日本呼吸器学会によるガイドライン改訂版。NPPV導入に関する項目を総論にまとめ、各論では急性呼吸不全、慢性呼吸不全の各療法における適応・導入の実際・効果等について解説。今改訂では「鎮静薬の使用」、「災害時の対応」、「感染対策」、「周術期」、「終末期、do not intubate、悪性腫瘍、高齢者」等の項目を追加し、臨床現場でより活用しやすい内容としている。 【総論】 1.NPPVからみた急性呼吸不全 2.NPPVからみた慢性呼吸不全 3.NPPVで使用される人工呼吸器とモード 4.急性呼吸不全におけるNPPVの導入方法 5.慢性呼吸不全におけるNPPVの導入方法 6.NPPVと鎮静薬の使用 7.効果に関連する因子とトラブルの対処 8.医療安全 9.災害時の対応 10.感染対策 11.導入後のケア 【各論】 A.急性呼吸不全 1.COPDの増悪 2.喘息 3.拘束性胸郭疾患の増悪 4.間質
臨床工学技士の管理人が日々の業務について記載します。また二児の父親として育児等についても記載します。最近は家族にウサギが加わったことから、動物ネタも書きます。頂きましたコメントは、管理人が確認後に公開させて頂いております。非公開を希望の方は、その旨を記載して下さい。
臨床工学技士の管理人が日々の業務について記載します。また二児の父親として育児等についても記載します。最近は家族にウサギが加わったことから、動物ネタも書きます。頂きましたコメントは、管理人が確認後に公開させて頂いております。非公開を希望の方は、その旨を記載して下さい。 独り言です。 日曜日のこの時間帯に、ちょっと時間が出来ました。 そこで過去に書き掛けていたあるあるネタをオープン 学会発表・・・それは、大人の階段を上る1歩(笑) 1.先輩や上司から発表するように言われて渋々発表する 2.でも、渋々発表したことですら貴重な経験となる 3.発表したことの無い人は、発表する後輩を指導できない 4.そんな格好の良い事を思っていても、抄録締切日は1週間延長になることを前提にしている 5.発表するネタはあるが、なるべく統計が関係ないネタにしたいと考えている 6.あぁ~思い出せば学生時代になぜ統計を頑張ら
大阪医療センター臨床工学技士です。 4月になり国立病院機構は大きな変化がありました。 非公務員化という大きな変化が、何事もないように自然な形で行われたように感じます。 一末端の職員としては大きな変化は感じられませんでした。 さて今回は、当院の心臓血管外科についてです。 昨年よりHPの刷新を図り、より良い情報発信の場として国民の患者様の目線にたったものになるように刷新を図られています。 今回は、その一環として大阪医療センター心臓血管外科ブログが開設されました。 HPは外部委託ということもあり、更新までに時間を要してしまいますので、よりタイムリーに情報発信できるようにとのことです。 大阪医療センター心臓血管外科ブログ ご興味のある方は、一度ご覧ください m(__)m
地球上に「ロボット」が初めて登場したのは1920年。チェコスロバキアの小説家カレル・チャペックが書いた戯曲『R.U.R.』に、その名が登場する。もちろん空想上の代物。「ロボット」はチェコ語の「強制労働(robota)」に由来する。「人に代わって労働するために人の姿に模して作られた存在」「与えられた目的を実行うする機械」、それがロボットの原型だった。 では、医療用ロボットは、どのように現れたのか? 医療の究極の目的は、最小の低侵襲治療によって最大の治療効果を上げること。特に外科医にとって「低侵襲手術」は、患者の精神的・肉体的な負担を軽減させ、入院期間の短縮や医療費の抑制にもつながる。手術の高精度、操作性、視覚性、予知性を支えてきたのが、数々の医療用ロボットの開発と目まぐるしい進化だ。2012年の段階で、低侵襲手術用の医療器材の世界市場規模は約294億ドル。グローバルな治療需要の高まりに伴って
京都大病院は6日、国内で初めて製造された移動式の小型CT(コンピューター断層撮影装置)を導入すると発表した。撮影範囲は頭頸(とうけい)部に限られるが、患者を撮影室まで移動させなくても、手術室の中で体内の様子を容易に確認できるため、脳腫瘍などの手術の精度向上や、患者の負担軽減などが期待できるという。8日から使用を始める。 CTはエックス線を利用して体内を輪切り状に連続撮影する装置。海外では移動式も製造されていたが、重くて扱いづらく、画質が悪いなどの理由で国内では普及しなかった。 導入された装置は高さ約170センチ、幅約85センチ、約400キロ。キャスター付きで、一人で動かせる。伏見区の医療機器メーカー「モリタ製作所」が同病院などの要望を受けて開発した。 手術の途中に撮影し、モニターの映像を見ながら、取り除いた腫瘍や削った骨の部位などを確認できるため、手術の安全性が高まるという。費用は2億円。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く