ブックマーク / www.agrinews.co.jp (5)

  • 伸びる納豆輸出 5年で2倍 中華圏で販路拡大 「日本産大豆」指定も / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    世界的な健康志向の高まりを受け、日の納豆輸出が大きく伸びている。2023年1~11月の輸出金額は17億2315万円となり、5年で2倍に迫る勢いだ。中華圏を中心に海外への販路が広がり、国産大豆商品の注目度も上昇している。 財務省の貿易統計によると、23年の納豆輸出金額は、過去最高だった前年を6%上回るペースで、18年同期比では95%増えた。健康ブームを受けて、海外富裕層を中心に納豆の注目度が急上昇したことが要因。全国納豆協同組合連合会(納豆連)によると、インバウンド(訪日外国人)が帰国後も納豆をべるケースが増えており、「伸びしろがある」という。 国・地域別に見ると、中華圏で伸び幅が大きい。中国が同375%増の3億8000万円、香港が192%増の1億7000万円、台湾が108%増の1億2000万円。納豆連は「中華圏で日文化に対する関心が高く、富裕層を中心に消費が増えている」とみる。

    伸びる納豆輸出 5年で2倍 中華圏で販路拡大 「日本産大豆」指定も / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    mats3003
    mats3003 2024/01/16
    中国って納豆ないんだっけ? なんかありそうなんだが意外。もっと発酵させて豆鼓にさせちゃうのかな
  • 日本農業新聞 - 「昆虫食の時代必ず来る」 イナゴ辣油いける味 岐阜農林高 杉森さん試作

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - 「昆虫食の時代必ず来る」 イナゴ辣油いける味 岐阜農林高 杉森さん試作
    mats3003
    mats3003 2020/01/14
    イナゴラー油って絶対に美味いじゃん。天才かよ。見た目が気になるなら、砕いちゃえばいい。
  • 日本農業新聞 - 「せっかくの肉、糸こんが硬くする」ってホント? 全くの誤解です 徹底調査で実証 食品環境検査協会

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - 「せっかくの肉、糸こんが硬くする」ってホント? 全くの誤解です 徹底調査で実証 食品環境検査協会
    mats3003
    mats3003 2017/02/24
    経験則上、ほんとかなー?と思ってたので、納得の結論。
  • 日本農業新聞

    農福連携を格化 静岡に初拠点、人手支援 農協観光 農協観光は、農家と障害者、企業を結び付ける農福連携事業を格的に始めた。事業拠点となる「農福ポート」第1号を静岡県JAとぴあ浜松管内に設置。農協観光の紹介を通じて企業が雇用した障害者が在籍し、農家から作業を任されている。2021年度には拠点を全国5カ所に広げる計画。農家の…… 東北、北陸大雪から1カ月 春作業への影響懸念 東北や新潟県、北陸地方などを襲った大雪から1カ月。除排雪や雪解けが進み、これまで未確認だった場所の被害状況が少しずつ明らかになってきた。施設園芸や水稲の育苗に使う農業用ハウスの被害が多く、春先の農作業への影響が心配されている。 ハウス260棟の破損報告があった新潟県上越市。同市柿崎区で、水稲と施設園芸を営む農家は、雪の重みでパイプハウス3棟が全て倒壊する被害を受けた。ハウス内では春に向けてブロッコリーやスナップエンドウ、

    日本農業新聞
    mats3003
    mats3003 2015/07/24
    こういう専門メディアのガチな解説はいいね。
  • 日本農業新聞

    手探りの不安熟練者が解決 ネット相談サイト立ち上げ 長野県佐久市・井上隆太郎さん 長野県佐久市でイチゴ園などを経営する井上寅雄農園代表の井上隆太郎さん(28)は、新規就農者や家庭菜園を楽しむ人と経験豊富な農家を結び付けるサイト「アグティー」を立ち上げた。ビデオ通話やチャットを通じて経験…… 農泊地域の支援拡充 ワーケーションに対応 農水省 農水省は2021年度から、農泊に取り組む地域への支援を拡充する。新型コロナウイルス禍による需要の変化を受け、旅先で休暇を楽しみながら仕事をする「ワーケーション」の受け入れ環境の整備や、地域のや景観を活用した集客を後押しする。インバウンド(訪日外国人)が減る中、地域がより多様な需要に対応できるようにして集客力を高める。 同省によると、農泊に取り組む地域の19年度の宿泊者数は延べ約589万人で、17年度比で2割増えた。コロナ禍を受けて民間事業者が都市住民に

    日本農業新聞
    mats3003
    mats3003 2015/03/05
    なかなか興味深い。
  • 1