 | This Kiji

    閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。

    財務省が文書書き換え認める方針 - 共同通信 | This Kiji
    mashori
    mashori 2018/03/10
    こうなると、公文書偽造にもなるよね。で、そこまでして通す展開作った安倍さん大戦犯の匂いがするのですが…辞任させて招致できないってこれ隠蔽じゃないのっと。そしてそこまでして通そうとした法案は真っ黒だろ…
  • 女子中学生の自転車かご 市議が瀕死のハト入れる ハトのため「何かしたらなあかん」、和歌山・紀の川

    和歌山県紀の川市の男性市議(72)が2月、市立中学校の女子生徒の自転車の前かごに死にかけのハトを入れ、後に生徒の保護者らに謝罪したことが9日、市教委や学校への取材で分かった。市議は産経新聞の取材に事実関係を認め、「命の大切さを知ってもらいたかった」としたが、「ショックを受けたなら(生徒人にも)謝りたい」と述べた。 市教委などによると、市議は2月22日、友人と下校中の生徒を呼び止め、「(ハトのために)何かしたらなあかん」と生徒が押していた自転車の前かごに、車にはねられたハトを入れた。生徒が驚いたため市議はハトをかごから回収。ハトは間もなく死んだ。 23日に生徒の保護者が学校に「子供が自転車のかごに鳥を入れられた。自転車に乗りたくないと言っている」と連絡。学校が他の生徒への聞き取りをし、市議が浮上した。 校長が市議に事情を聴くと、市議は行為を認め、24日に生徒の保護者に謝罪した。 学校による

    女子中学生の自転車かご 市議が瀕死のハト入れる ハトのため「何かしたらなあかん」、和歌山・紀の川
    mashori
    mashori 2018/03/10
    なんで、自分でやって見せる事をせずに人に押し付けようとしているのか、この時点でもう市議の資格ねえだろ
  • 10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz

    頻発する空襲を経てもなお「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」と言い続けた日政府(前回記事を参照)。この方針は、一挙に大規模となった東京大空襲の被害を目の当たりにしても、変更されなかった。 一度始まった政府方針は、簡単には修正されない。それでも、当時の政府方針に立ち向かおうとした議員がいた。その渾身の言葉に耳を傾けて、いま私たちはどう生きるべきか考える糧にしたい。 10万人が死亡しても「空襲を恐れるな」 1945年(昭和20年)3月10日の深夜0時08分、約300機のB29爆撃機が東京上空に飛来し、約2時間で33万発以上の焼夷弾を投下した。「東京大空襲」である。 現在の江東区・墨田区・台東区を中心に、千代田区や江戸川区も含む広範囲が焼け野原となった。一夜で10万人が死亡し、罹災家屋は27万戸にのぼった。 この大惨事を受けて、さすがの日政府も「逃げずに火を消せ」の方針を変更するかと思いきや

    10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz
    mashori
    mashori 2018/03/10
    次の選挙どうのこうのより「一回決めてしまった仕組みを辞めたり取り消したりしない国のシステム」がヤバいと思うんですが。審査して継続するか取り消すか決める仕組みが今は必要になってる。