2014年7月22日のブックマーク (8件)

  • 成長したいエンジニアは良いエンジニアの本棚を真似るといいんじゃない? - Lean Baseball

    あいさつ はてなブログでは初のエントリーです。 こんばんは、野球でPythonなガジェット*1の人です。 最近、私も年齢だけ無駄に「中堅」になったせいか、 仕事もプライベートも自分より若いエンジニアとコミュニケーションをとることが増えました。 みんな意識が高い人達がおおく、勉強会とか日曜プログラミングとか何とか、 前向きな話題が多くて、話をしていてすごく楽しくなります。 自分が楽しすぎて喋りすぎて「聖域*2」になってないか心配なぐらいです(汗) そんな話をしているうちに、自分のエピソードを思い出したのでちょっと書いてみたいと思います。 理解できるを読んで、沢山読んで、キーマンをみつけること 初心者プログラマ向けのの選び方 - Togetterまとめ いきなり引用で恐縮ですが(笑)、結城浩さんのつぶやきまとめ、これはすごくいいこと言ってると思いました。 自分が理解できるを選んで、それを

    成長したいエンジニアは良いエンジニアの本棚を真似るといいんじゃない? - Lean Baseball
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/07/22
    本棚を真似る?それには賛同できないなぁと思ったけど、本質はここですよね。“手本となる方を見つける…議論、話、雑談を重ねて”敗けて”くる…対等に話せるようになる!、という覚悟”
  • 何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 デメテルの法則 別名最小知識の法則。デメテルは、豊穣の女神。アスペクト指向などの研究であった「デメテルプロジェクト」に由来。 基的な考え方は、任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある。 単純化して説明すると、オブジェクトの"メンバーのプロパテ

    何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/07/22
    昔からのこういう法則・原則はとても大事で尊重しつつも、時代の流れにあった考え方を惑わされずに自分自身で判断し提示できるようにしていきたい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Expedia says Rathi Murthy and Sreenivas Rachamadugu, respectively its CTO and senior vice president of core services product & engineering, are no longer employed at the travel booking company. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/07/22
    こういうの楽しいなぁ
  • 「さくらのクラウド」で「CoreOS」が利用できるようになったので、CoreOSの利用方法を「まとめ」てみました。

    横田です。今まで「さくらのクラウド」でCoreOSを利用するには、色々と面倒な設定が必要でしたが、先日 CoreOSのアーカイブをリリースしたため、一気に利用の敷居が低くなりました。実際に利用してみるとこんな感じで簡単に利用できます。 というわけで、今回は「CoreOS」を、皆さんどのように利用しているかの「まとめ記事」をお送りしたいと思います。 [関連リンク] ・パブリックアーカイブ・インストールISOイメージ更新のお知らせ(CoreOS, CentOS 7.0) | さくらのクラウドニュース ・さくらのクラウドでCoreOSが選べるようになりました | itFun.jp 《とりあえず、CoreOSの概要を知るための「まとめ」》 「Docker専用ツールのまとめ」でも書きましたが、CoreOSは「Docker専用のLinux」とも言われる、軽量のLinuxディストリビューションです。OS

    「さくらのクラウド」で「CoreOS」が利用できるようになったので、CoreOSの利用方法を「まとめ」てみました。
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/07/22
    etcdやfleetを気軽に沢山試せて便利
  • 何でもデバッグできるようになるスキル - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=VV7b7fs4VI8 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 パッケージ(apt, yum, gem等)レポジトリのホスティングサービスであるPackageCloudを開発している、James Golickの講演です。 パフォーマンスの高いハイクオリティなソフトウェアをデプロイしたければ、あらゆるレベルでバグ修正ができるようになること。 まず、エピソードとして紹介しているのが、友人の会社のサイトが落ちて、あいにく、その会社のエンジニアが出払ってしまっていて、どうにかしてほしいと助けを求められたときのこと。 ソースコードを見たことない。 システムの構成を知らない。 phpは詳しくない。 SSHでアクセスできる情報だけはある。 とい

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/07/22
    コンテンツを直接見ることができないホスティング屋さんが得意そうな内容だ
  • Golang Reverse Proxy - r7km/s

    単一ホスト用のリバースプロキシを実装する net/http/httputilで、HTTP用のReverse Proxyを実装するためのライブラリが提供されている。 下記のコードで、http://127.0.0.1:3000 から http://127.0.0.1:9292 にHTTPリクエストを委譲するReverse Proxyが動作する。 httputil.NewSingleHostReverseProxyはhttputil.ReverseProxyのインスタンスを返す。 このインスタンスはhttp.Server互換の (.ServeHTTPメソッドに呼応できる) オブジェクトであるため、 http.Serverを利用してHTTPサーバを動作させられる。 // main.go package main import( "net/http" "net/http/httputil" "net

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/07/22
    Go、ほんとこういうの簡単にかけるので魅力あるなぁ
  • IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編

    IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、それともネットベンチャーなのかソーシャルメディア系なのでしょうか。毎年恒例のこの調査企画、今年もIT系の主な上場企業を分類し、比較しやすいようにまとめてみました。 この記事は、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」および金融庁の「EDINET」で公開されている企業の有価証券報告書から、従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 傘下企業の社員数や平均年齢、平均給与の実態を反映していない持ち株会社などはこの調査からは外してあります(例えばスクエア・エニックス・ホールディングス、ソフトバンク、インプレスホールディングスなど)。また、上場していない企業(例えば日マイクロソフト、Google法人など)

    IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/07/22
    クックパッドさんヤバイ、お金持ちだ!
  • 任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ|サポート情報|Nintendo

    Some Nintendo products include open source software ("OSS") distributed under the terms of various open source licenses, including the GNU Library General Public License 2.0, the GNU Lesser General Public license 2.1, the Mozilla Public License Version 1.1, and the Mini-XML License (collectively, the "OSS Licenses"). This website is the OSS source code distribution page for such Nintendo products.

    任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ|サポート情報|Nintendo
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/07/22
    任天堂のOSS、さすが柔軟だなぁ