タグ

2011年9月20日のブックマーク (11件)

  • ゲームの作り方やアルゴリズムについてAppStoreカテゴリ別に整理してみました - もとまか日記乙

    今年の東京ゲームショーの入場者数が過去最高だったそうで。東京ゲームショウ2011の入場者数が過去最高の22万2668人を記録【TGS2011】 - ファミ通.com ゲームが盛り上がってきてるかも?ってことで、とても嬉しいニュースです。偶然ですがちょうど先日、以下を書きました。 あなたの「隙間時間」を埋めてくれる無料iPhoneゲーム30選 色々とゲームで遊んでたら、ゲーム開発について色々と調べたくなったので、調べてみたメモを以下にまとめてみました。 ゲームの作り方目次(AppStoreカテゴリ別) 以下、AppStoreのゲームカテゴリ別に整理した目次です。並びはAppStoreでの表示順です(2011/9/20時点) AppStoreカテゴリジャンプ先アーケードシューティングアクションアクション|Unityアドベンチャーアドベンチャーボード、カジノボード、カジノシミュレーションシミュレ

  • デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)

    webデザインの入門書を買おうか迷っている方。 もしもそんな方がいたら、ネット上にはここを押さえておこうよと、webデザイナーが直接良質な記事を仕上げてくれていますのでそちらを是非一度参考にしてみて欲しいなと思いまとめて見ました。 また、その記事で、もっともぐっときた台詞もチョイスすてみました。 どんな想いで記事を書かれているかというのも大事かなと。 こちらもあわせてどうぞ。 Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTMLCSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報 とりあえず時間のない人はこの3つだけでもべて デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 最初、デザイナーは型破りであるというイメージを抱く人も多いのですが、実際の現場では、様々な原則の上にあるルールにのっとり、そのルールを崩す「理由」があります。 例えばそれがセンスと呼ばれること

    デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)
  • カリスマ性よりも大事な「いいリーダーの条件」とは | ライフハッカー・ジャパン

    リーダーとは、多くの人が考えているような群衆がこぞって付いていくような人ではありません。リーダーとは、周りを気にせず我が道を行く人です。他の人が自分に付いてきているかどうかさえも気にしません。 リーダーシップとは、人々を魅了して自分に付いて来させる能力ではありません。そういう能力のあるリーダーもいますが、その能力はなくてもいいのです。それより少なくとも、勇気があり、根気があり、忍耐強く、ユーモアがあり、柔軟で、機知に富んでおり、決断力があり、現実感覚が鋭く、どんなに悪い状況でも常に冷静明晰な頭脳でいられる能力のある人のことです。いわゆる「カリスマ」とは対極にある人です。 ジョン・ホルト リーダーというのは、単純に管理能力がある人や教育者というより、魅力で人を惹き付けている人のように考える人も多いでしょう。しかしジョン・ホルト氏は、それとは異なるリーダーに関する多くの重要な能力を挙げています

    カリスマ性よりも大事な「いいリーダーの条件」とは | ライフハッカー・ジャパン
  • WordpressにphpでFacebookのいいね!ボタン、tweetボタン、はてブボタンを付けるコード | バニデザノート

    mathemathiko
    mathemathiko 2011/09/20
    バニデザノート - WordpressにphpでFacebookのいいね!ボタン、tweetボタン、はてブボタンを付けるコード ボタンをオリジナルアイコンにすることが出来るんですね! http://twitter.com/#!/WebDesignRecipe/status/115565896734486529 Sent from Echofon -
  • 10 Smallest & Fastest Frontend Web Dev Frameworks - Designmodo

    10 Smallest & Fastest Frontend Web Dev Frameworks CodingJake Rocheleau • January 23, 2018 • 5 minutes READ If you search in Google you’ll find dozens of handy tools for improving your website’s performance. And there’s so much you can do from optimizing images to setting up your own CDN. But here’s one thing few designers think about: optimizing your code. This could mean reducing total HTTP reque

    10 Smallest & Fastest Frontend Web Dev Frameworks - Designmodo
    mathemathiko
    mathemathiko 2011/09/20
    Web制作にお役立ちなフレームワーク 30個まとめだそうです ... WordPress、PHP、CSS ... おなじみのものから、その他いろいろ 知らないの多いなー X( http://twitter.com/#!/WebDesignRecipe/status/115941254772174848 Sent from Echofon - http://www.echofon.com/
  • さいきんの Rails サービスを高速化をしてみた - 2nd life (移転しました)

    先日のももクロハッカソンで出会った wantedly を作ってる仲さんが と言ってたので、面白そうなので wantedly を速くしてみました。 wantedly ちなみにデータが数百万オーダーもなさそうなのに、どのページもログインすると2-5秒ぐらいかかっていたので、確実に速くできそうだなぁという感覚はやる前からありました。 アプリケーションサイドのチューニング 初心者*1にありがちな問題として SQL に適切にインデックス張ってない キャッシュすべき場所をキャッシュしていない 無駄なデータを引きすぎてる ことがよくあります。ので順に実装を見ていきました。 SQLに適切なインデックスを張ってない 張ってありました!びっくり!\(^o^)/ キャッシュすべき場所をキャッシュしていない Facebook API を利用したアプリケーションなんですが、ユーザのデータの取得を毎回馬鹿正直に HT

    さいきんの Rails サービスを高速化をしてみた - 2nd life (移転しました)
  • 「ある体操法と出会って1年で人生が変わった」話を頼むから拡散してくれ

    身体の状態を改善したい人は絶対に読んでほしい。1年くらい前までは肩こり、腰痛、目の疲れとかで身体がばっきばきになっても「それでも働かないと生きていけないし」などと言いながら過ごしてまだ20代なんだけど、若いながらも死にそうになっていた。親類が死んだこととかも関係して精神が滅入ってそれが身体に出ていたのもある。元々体が弱い部類には入っていたのかもしれない。よく風邪とかひいてたし。今だったら10代の娘とかでも、「腰いてー」だなんだの言ってない?時間と気力を消耗する体操法なんかやれたもんじゃねぇ!そういう悩みから解放されたい一心で、例えば筋トレとか、まぁ各種様々な体操法を探しまくった。自己啓発とかそんなんに頼ろうが、もう身体が辛くてどうあがいても生産性が上がらなかった。だから直接的に効く体操法を探しまくった。でも効果がそもそもなかったり、一過性であったり、なにぶん、辛い体操法が多かった。「時間と

  • iPhone暦1年半 + 営業歴10年の私が愛用しているビジネスアプリ21選! | なまら春友流

    1. Mail ビジネス上で必要な情報のほとんどはここからインプット。 会社の規約にもよるが私の会社はスマートフォンでの受信が認められている。 件数はバッジで表示されるので便利。 しかしバッジ数が多くなりすぎると開きたくなくなるのでこまめにチェックするように意識している。 メール設定 – iphone wiki 2. Map 出張時には神のごとき働きをするアプリ。 現在地から何時にどこに行くのかのシュミレーションも簡単に行える。 デフォルトの地図アプリが実は凄い | なまら春友流 3. Maven Maven Web Browser – With Innovative Jogdial, Trackpad and Download Manager 1.6(¥85) カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 販売元: DJ Kang – DJ Kang(サイズ: 3 MB) ブラウザアプリ。

    iPhone暦1年半 + 営業歴10年の私が愛用しているビジネスアプリ21選! | なまら春友流
  • 専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development

    今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50ぐらい読む必要が有ると思います.

    専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development
  • 無報酬でも今の仕事をやりますか? | ライフハッカー・ジャパン

    「無報酬でもやりたい仕事でないなら、辞めてしまいなさい」 きっとこんなアドバイスを聞いたことがあるでしょう。極端に聞こえますが、起業家のDavid Fuhriman氏は、このアドバイスが彼のキャリアを正しい方向へ軌道修正する、大きな助けになったと言います。以下は、Fuhriman氏の談話です。 Photo remixed from Benjamin Ragheb. 2009年5月12日、私は義理の兄がイエール大学ロースクールの卒業時に受け取った、次のようなリストを読みました。 深夜0時前の1時間の睡眠は、2時間分の価値があり、午前中の1時間の仕事は、2時間分の価値がある。 毎日、子ども達を学校に迎えにいきなさい。学校の帰り道こそ、子どもが話をしたい時なのです。 スキルが美徳を超えることのないように。 新婚や子育て中は、必ず2週間以上の休暇をとるようにしなさい。 失敗したら素直に認め、素早く

    無報酬でも今の仕事をやりますか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 『就活生に絶対読んでほしい10個の記事』

    の若者の働き方が変わりつつある? ソーシャルメディア上で話題になっている記事でそう感じることが多いです。 どれも、"働き方".大きく捉えれば"価値観"が変化しているように感じます。 従来のように大企業に入ることが幸せではなくなってきたことは事実だし、 より責任と自由を兼ね備えた"個"として生きる選択肢も増えてきました。 もしかしたら、以前からそのような人は多かったのかも知れません。 しかし、ソーシャルメディアの浸透によって、 そのような人が世の中で見える化されました。 今回、紹介する記事の中には個人のブログにも関わらず、 数万人に読まれている記事もあるでしょう。 時代に変化によって、多様化してる社会、個人を感じることができる。 親友や結婚相手、ビジネスパートナーまで世界中から探せる時代なのです。 そして何よりも今回紹介するのは皆さんとても若い方です。 20歳前後の人でこのように考える人

    『就活生に絶対読んでほしい10個の記事』