2024年5月6日のブックマーク (4件)

  • マルサス

    マルサス 18~19世紀初頭のイギリスの古典派経済学者。『人口論』を著し、人口増加が貧困の要因となると論じ、人口抑制を説いた。 Thomas Robert Malthus 1766-1834 イギリスの古典派経済学の一人(1766~1834)。イギリス国教会の牧師であったマルサスは、産業革命(第1次)期の人口増加に直面してその動向を分析し、1798年に『人口論』を発表し、「人口は幾何級数的に増加するが、糧は算術級数的にしか増加しない」という命題を打ち出した。 人口増加がこのまま進めば、イギリス社会の貧困が深刻になると危機感を持ち、人口抑制の必要を説いた。マルサスは牧師らしく、人々に自己の性的欲望を抑えて結婚年齢を遅らせることを訴え、イギリスの将来に不安の影を投げかけた。このような思想は「マルサス主義」とも言われ、産児制限などが始まった。 しかし、イギリス経済は19世紀を通じて加速度的な成

    matsui
    matsui 2024/05/06
  • K-COSMOSからK-LAMBDA (K-λ) への移行 - 無線脳の視点

    国土交通省の持つ移動通信システムで、Kensetsu Communication System for Mobile Station、略称 K-COSMOS という装置があった。一言で言えば、無線を使った国土交通省内の内線電話のようなものである。 このK-COSMOSは、平時からNTTの有線電話回線に頼らず、旧建設省の頃から脈々と運用されているマイクロ回線や多重無線回線を活用しながら、全国津々浦々、国土交通省の役所内インフラで通信が自己完結でき、音声通信が主体のものはマルチチャンネルアクセス(MCA)方式を用いた無線通話を行っていた。割当周波数のある390MHz帯では常に制御信号の電波がギャース!ギャース!って鳴っていたものだ。 このK-COSMOSは平成4~5年頃から運用が始まり既に20年が経過し、メーカー側からしたら積極的に保守・維持管理をしたがらない段階に来ている訳で、しかもそこらの

    K-COSMOSからK-LAMBDA (K-λ) への移行 - 無線脳の視点
    matsui
    matsui 2024/05/06
    “地上の携帯電話の基地局がゴミと化していく中、国土交通省が非常用に配備していた衛星携帯電話と共に活躍したのが、山上と、堅牢な河川・国道事務所などの自立鉄塔に基地局機能を設置したK-COSMOSだった”
  • Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?

    Windows 11ではスタートメニューの検索バーで、Windows 10ではスタートアイコン横の検索ボックスか検索アイコンで、PC内を検索して一致する結果を呼び出すことができます。しかしこの時、同時に入力したキーワードでBingのWeb検索候補も表示されるため、検索結果が表示されるまで数秒待つ必要があります。テクノロジー系メディアのTom's Hardwareの編集長であるアブラム・ピルチ氏が、WindowsのWeb検索機能を無効にするための操作について解説しています。 How to Disable Windows Web Search and Speed Up Your PC | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/how-to/disable-windows-web-search Windows 11でWindowsキーを押して「g

    Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?
    matsui
    matsui 2024/05/06
    Proはグループポリシーエディタでいろいろ弄れますよね。
  • Honda | internavi

    matsui
    matsui 2024/05/06