タグ

2017年1月1日のブックマーク (3件)

  • S.M.A.P - てっぺんのそこ

    何を書けばいいのか言葉が全然見つからない。 どうしようもない不条理に対した時、人は言葉を失うのだなぁと思っている。 それでも何か言葉を紡がずにはいられないので、今年1年のSMAP関係の出来事について自分の記事を引用しながら今の心境を書いていこうと思う。 あくまで、これは私個人の見解だ。スマオタ全員の共通見解ではないし、私の意見を他人に押し付ける気などさらさらない。 ①1月13日の解散報道、1月18日の謝罪生放送について srjspirits.hatenablog.com 今年1番たくさんの人に見ていただけた記事。 スマヲタジャニヲタ関係なく、ジャニーズ全く興味ない人達にも読んでいただけたことに感謝しています。 なんかその結果今年のはてな総決算にも載ってしまいました*1 。当にありがとうございます。 私の今年1年のSMAP関連の出来事に対する見解はこの記事の時とさほど変わっていません。 あ

    S.M.A.P - てっぺんのそこ
    matsuda0111
    matsuda0111 2017/01/01
    最後の叫びはSMAPを粉々に破壊した事務所にこそ、向けるべきだろう。
  • 「正社員を雇うメリットが小さくなっている」という経営者の話

    先日お会いした経営者の方が、「正社員を雇うメリットが小さくなっている」と言っていた。 詳しく話を聞く。 「少し前までは、積極的に正社員を雇ってたんだけどね、もう正社員って要らないね」 「なぜですか?」 「友達から「社員あんまり要らないよ、正社員じゃなくても、優秀な人が増えたって」って聞いて、試してみたんだよ。」 「どんな具合ですか?」 「具体的には、フリーランス、パートタイマー、リモートワーカー、アルバイト、副業なんかをやる人で、結構優秀な人がすごい増えてるから直接契約すればいいってさ。たしかにそうだった。」 「そうなんですね」 「うん、数年前まではパートタイマーっていうと、単純労働しかできない、ってイメージがあったんだけど、全然そんなことないね。今はデザインや執筆、マーケティングもパートタイマーに任せられるし、開発や営業もフリーランスの人がやってくれるし、バックオフィスはアルバイトで十分

    「正社員を雇うメリットが小さくなっている」という経営者の話
    matsuda0111
    matsuda0111 2017/01/01
    これって契約について自身が直接管理するってことなのかな。すごく無駄が多いような
  • フィンランド人が日本でCEOやってみたら…深夜の対応が「習慣化」、下請けにイライラ!あれ? (withnews) - Yahoo!ニュース

    フィンランド人が残業してみたら――。長時間労働や過労自殺など、日の働き方が問題になっています。一方で対照的に語られるのが欧米のワークスタイルです。なかでも北欧のフィンランドは基的に残業がなく、男性も当然のように育児に関わるといいます。そんなフィンランド人が日仕事をするとどうなるのでしょうか。東京で働く33歳のCEOが自らの「残業体験」を滑らかな日語で語ってくれました。 過労自殺「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 体験漫画に共感 アンティ・ソンニネンさん(33)は来日当時、日の長時間労働に対して驚きを隠せませんでした。それから4年。日で働くうちに、仕事へのスタンスが変化していることに気がつきました。 ソンニネンさんはいま、フィンランド発の起業家支援イベントの東京版「SLUSH TOKYO」の主催団体のCEOを務めています。2015年に日で初めて開かれ、いまは17年3月

    フィンランド人が日本でCEOやってみたら…深夜の対応が「習慣化」、下請けにイライラ!あれ? (withnews) - Yahoo!ニュース
    matsuda0111
    matsuda0111 2017/01/01
    企業がブラックなのではなく客がブラックなのが日本