ブックマーク / blog.riywo.com (2)

  • 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...

    大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体

    質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...
    mat2uken
    mat2uken 2021/01/28
  • node.jsのバージョン管理のためにndenv & node-buildを作ったのとanyenvの宣伝 - As a Futurist...

    nvm がどうも好きになれないので、rbenv & ruby-build を見習ってというか丸パクリして ndenv & node-build を作りました。主に自分用なので細かい説明は省略します。rbenv や plenv に慣れている人はそのままの感じで使えます。nenv があるのは知ってましたが、古そうだったので改めてコピーして作りました。 riywo/ndenv riywo/node-build また、これ系を入れる度に profile をいじるのがだるいので anyenv というのも作ってて、~/.anyenv/envs以下に置くだけでいいようにしてたりもします。これも自分用なので使いたい人がいれば適当に使ってみて下さい。そのうち、anyenv install rbenvとか作るかもしれません。 riywo/anyenv tavi 13-06-29 (土) 11:52 便利なツー

    node.jsのバージョン管理のためにndenv & node-buildを作ったのとanyenvの宣伝 - As a Futurist...
    mat2uken
    mat2uken 2013/06/24
  • 1