タグ

PythonとUNIXに関するmasutaka26のブックマーク (2)

  • base64の備忘録 - harry’s memorandum

    とりあえず、base64をしたかったのですが、調べると色々な方法があるなぁ、と思ったので備忘録。 opensslコマンド 一番よく使う方法かな。 $ echo -n dharry | openssl enc -base64 ZGhhcnJ5 $ echo "ZGhhcnJ5" | openssl enc -d -base64; echo dharry base64コマンド Linuxだとこれかな。coreutilsは便利だけど他のUNIXだとなかったりするんだな。 $ echo -n dharry | base64 ZGhhcnJ5 $ echo -n "ZGhhcnJ5" | base64 -d; echo dharry $ rpm -qf /usr/bin/base64 coreutils-5.97-34.el5_8.1 nkfコマンド これはこれで便利 $ echo -n "dhar

    base64の備忘録 - harry’s memorandum
  • 蒸気機関車が走るコマンド「sl」で本当にSLが走る「リアルslコマンド」

    ファイルの一覧を表示するコマンド「ls」(list segmentsの略)を打ち間違えて「sl」とした際に、その愚かな過ちを猛省させるため、突如として目の前を蒸気機関車(SL)が駆け抜けていくというジョークコマンドが「sl」で、現在よく使われているものは東大准教授である豊田正史氏が作ったものです。 実際に動かすと以下のような感じになります。オプションとして「-l(小さくなる)」「-a(乗客が助けを呼ぶ)」「-F(空へ向かって走っていく)」というのも実装しており、さまざまなミスタイプに対応して、自らを戒めることが可能です。 sl command on linux - YouTube そしてこのslをリアルで走らせたのが以下のムービーです。 リアルslコマンド - YouTube 「sl」と入力 Enterキーを押す トーマス爆走 仕組みとしては入力をpythonで処理 XBEE(ZigBee

    蒸気機関車が走るコマンド「sl」で本当にSLが走る「リアルslコマンド」
    masutaka26
    masutaka26 2011/12/02
    突き抜けたな。。。
  • 1