TOPICS Electronics/DIY 発行年月日 2009年03月 PRINT LENGTH 192 ISBN 978-4-87311-401-9 原書 Make: Technology on Your Time FORMAT モノを作る楽しさと創造性を刺激する「Make」。年4回刊のスタートです。Vol.6の特集は「DIY MUSIC」。レーザーハープ/レーザーテルミン、ドラムボットの作り方などの翻訳記事と、電子楽器ウダーの開発者インタビューなどの日本語版オリジナル記事で構成します。さらに、日本でも人気の高まりつつあるArduino(アルドゥイーノ)については、「みつばちトート」スタッフによるトートバッグのカスタマイズや、Linux搭載のネットブックで使う方法、Arduinoで制御する飛行船をメディアとして利用する方法など、ユニークな使い方を紹介する日本オリジナル特集を掲載しまし
TOPICS Electronics/DIY 発行年月日 2009年03月 PRINT LENGTH 216 ISBN 978-4-87311-398-2 原書 Getting Started with Arduino FORMAT Arduino(アルドゥイーノ)は、フィジカルコンピューティングのためのオープンソースのプロトタイピングツール。シンプルで安価なハードウェアと使いやすい開発環境を組み合わせて使うことで、電子工作の経験がない人でもインタラクティブなデバイスを作ることが容易になります。自分が作った作品の情報を世界中のユーザと共有する新しい文化もArduinoの大きな魅力です。開発者自らが執筆した本書では、Arduinoの背景を紹介し、誰にでもできる簡単なチュートリアルを通してハードウェア、ソフトウェアの基礎を解説します。日本語版ではArduino公式リファレンスを付録として加えま
LilyPadを仮配線で動かしてみる LilyPadの配線は、はんだゴテでなく次に示す刺繍針で行います LilyPad Arduinoの導電性糸は、少し太いので普通の裁縫で使用する縫い針では細すぎます。刺繍用の針を用意しました。百円ショップで購入したものと、ユザワヤ(手芸やクラフトなどの専門店)で購入したものを示します。 百円ショップで購入したものも使用しましたが、とくに困ることはありませんでした。 その後、次に示す価格が4倍くらいするユザワヤで購入したものを使用しました。気のせいか、針のとおりが少し良いような気がしました。多分この差を説明するには、少し熟練する必要があるようです。 はさみは切れないと使いものにならない 導電性の糸を切断するためには、よく切れるはさみが必要です。今まで使っていた100円ショップで購入したはさみでは、導電性の糸をきれいに切ることができません。先がほつ
今まで誰も経験したことのない、縫って作って着ることのできるマイコンについて紹介します。 このマイコンは、次に示すように毛糸や毛織物、その他の衣服やキャンバス地のバッグなど身の回りの衣料品や雑貨に縫い付け、いろんなことができます。 このマイコン・ボードが、次に示す写真の真中の丸いブローチのような直系50mmの睡蓮の花を思わせるファッショナブルな一品です。 このファッショナブルな、LilyPad Arduino を使用して光る、ストールとバッグを製作する記事が3月3日発売のエレキジャックに掲載されます。 3月3日に発売されるエレキジャックは、今までにないファッショナブルなできあがりになるそうです。おじさん臭くなく、書店の店員さんが間違えてファッション雑誌の棚に並べてしまうのでないか少し心配です。 本連載のこれから 本連載では、はんだゴテの代わりに刺繍針で配線します。プリント基板の代わりに
番外編 電子工作に必須なはんだ付けについて 今回は、温度センサ(LM35DZ)にリード線を接続するためはんだ付けを行います。以前は中学校ではんだ付けを行ったのですが、今では経験しない人のほうが多いようです。残念なことですが、経験すれば誰でもできる便利な技術です。初心者には従来のはんだが優しい 実際の産業界では、はんだから鉛が排除されましたが、電子工作の初心者には従来の鉛-錫(スズ)のはんだが融点も低く、はんだと配線のなじみも良く失敗も少なくなります。はんだ付けに熟練した後必要に応じて無鉛のはんだを使用すればよいでしょう。はんだゴテには30Wの小型のもの 筆者は、大洋電機産業製のKS-30Rを使用しています。この4年間くらい、こて先を替えることもなく使用しています。昔、Z80のマイコン組み立てではんだ付けしたときは数か月ごとに、腐食のためこて先を替えていました。コテ先の交換の必要がなく
LM35DZの温度を測定する 今回使用した温度センサは、LM35DZに加えた電源電圧の値と関係なく、Voutに出力された電圧の値がそのまま、温度の値を表しています。 mVの値で電圧を読み取り、その値を1/10した値が摂氏の温度の値を表します。 Arduino でアナログ入力ポートから電圧データを読み込む Arduinoのアナログ入力ポートは、入力された電圧とArduinoに加わる電源電圧(基準電圧)と比較して、入力電圧の大きさに応じて、0から1023のディジタルの値に変換します。 そのため、アナログ・ポートから読み取った値を次の式で電圧の値に変換します。 電圧値 =入力値×基準電圧値/1024 基準電圧値: デフォルトでは電源電圧値。Arduinoのデフォルトの状態では、アナログ入力のA-D変換を行う場合の基準電圧値は、Arduino のマイコンのチップに供給される電源電圧が使用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く