「現場をもっともわかっているのは、これまで働いてきた社員達」―――星野佳路の経営の根幹にある考え方だ。リゾート施設や旅館が行き詰まり、星野が新たに経営に乗り出すとき、そのやり方になじめず辞めるものも当然いる。だからこそ、残った社員は財産。 客と直接向き合う「現場」に出来うる限り権限を委譲し、「任せる」ことで、肩を落としていた社員のモチベーションをかきたてる。 星野の会社の組織はきわめて独創的だ。社長を頂点とするピラミッド型ではなく、いわば「フラット型」。社員を10人程度のユニットに分け、ユニット毎に責任者のディレクターを置く。このディレクターは立候補制で、社員による投票の結果を重視して選ばれる。 通常の会社では役員会にあたる重要な経営方針決定の会議も、社員に公開され、社員同士の議論で、大事な案件が決められていく。星野は議論のプロセスを見て、きちんとした考え方で議論が進められた上で、社員が決
Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « TIIDA、はてなを走る | Main | 「Web 2.0」って何だろう » January 18, 2006 最近、頭の中に残ってる言葉 ドラッカーの“名言”から。 「イノベーションとアントルプルヌールシップは、マネジメントという規律の中枢である」 「効率的な企業は、問題中心主義でなく、むしろ機会中心主義である」 「自分が得意だと思っていることに、溺れるな。物事の"本質"を鋭く透察する心を持て」 「階層をなす組織の危険は、上司の言うことを部下がそのまま実行することだ」 「企業は何よりも″アイデア″であり、″アイデア″を生むことができるのは個々の人間だけで
昨日の私のエントリーに、Makiさんという方から寄せられたコメントに対して、私なりの返答をしたのだが、コメント欄に眠らせておくのはもったいない会話なので、ここに独立したエントリーとして貼り付けておく。 Maki: Satoshiさん、今回のテーマはとても興味があります。個人的には、大きな社会概念・通念自体が変化しつつあるのではないかと思われます。つまり、Thomas L. Friedmanが「The World is Flat」で述べた『Globalization 3.0』によって、単に、世界が水平的にネットワークで接続されただけではなく、『PullからPushへ』すべてのものが転換していると・・・。これまで企業も個人も、大抵の場合、受け手でありました。その背景には、情報を伝達するツールやインフラは放送局や新聞社、雑誌社などのメディアが主な役割を果たしてきました。しかし、現在、われわれの日
ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング スポンサード リンク ・ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング ブログの総本山シックスアパート社によるブログのビジネス活用のすすめ。ブログの運用システムの世界標準を策定した会社であるため、企業活用の豊富な事例が収録されている。そして、ブログ運用の”常識”が濃縮されている。 「ブログはコミュニケーションの道具」であると関社長がまず宣言する。不特定多数の人たちとコメントやトラックバックを通じて情報交換ができる。企業はこのコミュニケーションを通じて、ちゃんと対応することで、お客さんにシンパシーを抱いてもらい、まずはブログの、そして会社のファンになってもらうことを目標とせよと説いている。その先に業績の向上が見えるのだ。 個別のコンサルティング事例公開も面白い。結婚式のプランニング企業、プランドゥシー社の例。クレームがあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く