タグ

2013年5月27日のブックマーク (3件)

  • 東大日次物価指数 「長期デフレの解明」プロジェクト UTokyo Price Project

    東大日次物価指数はこちらをクリックしてください。 東大日次物価指数の作成方法の詳細は こちらをご覧ください。 特許登録 特許第6395307号(P6395307)「物価指数推定装置、物価指数推定プログラム及び方法」(出願番号: 2014-231511,公開番号: 2016-095681,登録番号: 6395307)出願日2014/11/14,公知日2016/05/26,登録日2018/09/07.出願人:国立大学法人東京大学,発明者:渡辺努,渡辺広太. 2018.8.24 8月のCPI予測指数、0.27%上昇 ナウキャスト調べ (日経済新聞電子版 2018年8月22日) プロジェクト代表者 渡辺努執筆記事:「賃上げ軸にした政策で消費拡大を」(公明新聞 2018年8月19日) 2018.7.19 プロジェクト代表者 渡辺努執筆記事:「価格転嫁しやすい環境カギ、将来の銀行券減価、検討を」

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2013/05/27
    パソコンのパーツは値上がりしていたのでデフレは終わったのだと思っていた。
  • サイエンスZERO|これまでの放送

    「糖」のクセに、べると血糖値が低下したり、内臓脂肪が減少したり、信じられないような効果を次々と発揮する! 「プシコース」と呼ばれるこの糖は今、「奇跡の糖」として、世界中の研究者から大注目を集めています。 実はこのプシコース、40億年以上も前に地球で糖が誕生して以来、まったく日の目を見ることのなかった、いわば「落ちこぼれの糖」! 様々な自然の偶然と、研究者の努力によって、私たちの前に現れたのです。 これまで決して語られることなかった、糖の壮絶な生存競争の歩みと、46億年目の大逆転のドラマをお楽しみください!

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2013/05/27
    プシコースとアロースについて再放送を見た。プシコースは血糖値の上昇を抑えるとか、アロースには活性酸素の抑制効果もとか言っていた。NHKスペシャルの病の起源No2と関連して興味深かった。
  • 給水管や空調管など配管延命なら日本システム企画株式会社

    マンション・病院・ホテルなど建物の中にある、給水管や空調管など水配管の寿命を建物寿命まで延命します。 ランニングコストゼロ・配管更新を不要にできるため大幅なコスト削減を実現。 独自の工法で配管内の新たな赤錆発生を防止し、既存の赤錆を水に溶けない黒錆に還元し配管内を更生します。

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2013/05/27
    サイトを見るだけだと仕組みがわからない。血液中の活性酸素を非接触で減らす装置・・・。風車なしの風力発電装置と似た仕組みなのかなあ。