タグ

2010年8月21日のブックマーク (3件)

  • 「米国崩壊」の予兆は見えた!中長期的に米ドルは売られ続ける

    為替マーケットは一伸一退を繰り返している。市場関係者の焦点は相変わらず米ドル/円の動向に集中しており、日銀の出方や95年以来となる円の高値更新があるかどうかを固唾を呑んで見守っている。 ■中長期スパンでは米ドルは売られ続ける 米ドルに対する足元の市場コンセンサスは、対円では米ドル安・円高に傾いているが、円以外の通貨に対してはどちらかというと米ドルに強気である。 世界経済の2番底懸念で米ドルがリスク回避先とみなされ、買われる傾向にあるということだが、円は米ドル以上のリスク回避先とみなされるから、結局、米ドル/円は下落し続けるという解釈だ。 (リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足) しかし、短期スパンはともかく、中長期スパン(これから2~3年間)では、米ドルと米ドル資産はリスク回避先ではなく、リスクそのものとして売られ続ける宿命となろう。 ■EUのソブリンリ

    「米国崩壊」の予兆は見えた!中長期的に米ドルは売られ続ける
  • <民主党>「平賀源内研究所」構想 国がタイムマシン助成?(毎日新聞社) - エキサイトニュース

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2010/08/21
    宝くじの収益で箱物作るよりは理系の研究予算にするのは良いと思うのだけれど、平賀源内か。分野を絞らないためにあえてなのかなあ? なんかヤダ。獄死したからかな。和算の関孝和の方がイメージよさそう。
  • ROCKWAY EXPRESS 経済復興は見えない:アメリカ経済崩壊を示す40の統計値

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 貧困化するアメリカ ◆8月13日 嵐の前の静けさだ(7月29日号)、と書いたが、そろそろアメリカ経済の崩壊の動きが、というより世界経済のそれが加速しだしたようだ。経済の先行きを懸念して株や債権が売られ、あるいはその資金でゴールドなど実物が買われだしている。 アメリカ経済は今年後半から更なる落ち込みを始めると指摘してきたが、下記の調査などでも、アメリカ経済が上向く可能性が見えないことが分かるだろう。 というようりか、資主義というシステムの崩壊、ということが今やテーマなのだ。世の中は根的に再編されていくと見て間違いないだろう。問題はどこまでこのシステムが持つのか、そして崩壊する時の規模はどれほどのものになるのか、という点である。 今は小さなダムの決壊が起きている、あるいは土石流が