タグ

2014年2月5日のブックマーク (5件)

  • 『おかあさんの扉3巻~ 三歳児デヴュー!!』(伊藤理佐)感想~忙しい!三歳児との毎日~

    伊藤理佐さんが描く育児4コマ漫画の3巻です。 独身の方でも子持ちでも大笑いして楽しめる作品だと思います。 特に娘を持つ方、2~3歳くらいの娘がいる人は楽しめると思います。おもしろいですよ! オットの人・吉田戦車さんの『まんが親』(2・3巻)と一緒に読むと更に楽しめます。 ※『まんが親』3巻は4月末発売予定。 全109ページ、価格は838円+税(現在880円、4月から905円)です。 amazon ★★★★★(4.8) ※レビュー4件 楽天 ※レビューなし 【内容紹介】 人気漫画家、伊藤理佐さんと吉田戦車夫婦に子どもができた! そのとき母は40歳、子育てママが繰り広げる爆笑連載。 第3弾では、ムスメは三歳に。幼稚園に入園。 スイミングスクール、海水浴、発表会、運動会、七五三。 あれやこれやのはじめてデヴューに、笑ったり、泣いたり、考えたり…。 身も心も大忙し! シリーズ累計23万部! 【感想

    『おかあさんの扉3巻~ 三歳児デヴュー!!』(伊藤理佐)感想~忙しい!三歳児との毎日~
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/05
    忘れてた。ブログ更新しました。おもしろかった!
  • 食物アレルギー そば・ピーナツ 母親9割が離乳食で与えず 環境省調査+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■予防効果は期待できず 物アレルギーの原因材のうち、そばとピーナツについて、9割の母親が、子供が1歳を超えても離乳としてべさせていないことが、環境省の大規模調査で分かった。そばとピーナツは重篤なアナフィラキシーを起こすことから、保護者が意図的にべさせる時期を遅らせている姿が浮き彫りになった。ただ、調査を担当した国立成育医療研究センターアレルギー科の大矢幸弘医長は「べさせる時期を遅らせても物アレルギーの予防効果はない」としている。 調査は、環境省が子供の病気や健康に環境が与える影響を妊娠段階から調べるため、平成23年から始めた「エコチル調査」の一環として実施。1歳の子供を持つ母親や家族約2万6千人が回答した。 それによると、離乳の開始時期は6カ月が45%で最も多く、5カ月の40%が続き、5、6カ月で85%を占めた。また、母親の年齢が高いほど離乳の開始時期が遅い傾向にあった。

    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/05
    アレルギーと離乳食開始の時期はあまり関係ないってことなのか、早めに与えなさいってことなのか(´・ω・`)
  • Kindle2013出版社ランキング発表、竹書房の中の人の感想戦

    50位まで順位が発表された2013年のKindle出版社ランキングについて、竹書房の中の人の呟きをまとめました。順次追加しております(2/6更新)

    Kindle2013出版社ランキング発表、竹書房の中の人の感想戦
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/05
    卵が先か鶏か?の話になるけど、読みたいコンテンツが充実してないから電書に変えられない女性もいますよ…。とりあえず大手だけでも単行本と同時配信でお願いします…。
  • 待機児童にならないための保活は「営業の仕事」みたいでした。 - 息子のつむじは左巻き。

    もうすぐ来年4月入園の申し込み書類の配布が始まったりする時期ですね。 育休中で、4月から仕事復帰予定の方で一番心配なのが、 「保育園に入れられるのか」です。 特に都心にお住まいの方。 私の場合、東京の保活にそんなに詳しくなく、 不安だったので、子供が生後2ヶ月頃から 区役所に行ったり、HPで調べたりを始めました。 すると、すでに活動が遅かったんです・・・ みなさん、妊娠中に予約されたり、見に行ったりしていて、 すでに復帰する4月に安心して予約できそうなところは ほぼありませんでした。 (受付がこれからっていうところもあったけどね) で、この保活って、「営業の仕事みたいだなー」って思ったんですよね。 目指している目標は、 ・仕事復帰時期の4月に必ず保育園に入れる ・なるべく自分がここだと思える保育園に入れる ・子どもが0~1歳と小さいので、なるべく家から近いところで でした。 区役所に申し込

    待機児童にならないための保活は「営業の仕事」みたいでした。 - 息子のつむじは左巻き。
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/05
    保活ノウハウの共有、ありがとうございます。/読んでいて胃が痛くなった…。そりゃデモも起きるわ…。
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/02/04/205552

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/02/04/205552
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/05
    間違えたと思ったら素直に謝る。これを親が実践しろ、ってことか。例えばそれが昔のことであっても。