タグ

htmlに関するmatsuko1103のブックマーク (10)

  • [フロントエンド] ブラウザレンダリングの仕組みを理解して、ブラウザに優しいJavaScriptを書こう - YoheiM .NET

    [フロントエンド] ブラウザレンダリングの仕組みを理解して、ブラウザに優しいJavaScriptを書こう こんにちは、@yoheiMuneです。 ブラウザのレンダリングの仕組みはHTML5 RocksやHow browsers workで詳しく解説されてきました。しかしそれらはとても詳細で、読破して理解するのは大変です。 今回のブログでは手軽にレンダリングの概要を理解できるように心がけました。またより詳しく学べるようなリンクも記載しました。 そしてブラウザのレンダリングの仕組みを理解した上で、どのようなJavaScriptを書くべきかについても記載しました。 目次 ブラウザのレンダリングの仕組み この章では、HTMLCSSが読み込まれてから画面に表示されるまでの間に、ブラウザがどのような処理を行っているかを説明します。 ファイル読み込みから表示までの一連の流れは以下図の通りです。 [1]

    [フロントエンド] ブラウザレンダリングの仕組みを理解して、ブラウザに優しいJavaScriptを書こう - YoheiM .NET
    matsuko1103
    matsuko1103 2015/01/29
    css3でレスポンシブスタイルかいた挙句jsでdom要素いじりーのしたりすると結構気にかけないといけない事なので。
  • pixivのCSSで使われるクラス名ルール

    pixivで運用して上手く行っている感触のあるルールを紹介。 CSS的にルートになるセレクターのクラス名は_で始める _始まりのクラスはサイト内でユニーク CSSの何が問題か。それはどこで指定が衝突するのか分からないことである。そこさえ把握できれば気を付けながら書けるので、それでもう問題ないと思っている。CSSには機能がなく、それが美しい(ということにしておく)。最低限抑えるべき要素以外は考えない方がいい。 コード例。 HTML: <section class="_foo-container"> <h1 class="title">foo</h1> <ul class="_bar-items"> <li class="item"><span class="title">item 1</span></li> <li class="item"><span class="title">item

    pixivのCSSで使われるクラス名ルール
    matsuko1103
    matsuko1103 2014/12/04
    ベースクラスに目印つけておくと階層とかの見通しよくなるよね的な。
  • 血統の森 web実験小屋

    最終更新: 2023-02-23 技術資料の日語訳等 W3C関連のほとんどのものは、GitHub - momdoに存在します。成果物はW3C仕様日語訳置き場Wikiから見ることができます。 CSS関連 Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) Specification 日語訳 W3C CSS 2.1仕様(2011-06-07 REC)の日語訳。(自分の記録用:CSS 2.1勧告の日語訳について)。 CSS名前空間モジュールLevel 3 W3C CSS Namespaces Module Level 3仕様(2014-03-20 REC)の日語訳。 CSS3 ボーダーと背景、ボックス Dev.Opera — CSS3 Borders, Backgrounds and Boxesの日語訳。2011年当時の翻訳のため

  • ウェブの仕様は今どこにあるのか?を分かる範囲で追補 - 血統の森+はてな

    ネタ元: ウェブの仕様は今どこにあるのか? | Web Scratch http://efcl.info/2014/09/02/webspec-here/ これに刺激されてちょっと書いてみた。ネタ元ではGitHubを利用した最近の仕様策定を枕にしているけれども、古典的なものの見方で、W3C HTML5仕様を軸にW3C仕様の現状を分かる範囲でごく簡単に。漏れや指摘があればコメント欄か@momdo_までよろしくどうぞ。 この文書のライセンス:© 2014 血統の森. CC BY 4.0. HTML5と5.1の進捗について HTML5 http://www.w3.org/TR/html5/ HTML 5.1 http://www.w3.org/TR/html51/ HTML 5.1 Nightly http://www.w3.org/html/wg/drafts/html/master/ HTM

    ウェブの仕様は今どこにあるのか?を分かる範囲で追補 - 血統の森+はてな
  • [CSS]縫い目風のかわいいデザインをスタイルシートで実装したナビゲーション

    ぱっと見、画像を使用しているかのような縫い目風のデザインをスタイルシートで実装するナビゲーションを紹介します。 もちろん、画像は使っていません。 また、IE6などのCSS3非対応ブラウザも配慮した実装となっています。 Sexy CSS3 menu デモページ [ad#ad-2] 実装のポイント スケーラビリティ アンカーのフォントサイズを変更することで、サイズを簡単に調整できます。 画像は無し 画像を使用していないため、メンテナンスが簡単です。またHTTPリクエストを減らします。 カスタマイズ 簡単にドロップダウン型などに変更できます。 このスタイルシートのアイデアの元となったのは、LESSで使用されているダウンロードボタンです。 LESS 実装方法 HTML HTMLはspan要素を使っている以外は、クリーンです。 このspanはスタイルをつけるのに必要で、疑似要素非対応ブラウザへの配慮

  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    matsuko1103
    matsuko1103 2011/01/17
    [][あとで読む]SNS向けの情報をhtml上に埋め込んでおく、という感じだらうか。
  • 高さの異なるボックス要素を揃えるテクニック : HTMLコーディングのノウハウ : HTML/XHTML、CSSコーディング最安保障~クロノドライブ~

    サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキス

  • 960 Grid System

    960 Grid System Download - CSS, sketch paper, and templates for: Acorn, Fireworks, Flash, InDesign, GIMP, Inkscape, Illustrator, OmniGraffle, Photoshop, QuarkXPress, Visio, Exp Design. Repository at GitHub. Essence The 960 Grid System is an effort to streamline web development workflow by providing commonly used dimensions, based on a width of 960 pixels. There are two variants: 12 and 16 columns,

    matsuko1103
    matsuko1103 2010/06/23
    グリッドデザインからソースを生成できるサイト
  • コメントを生成して挿入するDreamweaver用拡張機能を作成しました | Topics | DB - KAYAC Designer's Blog (カヤック デザイナーブログ)

    意匠部、渕上です。 htmlの閉じタグの手前にコメントを入れることがめんどくさくなったので、Dreamwaver用の拡張機能を作って解決することにしました。 どういうコメントかというと、以下のようなやつです。 <div id="container"> ~~~ <!-- /#container --></div> このコメントを入れることでコードの見通しがよくなるので絶対いれたほうがいいことはわかってるんですが、idやclass名を記述しなきゃいけないのがちょっと大変なんですねー。 ダウンロード ということで、作成した拡張機能はコチラ。 ダウンロード - End_comment.mxp インストール mxpファイルをダブルクリックするとAdobe Extention Managerが立ち上がりインストールされます。 インストールできないことがあります 「メニューを更新できませんでした」という

    matsuko1103
    matsuko1103 2010/06/20
    自動的にどのdiv要素の閉じタグなのかコメントを生成して入れてくれる拡張
  • いろんなエディタのzen-codingプラグインをまとめてみました

    先週くらいから爆発的な注目を集めている、HTML/CSSショートカット用ライブラリ「zen-coding」。 「zen-coding」とは、カンタンな記述で構造化されたHTML/CSSが生成されるという、コーダー感涙の超絶便利なライブラリです。 その便利さ、コーディングが驚くほど簡略化されるというコトで、AptanaやDreamWeaverをはじめ、WordPressやCodaにもzen-codingプラグインが続々と登場しております。 そこで今回のエントリーでは、そんなzen-codingの各種エディタ用プラグインをまとめてみました。 まだ触ったコトの無いコーダーさん!もし自分の愛用エディタのプラグインがあったら、ぜひ騙されたと思って導入してみてください♪ zen-codingとは 先ほども書きましたが、zen-codingとは「カンタンな記述で構造化されたHTML/CSSが生成される」

    いろんなエディタのzen-codingプラグインをまとめてみました
  • 1